RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア

雨の日が多くなる梅雨の時期、幼稚園や保育園では外で遊べない日が続き、子供たちががっかりすることがありますね。

こちらでは、そんな日に楽しくなる製作のアイディアを紹介します。

傘やカエル、かたつむりを作って壁に飾ったり、遊んだりできるものや、面白い技法を使った作品、大人と一緒に作るものもあります。

子供たちの年齢や成長に合ったものを選んで、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

作ったものを部屋にいっぱい飾れば、梅雨の時期も楽しく過ごせますよ!

【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア(41〜50)

レインコート

梅雨の時期には手放せないレインコート。

子供たちにも身近で普段から親しみのあるレインコートを壁面飾りにするというアイデアです。

ただレインコートの形に切って飾るのではなく、ちょっと趣向を凝らしてみるのはどうでしょうか?

レインコートはカラフルにいろんな色を用意して、色画用紙の上に絵の具を付けたビー玉を転がしたり、絵筆に絵の具を付けて弾き飛ばす、ドリッピングなどで模様を付けてからレインコートの形に切ると個性的なレインコートに仕上がります。

傘と雫のつるし飾り

最近は100円ショップでも売っている透明の折り紙。

その透明折り紙を使って傘を雨のしずくの形をしたつるし飾りを作ってみるのはどうでしょうか?

傘の柄の部分はモールを使って作りましょう。

いろんな色の傘、そしてひらひらと揺れるしずくが見ていて楽しい、うっとりとしてしまう飾りです。

カラーセロファンを使っても作れますが、透明折り紙のほうがしっかりとしていて形が取りやすいのが特徴です。

モールやテグスも100円ショップでそろえられます。

光が当たるとまた違ったキレイさが楽しめそうですね。

手型のかたつむり

雨の季節は、園庭などでカタツムリを発見する機会も増えますよね。

そんなカタツムリ、手形を使って描いてみませんか!

カタツムリの殻以外の部分は画用紙で作っておき、殻部分に手形を押すのが一つの方法。

そのほかにも手形の押し方を工夫して、胴体を手形で作るのも一つの方法です。

先生の手だと大き目のカタツムリが登場しますが、少し子供たちに手伝ってもらって、子供たちの手で作るカタツムリを壁面飾りに使うのもオススメです。

カタツムリたちが楽しく歩く、にぎやかな作品にしてみてくださいね!

梅雨のプラ板

@tokumeisan111

#プラ板#紫陽花#梅雨入り#雨#蛙#重曹アート#石膏#ダイソー#セリア#100均#インテリア#アート#雑貨#工作#図工#夏休みの宿題#美術#簡単アレンジ#テクスチャーアート#オリジナル#モノマネ#素人diy#作ってみた#おすすめ

♬ Sensitivity – 桃九Orris

プラ板を使って、梅雨らしい作品を作ってみましょう。

プラ板に色鉛筆を使ってアジサイやカエル、雨のしずくなどの梅雨にちなんだ絵を描き、絵に合わせてまわりをカットします。

それぞれのパーツにレジン液を塗ってUVライトで硬化させたら、細かくカットしたプラ板を加熱したパーツをアジサイ部分にのせ、さらに硬化させます。

それぞれのパーツを好みの配置で並べ、レジン液を重ねて硬化させれば、透明感のある涼しげな工作の完成です!

キーホルダーやバッグチャームにするのもオススメですよ!

雨の日くまさん

ビー玉コロコロアートの技法を使って、かわいい「雨の日くまさん」を作りましょう。

まず、画用紙の上に絵の具を少量ずつおき、ビー玉をころがします。

ビー玉が外に転がっていかないよう、ある程度フチのある容器を使ってくださいね。

また、くまさんのレインコートになる部分なので、明るい色を選ぶとかわいく仕上がります。

絵の具が乾いたらレインコートの形に切り、くまの顔と長靴を貼りつけましょう。

最後に緑の絵の具で取った足型を葉っぱの傘に見立てて持たせれば完成です!

【スポンジスタンプ】色とりどりの雨傘

【梅雨工作】可愛い傘作り!梅雨製作にぴったり!スポンジで簡単!【1歳児】
【スポンジスタンプ】色とりどりの雨傘

スポンジでポンポンとスタンプするのが楽しい雨傘の制作アイデアをご紹介します。

画用紙を傘の形にカットして、絵の具をつけるスポンジとモールを1本を用意しておきます。

準備は大人の方がしてくださいね。

パレットに絵の具を出してスポンジにつけたら、子供たちにポンポンと画用紙にスタンプしてもらいましょう。

いろいろな色を用意するとカラフルでかわいい傘ができますよ。

傘ができたら画用紙の裏側にモールを貼り付け完成です!

【紙皿】はじき絵の雨傘

【保育園・幼稚園】紙皿で作ったはじき絵の雨傘【梅雨の工作】
【紙皿】はじき絵の雨傘

6月にぴったりの制作アイデア、はじき絵で作る雨傘のアイデアをご紹介しますね。

まず、紙皿の裏側にクレヨンで傘の模様を描きましょう。

模様が描けたら、上から絵の具を塗ってはじき絵を楽しみましょう。

絵の具は水を多めにして溶くとキレイにクレヨンをはじきますよ。

紙皿に切り目を入れ、その部分を重ねるようにして傘の形を作ります。

ストローの片側に切り込みを入れ開き、傘の形にした紙皿の裏側にテープで貼り付けたらできあがりです!

ストローのじゃばら部分を曲げると傘の持ち手になりますよ。