RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア

6月になると保育では外遊びがへってくる梅雨の時期。

お天気が良くない日が多くて、子供たちが思いっきり遊べないことに、先生たちも悩むことが多いでしょう。

そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びのアイデアを集めました!

体を動かす遊びや、静かに楽しめる活動など、いろいろな遊びを紹介します。

遊びが増えると、子供たちの笑顔も増えますよ!

楽しい時間を一緒に過ごすために、ぜひこちらを参考にして子供も大人も一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(51〜60)

色水で作る雨のアート

【梅雨の工作】色水の雨アート
色水で作る雨のアート

外で遊べない雨の日は室内でじっくりとアートを楽しんでみてはいかがですか?

色水を使った雨のアートを紹介します。

まず画用紙に雨の日をイメージした絵をクレヨンで描きましょう。

傘を持った人や、カタツムリ、カエル、あじさいなどがオススメです。

次に青、赤、黄色の色水を用意し、スポイトで好きな色を選んで画用紙の上に並べて垂らします。

最後に画用紙を縦に持ち上げれば、まるで雨が降っているかのように色水が流れ落ちていきます。

色水が下に向かって流れていく様子や、色と色が混ざり合う様子がおもしろいアートですね。

子供たちがどんな反応をするか楽しみです。

雨の手遊び ジメジメなんてポイッしちゃお

【6月 雨の手遊び】ジメジメなんてポイッしちゃお! ≪必読≫ 保育で使う時は下記説明欄を要チェック↓ 作詞/作曲:ぼくときみ。
雨の手遊び ジメジメなんてポイッしちゃお

梅雨のジメッとした気分も吹き飛ばしそうな、軽やかな歌と手遊びで楽しみましょう。

手遊び歌『ジメジメなんてポイッとしちゃお!』は、雨が続いたときの「ジメジメ」や、雨にぬれてしまったときの「ビショビショ」を集めるというジェスチャーがおもしろいですよね。

最後には雨雲まで集めてしまうという歌詞も楽しく、子供たちも盛り上がりそうです。

雨で下がりがちなテンションをポイッとしてから、爽やかな気分で次の保育に取りかかれそうです。

風船遊び

【1〜2歳児】風船あそび
風船遊び

室内のパーティーやイベントに飾られることの多い風船を使った遊び。

ふわふわと浮く風船を触ったり、飛ばすことで感触を楽しむとともに、子供たちの自由な発想が広がる取り組みです。

風船が割れないように、あらかじめ空気を入れた袋に入れるなど工夫しておくのもいいでしょう。

つるされた風船をタッチしたり、いないいないばあをするなど、幅広い遊び方が楽しめますよ。

雨の日の室内を華やかに盛り上げるアイテムを保育の場面に取り入れてみてはいかがでしょうか。

【一緒に作る】ごっご遊び

【準備なし!】室内ですぐできる知育遊び♪子供に人気の10選
【一緒に作る】ごっご遊び

特別な準備は必要ない手軽な室内遊びも、いろいろありますよ。

まず、新聞紙破りは、梅雨のジメジメ気分を吹き飛ばす爽快感が味わえます。

細く長くちぎってみたり、小さくちぎって雨のように降らせてみたり。

それらを丸めてボールにして投げて遊んでもいいですね。

また、穴を作って手足を入れたり、巻いたりして服を作って、ファッションショー遊びも斬新。

さらに丸めた紙に色を塗って食べ物を作って、おままごとにしたり、画用紙で作った「口」に入れてパクパク遊びを楽しんだりと、遊びは無限に広がりますよ。

【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(61〜70)

【室内で】水を使った遊び

【水遊び】超楽しい!水を使った室内遊びアイディア3種類【保育園・幼稚園】【実験遊び】
【室内で】水を使った遊び

クッキングシートと色水を使って色水遊びゲームをしましょう。

準備としてクッキングシートにさまざまな色のコップを描いておきます。

耐水性のマジックを使ってください。

次に何種類かの色水を作り、スポイトでクッキングシートに垂らします。

垂らした色水に割りばしで触れ、そーっと動かすと不思議!

色水が移動します。

色水をどんどん動かしてコップに集めるゲームです。

こまかい作業のゲームなので大人数の保育には向きません。

夕方や延長保育の時間などの子供たちの人数が少ないときのとっておきのお楽しみとして取り組んでみてはいかがでしょうか?

タオル遊び

「タオルでいろいろあそび!」【3歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
タオル遊び

雨が降っても室内でしっかり体を動かしたい、というときはタオルを使った遊びがオススメです。

タオルは、細長いタイプのものを用意しましょう。

乾布摩擦をするように体をゴシゴシこすってみたり、縄跳びの縄のようにしてジャンプしてみたり、綱引きのように引っ張り合いをしたり、長いタオル一つでさまざまな遊びが楽します。

また、タオルを丸めてボール状にして、キャッチボールをするというのもオススメ。

床に落ちたタオルで滑ったりしてケガをしないように注意しながら遊んでみてくださいね!

手作りおもちゃ 魚釣り

【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
手作りおもちゃ 魚釣り

子供たちの大好きな魚釣りゲーム。

手作りのおもちゃを使って、さらにワクワク感を高めてあげましょう。

カニや魚は、百均で売っている目玉シールを使うと手軽にかわいいものができますよ。

ヨーグルトやゼリーの空きカップに折り紙を貼り、カニやカメを作りましょう。

魚は折り紙を丸めてビニールに入れると、立体的になりますよ。

トイレットペーパーの芯で作ったクラゲもキュートです。

ブルーシートを敷いた海に並べて、マグネットで釣る魚釣りを思いきり楽しみましょう!