【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。
こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。
傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。
子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!
【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(31〜40)
壁面にもおすすめ!6月の折り紙

壁面にもオススメ!
6月の折り紙のアイデアをご紹介します。
6月といえば梅雨をイメージする方も多いですよね。
「梅雨ならではの壁面に挑戦したい」「どんなデザインで飾ろうか迷っている」という方にピッタリな壁面のアイデアですよ!
雨のしずくとカサのつるし飾りや、かたつむりと紫陽花の作品を飾ることで、梅雨の時期を室内でも感じられると良いですね。
子供たちの年齢や月齢に合わせて、アレンジしながら作っても楽しそうですよ!
壁面にも使えるあじさい

華やかな仕上がり!
壁面にも使えるあじさいのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期に外を歩くと、美しいあじさいを目にすることがありますよね。
あじさいはグラデーションのようなきれいな色合いや、小さな花が集まってできた丸いフォルムが魅力でもあります。
今回は、同系色の折り紙を貼り合わせてあじさいを作ってみましょう。
準備するものは台紙となる画用紙、同系色の折り紙、のりや両面テープなどです。
4分の1サイズにカットした折り紙を使用すると繊細な印象のあじさいに仕上がるようです!
折り紙1枚でできるてるてる坊主

折り紙1枚で作る!
てるてる坊主のアイデアをご紹介します。
てるてる坊主の制作をしたいと考えている方にオススメのアイデアです。
シールやペンで表情を描き込んで、自分だけのてるてる坊主を作ってみましょう。
準備するものは白色の折り紙1枚、黒色のペン、白色のペンや修正液、ピンク色のペンです。
ひもをつけて窓辺につりさげたり、水色の画用紙などに貼り付けてカサや紫陽花のモチーフと一緒に飾るのもすてきですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
葉っぱとかたつむり

梅雨の時期は気分も暗くじめじめとしてしまいがち。
そんな時はかわいい折り紙を折って気分を明るくしたいですよね。
こちらでは葉っぱとかたつむりを折って梅雨らしさを演出してみましょう。
まず葉っぱは折り紙をギザギザにおって葉っぱらしさを演出します。
かたつむりは葉っぱと対照的な色を使って折った方がコントラストが効いてすてきかもしれません。
両方ができあがったら、葉っぱの上にかたつむりをのせて完成です。
玄関などに置くと季節が演出できていいですね。
雨を使って絵をかこう

水遊びをしているときや泳いでいるときの雨、子供たちが一層楽しそうにします。
「雨にぬれてもいい」と思わせる無敵感がそうさせるのでしょうか。
油性ペンは水ににじまない、水性ペンはにじむといった特性を使って制作を楽しむのもいいですね。
「ここは多少にじんでもいい」「この部分はにじませたくない」など逆算への創意工夫もたくさん生まれそうです。
実際に雨の日を待って雨にぬらすのもいいですね。
健康のことを考えるなら、霧吹きやじょうろで代用してもいいと思います。