【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。
こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。
子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【対象年齢別】傘の製作アイデア|梅雨の保育にぴったり
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(51〜60)
手形のてるてる坊主

手形と丸シールで、てるてる坊主を作ってみませんか?
まず、手形を取ります。
片方の手でOKです。
手形が乾いたら逆さまにして、胴体に見立てます。
次に丸く切った画用紙に丸シールや画用紙を貼って顔を作りましょう。
子供たちにペンで描いてもらうのもいいですね。
最後に顔と胴体を貼り付ければ完成です!
手形は成長の記録にもなるので、さまざまな制作に取り入れたいですよね。
ぜひ手形のてるてる坊主を作って、保護者の方にも子供たちの成長を実感してもらいましょう。
雨のモビール

雨の日の気分を上げてくれる、キラキラしずくのモビールです!
ホログラムなどのキラキラ反射するタイプの折り紙をしずく型にカットし、水色の折り紙も同じ形にカットしておきます。
それぞれ半分に折ったら、交互に2枚ずつ貼り付けて立体的な雨のパーツに仕上げましょう。
最後にしずくが連なるよう折り線に合わせてひもを貼り付ければ、雨の日の憂うつな気分も吹き飛ぶかわいらしいモビールのできあがりです。
空から落ちてくる雨粒をイメージして、雲のパーツと合わせるのもオススメですよ!
雨雲のガーランド

雲から落ちる雨粒がとってもかわいい、雨雲のガーランドです。
画用紙に雲と雨粒の下絵を描き、線に合わせてカットします。
雲のパーツの裏側に、セロハンテープでテグスをつけたら、両面テープを付けた雨粒のパーツをテグスに貼り付けていきましょう。
テグスを挟むように2枚1組で取り付けたら、梅雨らしいガーランドのできあがりです!
雲と雨を季節ごとに違うモチーフに変えて、それぞれの季節に合ったガーランドを作ってみるのもオススメです。
おたまじゃくし

川や池などの水がたまるところに出現するかえるの幼生、おたまじゃくし。
梅雨の時期をテーマにしたイラストに使える作品を製作しましょう。
まずは、折りたたんだ黒い折り紙をカットして、魚のシルエットをイメージしながらふたたび折ります。
目を描いた丸いシールを貼り付けて、台紙に貼り付けたら完成です。
複数のおたまじゃくしを貼り付けたり、かえるやあじさいなどの季節感のあるイラストとともに作ってみるのもいいでしょう。
雨の日の壁面を彩る製作アイデアに取り組んでみてください。
【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(61〜70)
かたつむり

梅雨の時期を代表する生きもの、かたつむりをテーマにした製作アイデアです。
部屋に置いておけるものから壁掛けで飾れるものまで、さまざまなかたつむりを作りましょう!
画用紙を使う場合は、模様を付ける際にバチック技法やスタンピングを使用するのがオススメです。
画用紙をくるくると巻き付けたら、モールで表現する目玉を取り付けて完成。
紙皿を使う場合は、かたつむりの模様をちぎり絵で表現するのもいいでしょう。
お花紙を透明の袋に入れて、立体感のあるかたつむりを作るなど、子供たちの自由な発想を生かせる作品を製作してみてくださいね。
けろけろけろっぴの花時計

カエルのキャラクター、けろけろけろっぴが飾り付けてある花時計の制作アイデアです。
紙皿を使って土台を作り、飾り付けには花飾りなどをつけて、カラフルに仕上げましょう。
また、時計の針を動かせるように作ると、遊びながら時計の読み方の勉強ができるので便利ですね。
土台と飾り付けが完成したら、画用紙で作ったけろけろけろっぴを飾りましょう。
雨の日を代表する生き物であるカエルがテーマになることで、作品に季節感を出せますね。
てるてるぼうず

翌日の天気が晴れることを願ってつるされる、てるてる坊主。
日本の伝統的な風習としても知られる人形をテーマにした製作アイデアに取り組んでみませんか。
はじめに、丸めた新聞紙を障子紙でつつんだら、輪ゴムで固定します。
続いて、絵の具を水で溶かしたものに、てるてる坊主の下部を漬けておきましょう。
最後に、シールやペン、リボンなどを使って装飾したら完成です。
紙をくしゃくしゃにしたり、好きなところにイラストを描いたりと作る過程も楽しめる人形を製作してみてくださいね。






