【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。
こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。
子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【対象年齢別】傘の製作アイデア|梅雨の保育にぴったり
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(21〜30)
【4歳】画用紙のつるし飾り
@chooobo2 【梅雨時期にぴったり♪】 毎年大人気の「傘の吊るし飾り☂️💛」 くるくる立体的で、吊るすとユラユラ揺れてとってもかわいい! ◆作り方は簡単! 直径10cmの円を6枚〜10枚用意して、半分に折って貼り合わせるだけ♪ 動画では6枚で作っていますが、枚数を増やすとふんわりボリュームアップ! (画用紙のサイズを変えると、大小いろんな傘が作れます◎) 好きな色で作って、オリジナルの傘を作ってみてね! #保育士#保育園#6月製作#梅雨製作#吊るし飾り
♬ 人生は素晴らしい – ちゃんゆ胃
画用紙とモールで作る、傘のつるし飾りのアイデアです。
円形にカットした画用紙を6枚用意し、2回半分に折ります。
それを重ねて貼り付けてください。
持ち手となるモールを接着し、画用紙を広げて傘の形に整えましょう。
雲や雨のしずくを画用紙で作り、傘と一緒にヒモにつるしてくださいね。
傘は一色でも良いですが、画用紙を何色か用意してカラフルに仕上げてもかわいいと思います。
とても簡単ですので、ぜひ作ってみてください。
かわいいかたつむり
@hoiku.labo 【6月の製作に!】折り紙でできる!簡単カタツムリ🐌💧保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 梅雨 カタツムリ
♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
柄を描いて完成させよう!
かわいいかたつむりのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期に活発に活動するかたつむりは、子供たちにとっても魅力的な存在なのでは。
ぐるぐると渦を巻いたような殻と、ゆっくりと進む姿を観察してみると発見も多くありそうです。
今回は、かたつむりを折り紙で作ってみましょう。
準備するものは好きな色の折り紙1枚です。
工程はシンプルで分かりやすいので、幼児クラスにオススメですよ。
殻に丸みを出すために、裏側へ角を折り込む工程がポイントです。
虹とレインコート
@chooobo2 梅雨の吊るし製作☂️♡ 虹とレインコートの製作にしました🌈 ◾️虹(紙皿の半分を使用) ①折り紙をハサミでカットして、のりでペタペタ貼り付け! (一回切りのハサミ練習にもぴったり!折り紙をちぎって貼っても◎!) ②3色の絵の具でぬりぬり! 紙皿の線に沿って丸く塗れるので、塗りやすいよ🎨 自分の好きな色を3色選んでオリジナルの虹にできるよ🌈 ◾️レインコート ①ビー玉アート (ピンク・オレンジ・白の3色を転がして模様をつけたよ!) ②スポンジスタンプ スポンジに絵の具をつけてポンポン! (今回はピンク・赤・白を使いました!色がまざるととってもきれい!) 似顔絵を貼ったら完成👦👧🖍️ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 虹とレインコートができたら、紐に貼り付けて吊るし飾りに! しずくも一緒に飾ると、さらに梅雨らしくてかわいいよ♪ この製作は幼児さん向けです! 是非作ってみてね! #保育士#保育園#6月製作#梅雨製作#保育製作#保育園製作#ビー玉アート#吊るし飾り#吊るし製作
♬ 人生は素晴らしい – ちゃんゆ胃
梅雨といえば「じめじめしている」「外で遊べない」などのネガティブなことの方が多そうに思えますが、雨の日はかわいいレインコートが着れるし、雨が上がれば虹を見ることだってできるし、といいこともあるんです。
そこで、虹とレインコートのつるし制作をご提案。
虹の色は自由に選べるし、レインコートもカラフルなものにカスタマイズできるので創意工夫も無限大かも!
絵の具を付けたビー玉を箱の中に転がして不思議な模様を描く作業も楽しそうです!
箱がたくさん用意できるのでしたらぜひ。
雨雲の制作
@nono.seisaku.book 指導案のヒントはInstagramコメント欄に👍🏻 \6月の空を感じる制作/ ふわふわの雲に、キラキラ雨とニッコリかえる! シェービングフォームで作る“もこもこ雲”が可愛い 【雨くも製作】です☔️✨ スズランテープを割く作業は、 指先のトレーニングにも◎ 繰り返し折って仕上げるかえるも、 未満児さん~年長さんまで楽しめます! 「雨ってちょっぴりいやだな…」そんな気持ちも、 こんな制作で“たのしい気持ち”に変えられるかも🌈✨ 6月の季節感を楽しみながら、個性が光る作品に♪ \保存して、今月の製作アイディアに/ コメントで「やってみたい!」も大歓迎です♪ 【使用する材料】 シェービングフォーム、みずのり、画用紙、スズランテープ、両面テープ、OPPテープ、折り紙、ハサミ、のり #雨くも製作#6月の製作アイデア#梅雨の保育#シェービングフォームアート#スズランテープ#かえるの折り紙#季節の製作#保育アイデア#保育士さんと繋がりたい#梅雨の壁面#指先トレーニング#幼児製作#知育あそび#保育学生#子どもと工作#制作活動#6月製作
♬ A cute song like a pet playing(1102403) – KosukeKawaguchi
時間とともにその姿を変えてゆく雲。
雲を好きになって気象予報士を目指す人もいるとか、雲の魅力って底知れないですよね。
そんな雲のふわふわ感は子供たちにも人気だと思います。
白い雲にビニールを使って雨脚を付け足すとグッと雰囲気も出ますよ。
クラゲをイメージすればおおよそのフォルムは問題なしです。
雨粒やカエルのデコレーションもお忘れなく。
雲のモフモフ感はシェービングクリームに水のりを加えたものを使います。
木工用の白いボンドでも代用できそうですね。
1枚で折れるカエル

複雑に見えるのに折り紙1枚で折れるかわいいカエルを作ってみましょう。
作り方ですが、まず半分までは風車を折る折り方と同じように折ります。
紙一枚だけで折れるとあってカエルの目の周りは少し細かいので動画を見てくださいね。
カエルの全体ができたら目玉の部分にシールを貼るとかわいいです。
また黄緑だけでなく、茶色や濃い緑などで何種類も作っても楽しそうですよね。
また、傘や長靴、アジサイなども折って、壁面飾りに仕立てるのもオススメです。
4回折るだけしずくちゃん

あじさいの折り紙と一緒に飾るのがオススメの4回折るだけしずくちゃんを紹介します。
折り紙1枚を準備して三角に折離ましょう。
続いて中心線に合わせるように左右の折り紙の両端を折ってきます。
下の先っぽ部分を少し折り曲げ、裏返すとしずくの形が完成します。
梅雨に時期にあじさいと合わせて作ってみてくださいね!
梅雨らしいお折り紙製作が楽しめますよ。
お好みでカラーペンを使い表情を描いてもかわいいかもしれませんね。
ガーランドにするのもオススメです。
かえる折り紙

3歳児にオススメ!
かえる折り紙のアイデアをご紹介します。
かえるといえば、『かえるの合唱』などの童謡や絵本で子供たちにとっても親しみのある存在なのではないでしょうか。
今回は、折り紙でかえるを作ってみましょう。
準備するものは緑系の折り紙1枚、白色の丸シール、黒色の丸シールです。
丸シールが手元にない場合は、クレヨンやペンで目を描くと良いでしょう。
シンプルながら季節に合わせたいきものを作れるので、ぜひ活動の中に取り入れてみてくださいね。






