【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
暖かく爽やかな風が心地よい5月は、子供たちのワクワクするイベントがたくさんありますよね!
そこで、季節感を感じる製作をしたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな5月にオススメの製作をご紹介します。
イベントに関する製作はもちろん、5月に見られる昆虫や果物、色あざやかな植物など、作りたくなるような楽しいアイデアをたくさん集めました。
子供たちの興味や関心に合わせてアレンジも楽しみながら、ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
- 【こどもの日】手作りできる鯉のぼりのアイデア
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(11〜20)
いちご

お花紙をクシャッと丸めて作ったいちごで、いちご狩り体験!
赤のお花紙をクシャッとまとめ、透明のビニール袋の中に入れます。
口を縛ったら、黒の丸シールを使って、いちごのつぶつぶ模様を付けていきましょう。
最後にヘタのパーツを貼り付けてできあがりです!
大きめのビニール袋を用意しておけば、お花紙を小さく丸めなくても、しっかり袋内におさめられます。
ひもの先に洗濯バサミを付けてそこにつるせば、いちご狩り気分も楽しめるでしょう。
お散歩かばん

手作りのかばんを首から下げて、お散歩に出かけましょう!
1枚の紙皿を半分にカットし、もう1枚の紙皿にふちをくっつけるようにして貼り合わせます。
余った紙皿を動物の耳などの形にカットして紙皿に貼り付け、全体に顔のパーツや模様を描き入れれば、紙皿製のオリジナルかばんの完成。
両サイドに2カ所ずつ穴を開け、首にかけられる長さのリボンを通してできあがりです!
お散歩で見つけた木の実や葉っぱ、お花を入れるのにピッタリですね。
だんごむし

くるんと丸いだんごむしを、紙皿で再現!
紙皿にクレヨンを使って好きな模様を描き、上から絵の具を塗ればはじき絵に!
乾いたら半分にカットして直線部分に穴を数個開け、短くカットしたモールを通してねじりましょう。
目や口のパーツを貼り、その上部分に穴を開けて触覚用のモールを通せば完成です。
色付けしてから紙皿を何等分かにカットして、各パーツに穴を開けて割ピンを通せば、丸めたりもとに戻したりして動かせるバージョンも作れますよ!
てんとう虫

てんとう虫って、赤い背中に黒の水玉模様がかわいくて、子供にも人気ですよね。
こちらは、年少さんでもチャレンジできそうな、手軽にできる折り紙のてんとう虫です。
まずは赤い折り紙を半分の三角に折り、さらに真ん中に向かって折り合わせます。
そして、てっぺんを一枚だけめくると、白い顔部分がチラリ。
残りの三隅も少しずつ折ると、もうてんとう虫の原型はできあがりです。
あとは黒の丸シールを貼りながら、「水玉はいくつにしよう」「ナナホシテントウにする?」といった会話も楽しめそうですね!
鳥

うららかな春の日に、どこからか小鳥のさえずりも聞こえる季節。
キュートで手軽にできる小鳥のおうちを製作してみてはいかがですか。
用意するものは、屋根になる三角形と家になる正方形の画用紙、鳥になる楕円形の画用紙、羽になる丸型の画用紙、丸シール、ハサミ、のり、クレヨンなど。
丸シールは鳥の模様とクチバシにするので、半分に切っておきましょう。
シールはいろんな色を用意すると、カラフルな小鳥を楽しめますよ。
気分もウキウキと明るくなるような鳥の飾りのできあがりです!
おべんとう

春の行楽シーズンになり、遠足でお弁当を持っていく季節ですよね。
そこで、「自分でお弁当を作ってみようか!」などと声をかけて、お弁当を工作してみてはいかがでしょうか。
キッチンペーパーをふわりと折って作るおにぎり、毛糸を使ったナポリタンなど、触感も楽しめますよ。
オレンジの折り紙で作ったタコさんウィンナーや、ペットボトルのフタを使ったシュウマイなどは本物そっくりに。
自分の好きなおかずをいっぱい詰めこんで、オリジナルのお弁当作りを楽しんでくださいね。
【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集(21〜30)
ちぎり絵でつくるたけのこ
@hoiku.labo 【5月おすすめ壁面製作!】折り紙びりびり♪たけのこの製作✂️ #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#画用紙#画用紙工作#画用紙製作#壁面製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
折り紙を使ってちぎり絵で作るたけのこを紹介します。
切った画用紙を交互に貼り合わせて、たけのこを作ります。
子供たちには折り紙をちぎってもらい、たけのこに、ちぎった折り紙を貼ってもらいましょう。
たけのこに顔を描いたら完成です!
ちぎって貼ることは、折り紙の形の違いを感じたり、貼り合わす方向を考えたりするきっかけにもつながっていきます。
手先を使った制作を取り入れることはとってもオススメです。
ぜひ作ってみてくださいね!






