【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。
こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。
子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!
【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(1〜10)
【0歳】シール貼りで作る傘とカエル
https://www.instagram.com/p/CrlD9Txp5Xy/シール貼りで作る、梅雨の制作に取り組んでみましょう。
こちらは0歳児さん向けで、シール貼りや指スタンプを楽しめますよ。
まずは台紙となる白い画用紙を用意して、指スタンプで雨を表現していきます。
続いて、画用紙から切り出した傘の土台にシールを貼って模様をつけましょう。
画用紙をかえるの形に切り出し、顔の部分に子供の写真を貼り付けます。
あとは傘とカエルのパーツを台紙にバランスよく貼ったら完成です!
指スタンプやシール貼りは子供と一緒におこない、他の工程は大人の方が担当しましょう。
【0歳】シール貼りで作る傘とカエルのカッパ
https://www.instagram.com/p/C6GgAPbJkAa/やわらかい雰囲気のカエルのカッパと、カラフルな傘がかわいい梅雨の制作アイデアをご紹介します。
まずはカエルのカッパを、にじみ絵で作っていきましょう。
画用紙に水を塗り、上から絵の具をにじませて模様をつけます。
絵の具がじわっと広がるのが楽しいですよ。
絵の具が乾いたらカッパの形にカットし、カエルの目とボタンを描きます。
別で切り出した子供の顔と長靴のパーツも貼ってくださいね。
画用紙で傘のパーツを切り出し、大きさや色の違う丸シールを貼ったら、それぞれのパーツを台紙に貼って完成です!
0歳児さんは、シール貼りの工程を大人の方と一緒に楽しんでみてくださいね。
【2歳】はじき絵で楽しむ傘とてるてる坊主
https://www.instagram.com/p/CsDvoDGrWKn/はじき絵で作る傘の制作アイデアをご紹介します。
まず画用紙から傘のパーツとてるてる坊主のパーツを切り出します。
子供たちには傘の画用紙にクレヨンで好きにお絵描きを楽しんでもらい、上から絵の具を塗ってはじき絵を体験してもらいましょう。
クレヨンが消えちゃう!と思ったら浮かび上がってきて、きっと驚いてくれることでしょうね。
絵の具が乾いたら台紙に傘とてるてる坊主のパーツを貼り、雨粒とてるてる坊主の顔を描いたら完成ですよ。
【2歳】キラキラ透明傘
https://www.instagram.com/p/CsdfgsuRUET/クリアファイルを使って、キラキラした透明傘を作ってみませんか?
まずクリアファイルをカットして、傘の土台を2枚作ります。
傘の先端と持ち手の部分も画用紙で作っておいてくださいね。
さらに、すずらんテープやカラーフィルム、キラキラ折り紙などを小さくカットしておきます。
ここまでの準備は大人の方がおこないましょう。
子供たちにはフラワーペーパーをちぎってもらい、傘の土台にすずらんテープやカラーフィルムなどと一緒に貼ってもらいます。
最後に、傘の先端と持ち手を重ね、もう1枚の土台で挟んで接着すれば完成です。
光があたるとキラキラしてキレイなので、窓に貼ってみてくださいね!
【0-2歳向け】傘のつるし飾り

梅雨を迎える6月にぴったりなのが、傘をモチーフにしたつるしかざりです。
先生と協力して製作することで、0歳から2歳の小さなお子さんでも取り組めますよ。
まずは紙皿を用意して、子供たちに自由に色を塗ってもらいます。
指につけた絵の具でぺたぺたぬったり、はじき絵を活用したり、タンポを使ったりなど、年齢や好みに合わせて使いわけてくださいね。
色が塗れたら紙皿を半分の大きさに切って、それぞれ切ったふち同士をくっつけます。
あとは、モールを傘の持ち手になるように真ん中に通せば完成!
色をつけた後の工程は、モールの色選び、傘のふちをどんな形にするかは子供たちに選んでもらい、作業自体は先生の方で対応してもいいでしょう。
【2歳】紙皿のカラフル傘

紙皿とモールを使ってカラフルな傘を表現してみましょう!
こちらは、傘の組み立ては大人がおこないます。
子供たちには、まず自由に紙皿にお絵描きしてもらいましょう。
お絵描きができたら、ホールケーキをカットするような感じで、紙皿を8等分にした線を描きます。
紙皿を半分にカットし、線で山折りして傘の形にしてください。
中心にモールを通して、持ち手となる部分をくるくる丸めたら傘の完成です。
1つの紙皿から2つ傘ができますよ。
傘を組み立ててからシール貼りを楽しんでも良いかもしれませんね。
【3歳】カエルのステンドグラス風傘

子供用の傘の中には、動物の耳や乗り物の一部が立体になっているものがありますよね。
こちらはそんな立体的な傘を、カエルをモチーフに作るアイデアです。
まず、コンパスを使って画用紙に円を描きます。
使うのは円の3分の2くらいなので、使う部分には分かるよう印をつけておきましょう。
使う円の内側を切り抜いたら、切り抜いた部分を覆うようにOPPテープを貼ります。
さらに、テープの接着面に小さくカットしたカラーセロファンを貼り付け、上からOPPテープを貼ります。
これが傘の部分になるので線に沿ってカット、丸めて傘の形にしてくださいね。
画用紙で作ったカエルのパーツを貼り、ストローの持ち手をつけたら完成です!
カエルの目が立体的になるので、とてもかわいいですよ。







