【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。
こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。
子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!
【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(11〜20)
【5歳】折り紙で作る雨傘

5歳児さんに挑戦してほしい、折り紙で作る傘のアイデアを紹介します。
こちらは傘の部分を折り紙で、持ち手の部分をストローで作りますよ。
折り紙を2回四角に折ったら、袋になっている部分をつぶして三角を2つ作ります。
三角の中心に折りすじをつけ、今度は4つの角の袋になっている部分をすべて広げてつぶしましょう。
折り紙をめくると白い三角の部分があるので、その部分で折り紙をカットしてください。
とがっている先端を少し切り落とし、ストローを通して固定したらできあがりです。
折り紙やストローは数種類用意して、好きな色や柄を子供に選んでもらいましょう。
【ちぎり絵】傘とかたつむり

かたつむりが傘で雨宿りしているような、かわいい制作アイデアを紹介しますね。
画用紙を二つ折りにして、上の1枚を傘の形にくり抜きます。
子供たちには、折り紙を好きにちぎってもらいましょう。
下の画用紙の内側にちぎった折り紙を貼りつけます。
別の画用紙で作ったかたつむりと傘の持ち手部分を貼ったら完成です。
画用紙と折り紙を変えればさまざまな印象の傘が作れるので、ぜひ子供たちに好きなものを選んでもらいましょう。
こちらは壁面にも飾りやすいアイデアですよ。
【マーブリング】雨傘とカエル

マーブリングで作る「雨傘とカエル」のアイデアを紹介しますね。
マーブリングとは、水に絵の具を垂らして作った模様を紙に写す技法です。
トレーに水を入れたら好きにマーブリング用の絵の具を垂らします。
爪よう枝で模様を作り上からそっと紙を被せてください。
紙を持ち上げて模様が写っていたら乾かしましょう。
マーブリングした紙を傘の形にカットし、台紙に貼り付けたらペンで傘の持ち手部分、雨を描きます。
最後に折り紙で作ったかえるを貼り付けたら完成です。
どんな傘の模様になるかドキドキする楽しい制作ですので、ぜひ6月に取り組んでみてくださいね。
【紙皿】絵の具で作る傘飾り

紙皿を使ってカラフルでポップな傘を作ってみましょう。
作り方はとってもシンプル!
紙皿に好きな色の絵の具で色を付けていきます。
フィンガーペインティングやはじき絵、スタンプなど好きな技法を取り入れてみてくださいね。
絵の具で色を付けたら紙皿を半分に切ります。
そのままでもOKですが、傘のフチをギザギザやなみなみに切ってみるのもオススメです。
最後に切った紙皿を円錐の形になるようにくるくる丸めて、傘の持ち手の形に曲げたモールを中心に刺し込めば完成です。
紙皿1枚で2つの傘を作れるのも嬉しいポイントですね。
個性あふれるにぎやかな傘の作品たちを、窓際などにたくさん飾ってお部屋を明るく彩りましょう!
【絵の具とのり】雨の日のカエル

6月は梅雨の時期、雨を見る機会が多いですよね。
今回はそんな6月にぴったりの制作「雨の日のカエル」をご紹介します。
まずは水で溶いた絵の具を使って、画用紙に雨を表現しましょう。
子供たちには筆を使って線を描いたり点を描いたり、好きに雨を描いてもらってくださいね。
次に、画用紙でカットしたかえるの土台に目、口、おなかのパーツを貼ります。
最後に雨を描いた画用紙にかえるを貼ったらできあがり!
パーツをつける時は指を使って、裏面にのりを塗ってくださいね。