【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。
こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。
子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!
【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(41〜50)
あじさい時計
あじさいを時計に見立てた壁面飾りは、いかがでしょうか。
小さな花がいくつもつき、全体で丸く見えるあじさいの花は、丸い時計の形に似ていますよね。
花を構成する小さな花びらに時計の数字を入れて配置したり、時計の針代わりに真ん中にカタツムリを置いてみたり。
そのほかにも数字の上にカエルや傘などを置いて、今この時間だよとお知らせしているふうにしてもいいですね。
本当に時間通りに動かなくとも、デザインで時計とあじさいを重ねているんだなとわかれば、おしゃれ感が出て子供たちの興味もひきますよ!
トトロの傘
ジブリ作品の『となりのトトロ』は、子供から大人まで大人気の作品ですよね。
その中のワンシーンで、トトロが傘を持ってバス停に立っているシーンは、印象に残っている方も多いのではないでしょうか。
6月はたくさん出番がある傘と、子供たちが好きなトトロを組み合わせた作品を作ってみましょう!
大きなトトロと大きな傘をドンと配置してもいいですし、アニメと同様にサツキとメイを登場させるのもオススメ。
また、中トトロや小トトロも入れると、絵が盛り上がりますね。
アニメでは真っ黒な傘を使っていますが、カラフルな傘にすれば雨の中でも少し気分が晴れるのではないでしょうか。
レインコート
梅雨の時期には手放せないレインコート。
子供たちにも身近で普段から親しみのあるレインコートを壁面飾りにするというアイデアです。
ただレインコートの形に切って飾るのではなく、ちょっと趣向を凝らしてみるのはどうでしょうか?
レインコートはカラフルにいろんな色を用意して、色画用紙の上に絵の具を付けたビー玉を転がしたり、絵筆に絵の具を付けて弾き飛ばす、ドリッピングなどで模様を付けてからレインコートの形に切ると個性的なレインコートに仕上がります。
傘と雫のつるし飾り
最近は100円ショップでも売っている透明の折り紙。
その透明折り紙を使って傘を雨のしずくの形をしたつるし飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
傘の柄の部分はモールを使って作りましょう。
いろんな色の傘、そしてひらひらと揺れるしずくが見ていて楽しい、うっとりとしてしまう飾りです。
カラーセロファンを使っても作れますが、透明折り紙のほうがしっかりとしていて形が取りやすいのが特徴です。
モールやテグスも100円ショップでそろえられます。
光が当たるとまた違ったキレイさが楽しめそうですね。
手型のかたつむり
雨の季節は、園庭などでカタツムリを発見する機会も増えますよね。
そんなカタツムリ、手形を使って描いてみませんか!
カタツムリの殻以外の部分は画用紙で作っておき、殻部分に手形を押すのが一つの方法。
そのほかにも手形の押し方を工夫して、胴体を手形で作るのも一つの方法です。
先生の手だと大き目のカタツムリが登場しますが、少し子供たちに手伝ってもらって、子供たちの手で作るカタツムリを壁面飾りに使うのもオススメです。
カタツムリたちが楽しく歩く、にぎやかな作品にしてみてくださいね!