【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
5月に保育で楽しめる簡単な折り紙のアイデアをまとめてみました!
「こどもの日」など5月ならではの行事にまつわるものや、植物や虫を折り紙で表現することで、子供たちの想像力が広がりますよ。
また、友達や大人と一緒に作って楽しい時間を過ごすことで、絆も深まります。
みんなで折り紙を楽しむことで、コミュニケーションも自然と生まれるのでオススメですよ。
折り紙を通して、色とりどりの作品を作りながら、楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。
【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集(21〜30)
本物みたいな折り紙カーネーション

花束にして贈りたい!
本物みたいな折り紙カーネーションのアイデアをご紹介します。
本物のお花も魅力的ですが、折り紙のお花を贈るのもオススメですよ。
折り紙のお花は時間がたっても枯れることがなく長い期間、飾って楽しめるのが嬉しいですよね。
また、子供が心を込めて作ったというあたたかさや、感謝の気持ちがこもった特別な贈り物になるでしょう。
準備するものは折り紙、両面テープ、ハサミ、のりです。
画用紙や包装紙を活用して花束にアレンジするのもすてきですよ!
お花紙でつくるしゃぼん玉
@buchiko_hoiku 🐶@buchiko_hoiku◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 今回は雨の日におすすめ! ビリビリ楽しいしゃぼんだま製作です🫧 しゃぼんだまって子どもみんな好きだよね💗 そんなしゃぼんだまの綺麗な色を 花紙で作れちゃいます🤭 ビリビリ好きな大きさに花紙をやぶって 画用紙に乗せて、霧吹きでシュッシュ✨️ 乾いたら画用紙に色がうつるの〜😳 淡い色が可愛いの💛🩵💜 そして楽しくなってきちゃって しゃぼんだま飛ばしちゃったんだけどね、 ストローで拭いたけど思ったより飛ばなくて ドライヤーで飛ばしました🤣 余りにも飛びすぎて焦ったのは秘密🤪笑 そしてこの絵本!! 小さい子には少し難しいかもしれないけど しゃぼんだまの不思議がたくさん載ってて 実験してみたくなっちゃうよ! 今だけ限定復刊だから絶対手に入れて🥹❤️🔥 ぜひ作って見てくださいね〜🌈 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜🤍🤍 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ #保育士#幼稚園教諭#春の製作#壁面製作#乳児製作#幼児製作#絵本から広がる遊び#しゃぼん玉製作
♬ Lips Are Movin – Meghan Trainor
雨の日の制作にもオススメ!
お花紙でつくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介します。
しゃぼん玉といえば外でフーッとふくらませると、風に乗ってふわふわと飛んでいく様子がイメージできますよね。
今回は美しいしゃぼんだまをお花紙と画用紙で作ってみましょう。
用意するものは白色の画用紙、お花紙、ハサミ、色画用紙、きり吹きです。
白色の画用紙の上に、ちぎったお花紙を並べて、きり吹きで水をかけましょう。
乾いたらお花紙をはがし、丸型にカットしたら完成です!
新幹線
@hoikushi_bank 2歳児でも出来る!? 簡単折り紙3選をご紹介✨ #origami#折り紙#バス#ヨット#新幹線
♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) – motofuji
子供たちが大好きな新幹線を、折り紙で折ってみましょう!
こちらの動画ではバス、ヨット、新幹線の折り方が紹介されています。
どれも山折りと谷折りが中心の基礎的な折り方なので、乳児さんも楽しく折ることができますよ!
新幹線は折り紙の色を変えると、こまちやはやぶさも作れるので、ぜひいろいろな折り紙で作ってみてくださいね。
導入として絵本を読んだり、乗り物の図鑑を用意しておくと、折り紙の活動がさらに楽しく取り組めそうですね!
コイ

折り紙1枚でつくろう!
コイのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは好きな色の折り紙1枚です。
コイは日本の伝統的な魚で、端午の節句で飾られるこいのぼりで親しみのある子供たちも多いのではないでしょうか?
この折り紙のアイデアは、基本的な折り目を使って手軽につくれるため、子供たちも楽しみながら手先の器用さを育むことができますよ!
色と形を工夫することで、子どもたちは自分だけのコイをつくれる点も魅力的ですよね。
メダカ

好きな色の折り紙でつくろう!
かわいいメダカのアイデアをご紹介します。
用意するものは7.5センチ角の折り紙、黒色のペンや黒色の丸シールです。
メダカは日本の淡水魚で、見た目が小さくてかわいらしく親しみやすい存在ですよね。
7.5センチ角の折り紙を使い、かわいいメダカをつくってみましょう。
保護者の方や先生方、お友達と一緒につくって遊ぶことで、協力しながら楽しい時間を過ごせる点も魅力的ですよ。
折り紙の色を変えて個性の豊かなメダカをつくって飾るのも、楽しみのひとつですね。
あり

働き者で自分の体より重いものを運べる力持ち!
ありを折り紙でつくってみましょう。
準備するものは黒色や灰色などの折り紙、ペンや丸シールです。
春から夏にかけて活発になるありは、お散歩先でも見かけることが多いのではないでしょうか?
ありにちなんだ歌や絵本も多いですよね!
そんな時に、折り紙でありをつくると活動のねらいが見えてくるのでオススメです。
つくり方はシンプルで分かりやすいですよ!
足や目を描くと、よりかわいらしく仕上がります。
もんしろちょう

黒色の斑点が特徴的!
折り紙でつくるもんしろちょうのアイデアをご紹介しますね。
春になるとひらひらと舞うかわいらしいちょうちょうをつくってみましょう。
このアイデアのポイントは折り紙の間に指を入れて広げる工程ですよ。
しっかりと折り目をつけたあとに折り紙を広げてくださいね。
完成したら黒色のペンや色えんぴつ、丸シールなどで柄を描き込むとよりすてきに仕上がりますよ!
お花の制作などと一緒に飾ってみてくださいね。