【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
5月に保育で楽しめる簡単な折り紙のアイデアをまとめてみました!
「こどもの日」など5月ならではの行事にまつわるものや、植物や虫を折り紙で表現することで、子供たちの想像力が広がりますよ。
また、友達や大人と一緒に作って楽しい時間を過ごすことで、絆も深まります。
みんなで折り紙を楽しむことで、コミュニケーションも自然と生まれるのでオススメですよ。
折り紙を通して、色とりどりの作品を作りながら、楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。
【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集(1〜10)
ポピー

まるで本物みたいに美しい!
折り紙でつくるポピーのアイデアをご紹介します。
ポピーはアネモネ科の植物で、あざやかな色の花が特徴的な草花ですよね。
特に赤やオレンジ、黄色などビビッドな色が多く、その美しさから庭や花壇などで人気があります。
今回はポピーを折り紙でつくってみましょう!
準備するものは折り紙、丸シール、のり、ハサミ、竹串です。
つくる中で、やや難しい工程もありますが、先生や友達と協力しながら仕上げられると良いでしょう。
おたまじゃくし

カエルや蓮の葉と一緒に飾りたい!
おたまじゃくしを折り紙でつくるアイデアをご紹介しますね。
準備するものは7.5センチ角の黒色の折り紙、白色の丸シールやペンです。
カエルの子供であるおたまじゃくしを折り紙でつくってみましょう!
ポイントは丸みのあるおたまじゃくしをつくるために、4つの角を裏側に折り込む工程です。
折り紙が重なり、指の力が必要ですがぜひ挑戦してみてくださいね!
丸みをつくれるとよりかわいらしく仕上がりますよ。
カラフルユニットこいのぼり

三角のパーツをつなげてつくろう!
カラフルユニットこいのぼりのアイデアをご紹介します。
こどもの日といえば、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は、カラフルな折り紙を使用してこいのぼりをつくってみましょう!
準備するものは7.5センチサイズにカットした折り紙8枚、15センチ×3センチサイズにカットした白色の折り紙です。
完成した作品を見ると、難しそうに見えますが、シンプルな工程でつくれるのが魅力のアイデアですよ!
たけのこ

コロンとした丸いフォルムがかわいい!
たけのこのアイデアをご紹介します。
春に旬を迎えるたけのこは、食感や香りが特徴的ですよね!
食育でたけのこに触れるという園もあるのではないでしょうか?
今回は折り紙でたけのこをつくってみましょう!
準備するものは茶色の折り紙1枚です。
しっかりと折り目をつけながら折り進めると、美しく仕上がりますよ!
飾る際は、ささや竹で緑色のモチーフをつくると華やかに仕上がるのでオススメです。
ぜひ、つくってみてくださいね。
バッタ

折り紙1枚でつくれるのが嬉しい!
バッタのアイデアをご紹介します。
バッタといえば、主に草地や畑などに生息し、ジャンプ力が非常に強いことで知られていますよね。
飛べるのですが、主に歩いたり跳ねたりして移動するバッタを見たことがある子供も多いのではないでしょうか?
今回はバッタを折り紙1枚でつくってみましょう。
準備するものは黄緑色の折り紙です。
折り紙の角や辺をピッタリ合わせながら折ることを意識しましょうね。
ぜひ、つくってみてください!
うぐいす

「ホーホケキョ!」うぐいすの美しい声が聞こえてきそう!
折り紙でつくるうぐいすのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは折り紙、黒色の丸シール、白色のペンです。
このアイデアを活用してつくるうぐいすは、まるいフォルムがうぐいすの特徴を捉えていてかわいらしいですよね。
梅の花を折り紙や画用紙でつくり、折り紙でつくったうぐいすと一緒に飾ると雰囲気が出てすてきですよ!
ぜひ、楽しみながらつくってみてくださいね。
たんぽぽ

黄色いお花がかわいい!
折り紙でつくるたんぽぽのアイデアをご紹介します。
準備するものは黄色の折り紙、緑色の折り紙、のりまたは両面テープ、ハサミです。
たんぽぽのお花といえば放射状に小さな花びらが集まっているのが特徴的ですよね。
このアイデアを活用して、たんぽぽのお花を1枚の折り紙でつくりましょう!
工程の中でハサミを使用するので、保護者の方や先生と一緒に取り組めると良いですね。
ぜひ、つくってみてください!