【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
暖かい春から少しずつ気温が上がり始める5月は、新緑が美しく自然にたくさん触れられる季節ですよね。
しかし梅雨が近づく後半になると天気が不安定な日も増え、室内で過ごす時間も増えてくるかと思います。
そこで今回はそんな5月の気候に合った戸外や室内で楽しめる遊びをご紹介します。
体を思いっきり動かす遊びはもちろん、自然を味わう遊び、ごっこ遊びやわらべうた、こどもの日にぴったりの遊びまで、5月にオススメのさまざまな遊びを集めました。
子供たちも少しずつ新しい生活に慣れてきたこの時期に、楽しい時間を共有しながら人や自然とのつながりを深めていけるといいですね!
【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び(1〜10)
虫とりごっこ

自分だけのオリジナル虫かごと虫とりアミを持ったら、さあ出発しよう!
虫とりごっこのアイデアをご紹介します。
お散歩先でダンゴムシを発見したり、ちょうちょを追いかけたりと虫は子供たちにとって身近な友達ですよね。
今回は世界にひとつだけの虫かごと虫とりアミを作ってみましょう。
使用するのは牛乳パックやビニール袋などの廃材です。
ペンやシール、好きなモチーフの形にカットした画用紙を貼り付けながらデコレーションしましょう。
完成したら、園庭や公園に出かけましょう!
ちょこっとさんぽ
https://www.instagram.com/kosodateshienroom_kato_genki/reel/C6xdETGqjr_/特別なお散歩を楽しもう!
ちょこっとさんぽのアイデアをご紹介します。
普段の戸外での活動は公園や広場、園庭を活用しているという園も多いのではないでしょうか?
今回は近隣の保育園や公共の施設へ、ちょこっとさんぽしてみましょう!
子供たち同士の関わり合いや、施設の方々との関わりは子供たちの社会性を育む貴重な機会ですよね。
ワクワクドキドキしながらも、手を伸ばしたり声を掛け合う姿は、子供たちの成長を感じられますね。
保育園たんけん!

どんなお部屋にどんな先生がいるのかな?
保育園たんけん!
のアイデアをご紹介します。
新入園児や転園児たちはもちろん、通い慣れている在園の子供たちもワクワクすること間違いなし!
「ここは何をするお部屋かな?」「入ってもいいのかな?」とドキドキしながら、お友達や先生と一緒に保育園たんけんをしてみましょう。
小さな赤ちゃんのいるお部屋でのお約束や、キッチンのあるお部屋でのお約束など、ルールを学ぶ機会にも活用できそうですね。
お散歩カード

春はお天気も良くお散歩にぴったりな季節ですよね。
お散歩カードを持って園の周りを楽しくお散歩してみましょう。
お散歩カードには園周辺に咲いてる、春の草花や虫の絵を書くのがオススメですよ。
お散歩出発前にカードを配り、どんな草花や虫が描いてあるかを確認するとよりお散歩が楽しくなると思います。
見つけた草花や虫にはシールを貼り、どんな発見があったかを話してみましょう。
お散歩カードを持って歩くときは、目線が下にむきやすくなるため、車などに十分注意してお散歩を楽しんでくださいね。
ゴミ拾いから学べる地球環境

毎年4月22日は地球のことを考えて行動する国際アースデイです。
さまざまなイベントが国内でも行われていますが、子どもたちが参加しやすいイベントとしてゴミ拾いがオススメです!
お散歩コースを歩きながらゴミを拾うことで、いつも歩いている散歩道が違った景色が見えてきますよ。
ゴミが地球にどんな影響を与えるのかを、絵本やパネルシアターを使って子供たちに伝えるとわかりやすいですね。
環境を考えるきっかけとしても、ぜひ取り入れてみましょう。
図鑑を持ってでかけよう!

図鑑を片手に、お散歩に出かけてみませんか?
きれいに咲き誇る花や活動的になる昆虫など、春はワクワクしますよね。
図鑑を持って散歩に行き、散歩の途中で見つけた花や昆虫を調べてみましょう。
花壇のデイジーやはらっぱにいる虫を探して楽しい時間に。
子供たちも捕まえた虫の見せ合いをしたり、お花をつんだりと、春ならではの自然物を発見し、季節を感じられることでしょう。
花や虫をたくさん見つけると、子供たちの喜びも大きくなりそうですね。
雑巾掛けレース

大阪タオル卸商業組合が4月29日をタオルの日とし制定しました。
春先から初夏にかけてタオルを使用する機会が1番多いと言われているそうです。
子供たちも雑巾掛けやテーブルのふきんとしてなじみ深いタオルですが、水で洗ってから手で絞る作業はとっても力が必要ですよね。
タオルを絞る時は縦絞りがオススメですよ。
縦しぼりは絞るときに脇をしめて手首を回転させるため、腕の力が加わり強く絞れます。
タオルを絞ることは握力を鍛えることにもつながりますので、子供たちと取り組んでみてくださいね!