RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア

雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。

こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。

傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。

子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!

【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(61〜70)

モビール水滴

【梅雨工作】梅雨にぴったり!折り紙でモビール水滴作り!
モビール水滴

雨の季節にぴったりな、水滴をテーマにしたモビールの制作アイデアです。

モビールとは、天井からつるして飾る、揺れるオブジェのこと。

色や柄が付いている折り紙を使って、水滴のオブジェをたくさん作り、それを糸でつなぎ合わせて、天井からつるしましょう。

雨が降っているようなデザインがとてもおしゃれですよ。

キラキラと光に反射するような折り紙を使ったり、水玉や縞模様の折り紙を使うことでポップに仕上げましょう。

そうすると、室内の雰囲気をグッと明るくしてくれるので、雨の季節にはオススメです!

作って遊べるかえる

【保育園・幼稚園】作って遊べるカエルのおもちゃ工作5選・作り方まとめ【6月梅雨製作】
作って遊べるかえる

梅雨を迎える時期に現れることの多いかえるをテーマにした製作アイデアです。

作るときも遊ぶときも楽しめる作品づくりに挑戦しましょう!

紙皿とおはじきで音を鳴らすカスタネットや、ぴょんぴょんと跳ねる様子を2つの紙コップで表現するものなど、幅広いものがあります。

より本格的なかえるを製作したい場合は、ストローを動かすとゲコゲコと鳴くかえるを作るのもいいでしょう。

牛乳パックとかえるを組み合わせた、パチンと跳ねるかえるなど、雨が降る日の室内の保育を盛り上げるアイテムを製作してみてくださいね!

吊るす傘

【保育園・幼稚園】傘の製作アイデア♪可愛い吊るし飾り!【梅雨&6月の工作・作り方】
吊るす傘

梅雨の時期には欠かせない大切な相棒、傘。

雨の日は空が暗く、どんよりとしてしまいますが、色とりどりの傘がたくさん開いているところを見ると気持ちが明るくなりますよね。

そんな傘をテーマにしたつるし飾りの制作アイデアです。

つるし飾りなので、立体的に作ると、見応えがある飾りになりますよ。

画用紙を何枚も重ねて作ると立体的な仕上がりになるので、挑戦してみてくださいね!

天井からモビールのようにつるしたり、ガーランドのように横一列に並べてつるすのもオススメです。

折り紙でかえる

【おりがみ】1枚で!かわいい!カエル♪ [origami Frog]
折り紙でかえる

1枚の折り紙だけで製作できる、梅雨の時期にぴったりなかえるを製作してみませんか。

まずは、用意した1枚の折り紙に折り目を付けていきながら、順番に折り紙を折りたたんでいきます。

全体のシルエットをイメージしながら、手足を折っていくのがポイント。

細かい作業が必要となる場面では、先生や保護者の方がアシストしたり、あらかじめ手順を書いておくのもオススメですよ。

折り紙が完成したら、目や鼻、口などのパーツを描いてできあがり。

雨の日の室内に飾っておける、かわいいかえるの製作アイデアです。

折り紙の傘

雨の時期の壁面工作に使える♪傘の折り紙
折り紙の傘

雨の降る梅雨の時期に活躍する傘をテーマにした製作アイデアです。

梅雨をテーマにした壁面飾りやイラストを装飾するアイテムとして作るのもオススメですよ。

まずは、用意した折り紙を半分に折ります。

さらに半分に折ってひらいたら、両端を内側に折りましょう。

ふたたびひらいたら折り目にそって折り、両端の角を折ります。

両端を折り目に合わせて折り、持ち手のイラストを貼り付けたら傘の完成です。

ペンやシールを使って傘の模様を飾り付けるなど、子供たちのアイデアが広がる作品を製作してみてくださいね。