【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
5月になると3歳児さんも新しい学年に少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。
気持ちのよい季節なので、戸外活動も積極的に取り入れていきたいですね。
また、こどもの日や母の日といった行事があるのも5月の特徴なので、今回この記事では行事にちなんだ製作や、戸外で遊べる製作アイデアを紹介します。
クラスの雰囲気や興味、関心に合わせてアイデアを見つけてみてくださいね。
子供たちと一緒に製作を楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア(31〜40)
手作りコースター

ファミリーデーにプレゼントとして贈りたい!
手づくりコースターのアイデアをご紹介します。
お父さんやお母さんだけでなく、一緒に過ごす保護者の方に感謝を伝える日として、ファミリーデーを設定している園も多いのではないでしょうか?
今回は、おうちで使える手づくりコースターをつくってみましょう!
準備するものは油性ペン、消毒用アルコールまたは度数90パーセントのエタノール、タイル、防水の仕上げスプレー、ラメなどのデコレーション用素材です。
風通しの良い室内で、換気を十分にしながら制作しましょうね。
ぺたぺたフェルトの風船
フェルトのふんわりとした素材感を活かした、風船の制作のアイディアを紹介します。
まず水色の画用紙を風船の形に切りましょう。
次に3色のフェルトを三角や四角の形に切ります。
最後に風船の上に木工用ボンドを使ってフェルトを貼り付けて、毛糸で持ち手を作れば完成です。
風船を動物やキャラクターに持たせるように飾ってもかわいいですよ。
画用紙を切る作業やハサミを使う作業は、子供たちの年齢や興味関心に応じて取り入れてみてくださいね。
フェルトに限らずリボンやビーズなど、いろいろな素材を使って風船に貼り付けてみるのもオススメです。
ぜひ参考にしてくださいね。
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミに慣れている子供たちでしたら、自分で切ってみるのもオススメです。
土台になる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、小さな子供たちも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が、子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
【にじみ絵】カラフルこいのぼり

にじみ絵でこいのぼりを表現してみましょう。
アルミホイルに水性ペンで模様を描き、霧吹きで水をかけます。
その上から、こいのぼりの形に切った画用紙をのせれば色が画用紙に移りますよ。
細かい模様までは再現できないので、模様は大ざっぱでOKです。
色は何色か使うと、マーブル模様っぽくなってキレイですよ。
画用紙やシールで作った目を貼り付けて、こいのぼりを完成させてください。
制作後はアルミホイルの上に色水ができてしまうので、ひっくり返さないよう気をつけましょう。
【デカルコマニー】こいのぼり

デカルコマニーという技法を使って作る、こいのぼりの制作アイデアをご紹介します!
画用紙を半分に折り、こいのぼりの形にカットします。
画用紙をひらき、折り目を中心にして左右どちらか半分にだけ絵の具を乗せてください。
画用紙を閉じて、しっかりと押さえてからひらきます。
絵の具が反対側に転写されたでしょうか?されていれば成功です!
絵の具が乾いたら目をつけて半分に折り、割りばしに結んだたこ糸を裏側にテープでとめます。
割りばしを引っ張るとこいのぼりがついてきて、一緒にお散歩できますよ。
たこ糸を結ぶ工程は、大人が担当してくださいね。
【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア(41〜50)
【折り紙】いちご

5月の壁面飾りにもできそうな、折り紙で作るいちごのアイデアです。
折り紙の角を合わせ、三角に折ります。
折り紙をひらいたら隣り合わせの2つの辺を折りすじに合わせて折ってください。
折ってできたとんがった部分を上の三角の底辺に合わせて折り、下の両角を中心線に合わせて折ります。
左右の角を少しだけ内側に折り込んだら折り紙を裏返し、上の角を2センチほど折り下げて完成です。
折り下げた部分は葉っぱになるので、ペンで緑に塗ってくださいね!
【折り紙】カーネーションのメッセージカード

母の日の制作アイデアを探しているなら、カーネーションのメッセージカード作ってみませんか?
折り紙を2回三角に折り、袋になっている部分をつぶして四角にします。
そこからもう一度だけ三角に折ってください。
フチがギザギザになるハサミを使って、角を一つ残し上を丸くカットします。
三角の部分を1枚めくり、2枚目を中心の折り目に合わせて折ったら、反対側に折り返しましょう。
3枚目は右側に倒してから同じように折ってくださいね。
折った部分が左右にくるようにして折り紙を裏返し、上の1枚を折り下げます。
折り下げて出てきた中心線で分かれている部分を外側に折り返したら完成です。
茎をつけ、裏面に子供たちの気持ちを大人が代筆してあげてください。
絵を描いてもOKですよ!