【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
6月になると保育では外遊びがへってくる梅雨の時期。
お天気が良くない日が多くて、子供たちが思いっきり遊べないことに、先生たちも悩むことが多いでしょう。
そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びのアイデアを集めました!
体を動かす遊びや、静かに楽しめる活動など、いろいろな遊びを紹介します。
遊びが増えると、子供たちの笑顔も増えますよ!
楽しい時間を一緒に過ごすために、ぜひこちらを参考にして子供も大人も一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(1〜10)
プールスティックラケットの室内遊びNEW!

子供から大人まで楽しめるプールスティックラケットの遊びです!
まず、半分にしたプールスティックをわっかにしてテープでとめましょう。
次にラップを十字に3周巻いていけば、透明ラケットの完成!
風船を使って一人で遊んでも楽しめますが、もう1つラケットを作って数人で遊ぶのも楽しそうですよね。
顔を上げて万歳することで背筋の筋力も鍛えられるそうです。
とても軽いので、幼児さんでも安全に遊べるのがポイントです。
外遊びにも室内での遊びにもオススメですよ!
風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。
風船を使った室内遊びゲームを紹介します。
風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。
風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。
どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。
他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。
子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。
万能アイテム!プールスティックで室内遊びNEW!
万能アイテムのプールスティックを使った室内遊びを紹介します。
身近で手に入りやすいプールスティクは子供たちが安全に遊べる優れものですね。
座った状態を保ちつつ、膝部分で斜面を作ってあげると上からコロコロプールスティクを転がすとスピードが出て楽しいですね。
曲げたプールスティックの中を通ったり、棒倒しのように倒れる寸前で移動してプールスティックをキャッチしたりいろいろな遊び方ができるのが魅力ですね。
柔らかい素材のため体にあたっても痛くなく安全に遊びを楽しめますよ。
すずらんテープあそび

子供の成長に合わせて遊び方をアレンジしましょう!
すずらんテープあそびのアイデアをご紹介します。
すずらんテープとは、細いプラスチック製のテープでカラフルな色合いが特徴ですよね。
素材は軽くて柔軟なのでハサミでカットしたり、結んだり、編んだりというアレンジが可能で、さまざまな遊びにも活用できます。
今回は、すずらんテープのカーテンやすずらんテープのお風呂、すずらんテープのポンポンを作ってみましょう。
ワクワクする遊びが楽しめそうですね。
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!
おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。
リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。
今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。
ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。
遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。
軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
【室内遊び】リトミック

音楽に合わせて、気軽にリトミック遊びはいかがですか。
いろんな音に耳をすませて軽やかに体を動かせば、梅雨のジメジメとした雰囲気も吹き飛びますよ。
梅雨らしく、雨にまつわる曲を使うといいですね。
『あめふり』で歩いたり、『かえるの合唱』でジャンプしたり、『かたつむり』でにょろにょろと腕の力だけで進んだり。
『きらきら星』などゆったりした曲で少しゴロンと休憩した後は、最後に『子犬のマーチ』で元気よく走るなど、メリハリをつけると子供たちも喜びますよ。