【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
暖かく爽やかな風が心地よい5月は、子供たちのワクワクするイベントがたくさんありますよね!
そこで、季節感を感じる製作をしたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな5月にオススメの製作をご紹介します。
イベントに関する製作はもちろん、5月に見られる昆虫や果物、色あざやかな植物など、作りたくなるような楽しいアイデアをたくさん集めました。
子供たちの興味や関心に合わせてアレンジも楽しみながら、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(31〜40)
しろくまちゃんのパンツ
トイレトレーニング中の子供たちにオススメ!
しろくまちゃんのパンツのアイデアをご紹介します。
ユニークなパンツと工夫された仕掛けが人気の絵本『しろくまのパンツ』を、子供たちと一緒に制作してみましょう!
パンツはクレヨンと絵の具で、はじき絵の技法を活用しながら作ると個性が光りますよ!
さらにしろくまの表情パーツをのりや両面テープで自由に貼り付けていくと、さまざまな表情のしろくまが登場しそうですね。
ぜひアレンジしながら作ってみてくださいね。
スワイプアートでつくるちょうちょ
カラフルな色合いが子供たちの好奇心を刺激する!
スワイプアートでつくる、ちょうちょのアイデアをご紹介します。
スワイプアートとは、絵の具をキャンバスや画用紙に流し、スポンジやカードを使って横にスワイプさせるアートのことです。
スワイプさせることによって色が混ざり合ったり、ユニークな模様を作り出すのが魅力的ですね。
今回は『はらぺこあおむし』に登場するちょうちょを作ってみましょう。
カラフルな絵の具が混ざり合うことで、変化を楽しめるアイデアですよ!
フルイドアートでつくるはらぺこあおむし
@buchiko_hoiku 🐶@buchiko_hoiku◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 たくさんのいいね、ありがとうございます🩷 今回は! 新感覚アートで作るはらぺこあおむし🐛 フルイドアート(ポーリングアート)って 知っていますか? 洗濯のりとアクリル絵の具だけで 見て楽しい絵の具あそびが出来ちゃいます🩵 私も楽しすぎて 気がついたら2時間遊んでました🤣 ︎私のおすすめは4色入れて、 そのうちの1つは金色の絵の具を入れると キラキラして可愛かったです💖 そして洗濯のりが入っているので 乾くのに時間がかかります! 私は1日半でしっかり乾いていました☺️ 私はフルイドアートで作ったもので はらぺこあおむしをテーマに 作ってみました🍎🍐🫐🍓🍊 黄色が無かったんだけど、 ちょうちょも作れて楽しかったよ〜! ぜひ真似して作ってみてくださいね〜🌈 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜🤍🤍 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ #保育士#幼稚園教諭#春の製作#壁面製作#幼児製作#絵本から広がる遊び#フルイドアート#ポーリングアート#はらぺこあおむし
♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE
絵本の人気キャラクターをつくろう!
フルイドアートでつくるはらぺこあおむしのアイデアをご紹介します。
『はらぺこあおむし』の絵本は世界的にも有名で、園やご自宅で読んで親しみのある子供たちも多いのではないでしょうか?
手遊びや歌で耳なじみのあるお子さんもいるかもしれませんね。
今回はフルイドアートを活用して作ってみましょう。
フルイドアートとは、流動的な絵の具を使って、キャンバスや画用紙などの表面に自然な流れや模様を作り出すアート技法です。
予測できない絵の具の動きが生まれるため、個性的で独創的な作品が完成しますよ!
紙皿でつくるたけのこちゃん
紙皿の特徴が生かされる!
紙皿でつくるたけのこちゃんのアイデアをご紹介します。
たけのこといえば、春の訪れを感じさせる食材としてよく知られていますよね。
成長が早く、強い生命力を持つ植物で、成長過程が面白い点も魅力のひとつです。
元気にすくすくと育ってほしいという願いを込めて、たけのこの制作に挑戦するのはいかがでしょうか?
用意するものは紙皿、絵の具、クレヨン、色画用紙、ペン、ハサミです。
乳児から幼児まで楽しめる制作なので、ぜひ作ってみてくださいね。
絵の具で描くはれときどきくもり
ダイナミックな制作がポイント!
絵の具で描く、はれときどきくもりのアイデアをご紹介します。
元気な太陽が眩しい日も多いですが、これから梅雨の時期も始まりますよね。
天気に興味を持つ子供たちが多いこの時期に、絵の具でダイナミックに描くはれときどきくもりの制作をしてみましょう。
用意するものは白色の画用紙3枚、色画用紙、絵の具、太めの筆、クレヨンです。
大胆に描くこの制作は、作っている時も飾っている時もワクワクしそうですよね!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(41〜50)
風船スタンプでつくるきんぎょがにげた
あめ玉の入ったビンを作ってみよう!
風船スタンプでつくる、きんぎょがにげたのアイデアをご紹介します。
風船スタンプとは、空気を入れてふくらませた風船に絵の具をつけて、ポンポンと台紙にスタンピングする技法です。
今回は風船スタンプで子供たちに人気の絵本『きんぎょがにげた』のワンシーンを作ってみましょう。
用意するものは絵の具、筆、水風船、画用紙で作ったきんぎょやビンのフタ、のり、ハサミ、白色の丸シール、ペンです。
かわいらしい世界観につい見入ってしまいそうですね。
バック風小物入れ
クリアファイルと紙皿でつくる!
バッグのような小物入れのアイデアをご紹介します。
自分用にはもちろん、母の日やファミリーデーのプレゼントにもオススメのアイデアですよ。
準備するものは紙皿、穴あけパンチ、モール、ビーズ、クリアファイル、ハサミ、両面テープです。
完成した作品に、子供たちの手形でつくったカーネーションを入れると、さらに素晴らしいプレゼントに仕上がりそうですね。
この機会に、ぜひ挑戦してみてくださいね。