RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア

【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
最終更新:

【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア

5月になると3歳児さんも新しい学年に少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。

気持ちのよい季節なので、戸外活動も積極的に取り入れていきたいですね。

また、こどもの日や母の日といった行事があるのも5月の特徴なので、今回この記事では行事にちなんだ製作や、戸外で遊べる製作アイデアを紹介します。

クラスの雰囲気や興味、関心に合わせてアイデアを見つけてみてくださいね。

子供たちと一緒に製作を楽しみましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア(1〜10)

ちぎってぺったり!お洗濯

【幼稚園・保育園】5月ちぎってぺったりお洗濯絵画・製作
ちぎってぺったり!お洗濯

あたたかい春にピッタリ!

紙をちぎってはって楽しい洗濯物の制作をご紹介します。

用意するものは横長の台紙、洋服の型、お花紙、ひも、洗濯バサミ、木、のり、テープです。

まず、洋服の型をハサミで切ります。

お花紙をちぎって、切った洋服の型に貼りましょう。

台紙にひもを貼って木、洗濯バサミ、洋服などでデコレーションしたら完成です!

台紙やお花紙は子供たちに好きな色を選んでもらいたいですね。

オリジナルの洗濯物をほして、春の飾りを楽しんでくださいね。

折り紙でつくる菜の花

【折り紙】3歳児と一緒に作る春の折り紙「菜の花」 【Origami】 spring “Rape blossoms” made with a 3-year-old child.
折り紙でつくる菜の花

工程がシンプルで分かりやすい!

折り紙でつくる菜の花のアイデアをご紹介します。

折り紙を折ってお花をつくろうと思っていても、工程が複雑で子供たちが困惑していたという経験のある方も多いのではないでしょうか?

このアイデアは、シンプルな工程で華やかな菜の花がつくれますよ!

準備するものは2分の1サイズにカットした黄緑色の折り紙、4分の1サイズにカットした黄色の折り紙6枚、のりまたは両面テープです。

角をピッタリと合わせる練習にも良いでしょう。

かしわ餅とゆらゆら金太郎

【🧒🏻こどもの日】柏餅とゆらゆら金太郎【紙コップ工作】
かしわ餅とゆらゆら金太郎

インテリアとして飾るとかわいい!

かしわ餅とゆらゆら金太郎のアイデアをご紹介します。

金太郎は、日本の伝説に登場する強い少年ですよね。

山で動物たちと遊びながら育ち、特に熊と相撲を取る話が有名で、絵本でみたことのある子供も多いのではないでしょうか?

そんな金太郎がゆらゆらとゆれてかわいらしい作品をつくってみましょう!

準備するものは紙コップ、色画用紙、モール、布テープ、カラーペン、カッター、ハサミ、のりです。

アレンジしながらつくるのも、おもしろそうですね!

8の字かざぐるま

8の字かざぐるま|作って遊ぼう!|#shorts #保育 #工作#手作りおもちゃ
8の字かざぐるま

春の風を感じよう!

保育にオススメの8の字かざぐるまの制作を紹介します。

用意するものは、紙皿、両面テープ、木工用接着剤、竹串、ビーズ、デコレーションです。

紙皿2枚の中心を切り抜きます。

4カ所に穴を空けたら、8の字に両面テープで組み合わせます。

ビーズの穴に木工用接着剤を入れて竹串につけてくださいね。

穴に通したら、紙皿が落ちてこないようにテープを巻き付けましょう。

2段目も同じように組み合わせて、デコレーションすれば完成です!

きらきらサンキャッチャー

https://www.tiktok.com/@info_habataki/video/7439675115391978759

お菓子のフタと液体のりでつくろう!

きらきらサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。

サンキャッチャーとは、光を反射させて美しい模様をつくりだす装飾品です。

通常、ガラスやクリスタルでつくられていることが多いのですが、今回は液体のりを活用してつくってみましょう!

準備するものはお菓子のフタ、液体のり、ビーズやラメなどのデコレーション用素材、キリ、ひもです。

好きなパーツでデコレーションを楽しめるので、子供たちの創造力が刺激されそうですね。

こいのぼりけん玉

【こどもの日工作】紙コップ「こいのぼりけん玉」の作り方
こいのぼりけん玉

こどもの日のイベントにオススメ!

こいのぼりけん玉のアイデアをご紹介します。

5月といえば、こどもの日のイベントがありますよね。

園やご家庭でお祝いするという方も多いのではないでしょうか?

この機会に、こいのぼりけん玉をつくってみましょう。

準備するものは紙コップ、タコ糸、コピー用紙、マスキングテープ、丸シール、セロハンテープ、ハサミ、のりです。

材料をそろえやすいのも、このアイデアの魅力ですね。

つくって遊べるこいのぼりけん玉に、挑戦してみてくださいね。

センサリーこいのぼり

こいのぼり製作|センサリーバッグ|感触遊び|#shorts #保育
センサリーこいのぼり

子供も大人も作って楽しい!

こいのぼりのオススメの制作を紹介します!

まず、透明ビニール袋に透明折り紙や好きなパーツをいれてくださいね。

次に洗濯のりを入れて透明テープで口をとじてくださいね。

くるりと丸めたら両サイドをテープでとめましょう。

真ん中を切り抜いたこいのぼりの型を、ビニールにテープで固定します。

両面テープをまわりにつけたら、もう1枚を貼り合わせ、最後に目をつければ完成!

中にいれるものは、子供たちの好きなキャラクターシールやイラストでもかわいいですね。

続きを読む
続きを読む