RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
最終更新:

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア

6月になると保育では外遊びがへってくる梅雨の時期。

お天気が良くない日が多くて、子供たちが思いっきり遊べないことに、先生たちも悩むことが多いでしょう。

そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びのアイデアを集めました!

体を動かす遊びや、静かに楽しめる活動など、いろいろな遊びを紹介します。

遊びが増えると、子供たちの笑顔も増えますよ!

楽しい時間を一緒に過ごすために、ぜひこちらを参考にして子供も大人も一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(1〜10)

風船あそび

ふわふわと空中を浮かぶ風船は、安全性も高く子供たちも安心して遊べますよね。

風船を使った室内遊びゲームを紹介します。

風船が床に落ちないかをする遊びは、自然と子供たち同士が協力しあい風船が床につかないように声をかけ合いながら盛り上がるゲームです。

風船送りゲームは、6人程で1グループ作りそれぞれのチームに分かれて、風船を前から後ろに送ったり、膝の下を通したりし楽しんでいくゲームです。

どのチームが1番早く風船を送れるかが、ゲームの勝敗を決めていきますよ。

他にもお部屋の真ん中にスズランテープを貼ってバレーやサッカーも楽しめます。

子供たちの年齢に合わせてゲームを楽しんでくださいね。

【室内遊び】リトミック

【梅雨の室内遊び】保育士のリトミック実演!音楽に合わせて変身したり、走ったり、止まったり!カラダの動かし方レクチャーも!
【室内遊び】リトミック

音楽に合わせて、気軽にリトミック遊びはいかがですか。

いろんな音に耳をすませて軽やかに体を動かせば、梅雨のジメジメとした雰囲気も吹き飛びますよ。

梅雨らしく、雨にまつわる曲を使うといいですね。

『あめふり』で歩いたり、『かえるの合唱』でジャンプしたり、『かたつむり』でにょろにょろと腕の力だけで進んだり。

『きらきら星』などゆったりした曲で少しゴロンと休憩した後は、最後に『子犬のマーチ』で元気よく走るなど、メリハリをつけると子供たちも喜びますよ。

【歌遊び】あめふりくまのこ

ひろば エプロン遊び6【あめふりくまのこ】
【歌遊び】あめふりくまのこ

絵本のような物語性があって、子供たちに大人気の歌『あめふりくまのこ』の歌遊びは、梅雨の季節にぴったりですよ。

保育者がくまの絵の描いたエプロンをしたり、ぬいぐるみやお面を使うと、感情移入しやすいですよね。

歌詞に合った情景を用意したり、歌詞に出てくる魚や葉っぱの傘をエプロンのポケットに忍ばせておいたりと、子供たちがワクワクするような仕掛けを用意しておきましょう。

1曲の歌で、まるで一つのお芝居を見たような感覚を体験させてあげてください。

実験遊び

【保育園・幼稚園】夏にオススメの実験あそび3種類!!【年少/年中/年長】
実験遊び

年齢に応じた実験遊びも、室内遊びが多い梅雨の時期に取り組んでみたいですね。

まずは、年少さん向けの、重曹を使った実験遊び。

食紅を溶かした水に洗剤、重曹を混ぜます。

そこに酢をかけると、シュワシュワ〜ッと泡になる様子は、「魔法みたい」とビックリされそうですね。

年中さんには、マーブリングの実験。

まず、容器に牛乳を入れ、食紅を一滴ずつ入れます。

そこへ、洗剤を付けた綿棒で触れると、色が広がる様子が楽しめます。

不思議な体験をすることで生まれる、「なぜ?」という感覚を大切に育てていきたいですね。

おそうじリトミック

♫49 【振り返り】お掃除リトミックこんな感じ
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!

おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。

リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。

今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。

ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。

遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。

軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!

すずらんテープあそび

【0-2歳児】すずらんテープあそび
すずらんテープあそび

子供の成長に合わせて遊び方をアレンジしましょう!

すずらんテープあそびのアイデアをご紹介します。

すずらんテープとは、細いプラスチック製のテープでカラフルな色合いが特徴ですよね。

素材は軽くて柔軟なのでハサミでカットしたり、結んだり、編んだりというアレンジが可能で、さまざまな遊びにも活用できます。

今回は、すずらんテープのカーテンやすずらんテープのお風呂、すずらんテープのポンポンを作ってみましょう。

ワクワクする遊びが楽しめそうですね。

信号ゲーム

隙間時間のちょっと遊び「信号ゲーム」以上児さん向け/レクリエーションにも
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!

信号ゲームのアイデアをご紹介します。

信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。

道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。

今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。

「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。

シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。

続きを読む
続きを読む