RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア

6月になると保育では外遊びがへってくる梅雨の時期。

お天気が良くない日が多くて、子供たちが思いっきり遊べないことに、先生たちも悩むことが多いでしょう。

そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びのアイデアを集めました!

体を動かす遊びや、静かに楽しめる活動など、いろいろな遊びを紹介します。

遊びが増えると、子供たちの笑顔も増えますよ!

楽しい時間を一緒に過ごすために、ぜひこちらを参考にして子供も大人も一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(11〜20)

寒天遊び

【保育士向け】寒天あそび!カラー寒天の作り方や遊び方のポイント♪乳児クラス向け感触遊びのねらいや注意点もお伝えします♪|あつみ先生の放送室
寒天遊び

ひんやりとした感触が楽しい寒天遊びは、梅雨の時期や熱い季節にぜひチャレンジしてみたいですね。

まずはカラー寒天を作ります。

材料は、粉末寒天、食紅、水、鍋、バットなど。

鍋に食紅を溶いた水を入れ、粉末寒天を加えて火にかけます。

それをバットに入れて冷やしておくだけです。

いろんな色で作ると、見た目もカラフルで気分が高まりますね。

たくさん作って、つぶしたり、ちぎったり、足で踏んだり。

型抜きはもちろん、水を入れた透明のコップにちぎった寒天を入れるとキラキラときれいなのでオススメですよ。

小麦粉粘土遊び

【おうちあそび】保育士おすすめ室内でできる粘土遊び、野菜と小麦粉を使った粘土遊びで子どもと夏をのりきろう。
小麦粉粘土遊び

こちらも人気の感触遊び、小麦粉の粘土です。

小麦粉、オイル、水、食紅など、安心な材料で作るので、粘土を作るという作業も子供たちと一緒に楽しみましょう。

小麦粉アレルギーの子がいる場合は、米粉を使いましょう。

まずボウルに、小麦粉と、その半分くらいの量の水を入れ、こねます。

あとでオイルを混ぜるとなめらかになりますよ。

できたらまずはそのままで、ほっぺたや首にあてたりと、独特の触感を楽しんでくださいね。

あとは、スプーンやひも、カップ、水をつける筆などを利用すると遊びは無限に広がっていきますよ。

新聞玉入れ

【知らないと損】新聞遊び25選
新聞玉入れ

身近にある新聞紙を使って、室内で体を動かして遊びましょう。

まず、新聞紙を丸めて玉入れの玉を作ります。

テープなどで留めてボール状にしてもいいし、くしゃっと丸めるだけでもいいので、子供たちに手伝ってもらいましょう。

玉入れのカゴは何でもOK。

床にビニールテープなどを貼って「そこから出ないで入れようね」など、ルールを作ってゲーム形式にしましょう。

たまに、「サービスタイム」などと言ってカゴを近づけると、子供たちもさらに盛り上がりますよ!

遊べるおもちゃ ぴょんぴょんカエル

【保育園・幼稚園】作って遊べるカエルのおもちゃ工作5選・作り方まとめ【6月梅雨製作】
遊べるおもちゃ ぴょんぴょんカエル

梅雨の季節にピッタリの、ピョンピョンと跳ねるカエルのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか。

材料は、紙コップ2つ、画用紙、輪ゴム、マーカー、はさみ、両面テープなど。

子供たちに、「雨が大好きな生き物といえば?」などと問いかけて、興味を引いてから手順を説明できるといいですね。

ポイントは、飛び出た大きな目と、大きな口。

このポイントさえ伝えれば、あとは自由にデザインさせてあげましょう。

このおもちゃは、ロケットなどいろんなおもちゃに応用できるのも魅力ですね。

センサリートイあそび

【室内遊び】うつ伏せ期からのセンサリートイ#感触遊び#0歳児
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!

センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。

ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!

色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!

乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。

嵐嵐大嵐ゲーム

【室内あそび】あの松潤もビックリした?!室内遊び!!
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!

嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。

取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。

配役はりす役1人、木の役2人です。

先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。

「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。

「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。

はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(21〜30)

プールスティックラケットの室内遊び

【姿勢改善!】プールスティックラケットでおうち遊び
プールスティックラケットの室内遊び

子供から大人まで楽しめるプールスティックラケットの遊びです!

まず、半分にしたプールスティックをわっかにしてテープでとめましょう。

次にラップを十字に3周巻いていけば、透明ラケットの完成!

風船を使って一人で遊んでも楽しめますが、もう1つラケットを作って数人で遊ぶのも楽しそうですよね。

顔を上げて万歳することで背筋の筋力も鍛えられるそうです。

とても軽いので、幼児さんでも安全に遊べるのがポイントです。

外遊びにも室内での遊びにもオススメですよ!