RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア

雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。

こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。

傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。

子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!

【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(11〜20)

【5歳】紙皿で作る傘のブーケ

飾ると華やかな、傘のブーケを作ってみましょう。

紙皿を半分にカットして、切り口を傘のフチのようにアーチ状に切ります。

持ち手の部分も紙皿から切り出し、傘のパーツと接着してくださいね。

傘と持ち手部分に絵の具でカラフルに色をつけたら、フラワーペーパーで作ったお花を貼って完成です!

お花の中央に丸シールを貼ると、よりお花らしく見えますよ。

飾る時は持ち手部分に穴を空けてひもを通し、傘が逆さまになるように飾ってみてくださいね。

【シール貼り】カラフル傘とカエル

カラフルな傘とかえるさんがかわいい制作に挑戦してみましょう。

こちらのアイデアでは、指先スタンプとシール貼りが楽しめますよ。

子供たちには、台紙となる画用紙に指スタンプで雨模様を描いてもらいます。

次に画用紙から傘とかえるのパーツを切り出してください。

切り出す作業は大人の方がおこなってくださいね。

パーツを切り出せたら、傘にシールを貼って模様をつけましょう。

かえるのお顔は描いても良いですが、子供の写真を貼るのもオススメ!

かえるのレインコートを着ているように見えてかわいいですよ。

台紙に傘とかえるのパーツを貼ったら完成です!

【3歳】コーヒーフィルターの雨傘

【梅雨工作】可愛いコーヒーフィルターの傘作り!梅雨製作にぴったり!【3歳児】
【3歳】コーヒーフィルターの雨傘

コーヒーフィルターを使ってにじみ絵を楽しめる、傘の制作アイデアです。

まず、コーヒーフィルターのフチを切り落としてサイズを少し小さくしたら、子供たちに水性ペンで模様を描いてもらいましょう。

模様が描けたら霧吹きで水をかけて、インクがにじむ様子を楽しみます。

にじみ絵は細かい模様を描いても見えなくなってしまうので、子供たちにはそのことを事前に伝えておきましょう。

水が乾いたら底の中央に切り込みを入れ、モールを通して固定。

持ち手部分をくるんと丸めたら完成ですよ。

【4歳】画用紙で作る立体傘

【保育園・幼稚園】傘の製作アイデア♪可愛い吊るし飾り!【梅雨&6月の工作・作り方】
【4歳】画用紙で作る立体傘

画用紙とストローを使って、立体的な傘を作ってみましょう。

糸でつなげば、モビールやガーランドにもなりそうなアイデアです。

まず、円形にカットした画用紙を用意します。

その画用紙を半分に折り、さらにもう半分に折りましょう。

これをカラー違いで7つ用意してください。

方向をそろえて6つ貼り合わせたら、中心にストローを接着し、最後の1枚を貼り合わせます。

ストローのじゃばら部分を曲げ、持ち手を作ったら傘のできあがり。

このアイデアは折り紙とモールでも作れるので、軽い傘が作りたい場合はそちらがオススメです。

【5歳】吹き絵で作る傘

【傘の製作・立体】 梅雨に使える!保育士が作り方をわかりやすく紹介(5歳児対象)
【5歳】吹き絵で作る傘

吹き絵とは、絵の具にストローで息を吹きかけ模様を作る技法ですね。

今回は、その吹き絵で傘を作ってみましょう。

画用紙に扇形を描いたら、のりしろ部分を書き足します。

この工程はコンパスを使うので、大人がおこなってくださいね。

子供たちにはのりしろ部分を切らないように、外側の線だけをハサミでカットしてもらいます。

カットした画用紙に絵の具を垂らしたら、ストローで吹いて模様を描いていきましょう。

吹く強さで模様が変わるので、その変化も楽しめるといいですね。

のりしろ部分にのりを塗ったら画用紙を傘の形にします。

上部を少しカットしてモールを通せば傘のできあがり。

上に糸をつなげば、つるし飾りになりますよ!