【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
梅雨がはじまり室内で過ごす時間が増える6月。
そんな時に、オススメなのが折り紙です。
こちらでは、6月の保育にピッタリの折り紙のアイデアを紹介します!
簡単な簡単のものが多いので、小さい子供でもチャレンジしやすいですよ。
特別な道具は必要ないので、折り紙さえあれば作れるのもおすすめのポイントです。
雨の日や空いた時間を利用して、ぜひこちらを参考にして楽しく折り紙をしてみてくださいね。
子供たちと一緒に時間を過ごしてくださいね!
【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア(1〜10)
かわいい!てるてる坊主

かわいい!
てるてる坊主のアイデアをご紹介します。
てるてる坊主とは晴れることを願って、布や紙で作られたつるす人形ですよね。
日本の風習のひとつで、梅雨の時期に歌われる童謡にも登場します。
今回は、折り紙でかわいらしいてるてる坊主を作ってみましょう。
準備するものは白色の折り紙2枚、リボン用の折り紙1枚です。
リボン用に使用する折り紙は、柄の入ったものや好きな色の折り紙を使用すると良いでしょう。
イベントやお散歩など、晴れてほしい行事に向けて作ってみてくださいね。
かわいい傘

さまざまなデザインで作りたい!
かわいい傘のアイデアをご紹介します。
梅雨の時期や、雨の日のマストアイテムといえば傘ですよね!
今回は、好きな色やデザインの折り紙を使ってかわいらしい傘を作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズにカットした折り紙1枚、のりまたは両面テープなどです。
工程の中にやや複雑なところもあるので、はじめは保護者の方や先生と一緒に取り組めると良いでしょう。
ぜひ、カラフルな傘で室内を華やかにしてみてくださいね。
4回折るだけしずくちゃん

あじさいの折り紙と一緒に飾るのがオススメの4回折るだけしずくちゃんを紹介します。
折り紙1枚を準備して三角に折離ましょう。
続いて中心線に合わせるように左右の折り紙の両端を折ってきます。
下の先っぽ部分を少し折り曲げ、裏返すとしずくの形が完成します。
梅雨に時期にあじさいと合わせて作ってみてくださいね!
梅雨らしいお折り紙製作が楽しめますよ。
お好みでカラーペンを使い表情を描いてもかわいいかもしれませんね。
ガーランドにするのもオススメです。
かえる折り紙

3歳児にオススメ!
かえる折り紙のアイデアをご紹介します。
かえるといえば、『かえるの合唱』などの童謡や絵本で子供たちにとっても親しみのある存在なのではないでしょうか。
今回は、折り紙でかえるを作ってみましょう。
準備するものは緑系の折り紙1枚、白色の丸シール、黒色の丸シールです。
丸シールが手元にない場合は、クレヨンやペンで目を描くと良いでしょう。
シンプルながら季節に合わせたいきものを作れるので、ぜひ活動の中に取り入れてみてくださいね。
かんたんあじさい

折り紙と花紙を組み合わせた、かんたんあじさいを紹介します。
折り紙、花紙、ホチキス、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
折り紙を半分に2回折っていきましょう。
折った折り紙に切り取り線を角にカーブを書くように下書きします。
線の上をハサミで切り全体を開いたら完成です。
お花紙を4枚重ねてホチキスで留めて1枚ずつ花紙を開いていきましょう。
開いた花紙の上に折り紙を切ったあじさい優しくのっけて貼り合わせていきます。
たくさん作ることであじさいに立体感が増しボリュームが出て季節を感じることができますね。
壁面にもおすすめ!6月の折り紙

壁面にもオススメ!
6月の折り紙のアイデアをご紹介します。
6月といえば梅雨をイメージする方も多いですよね。
「梅雨ならではの壁面に挑戦したい」「どんなデザインで飾ろうか迷っている」という方にピッタリな壁面のアイデアですよ!
雨のしずくとカサのつるし飾りや、かたつむりと紫陽花の作品を飾ることで、梅雨の時期を室内でも感じられると良いですね。
子供たちの年齢や月齢に合わせて、アレンジしながら作っても楽しそうですよ!
壁面にも使えるあじさい

華やかな仕上がり!
壁面にも使えるあじさいのアイデアをご紹介します。
梅雨の時期に外を歩くと、美しいあじさいを目にすることがありますよね。
あじさいはグラデーションのようなきれいな色合いや、小さな花が集まってできた丸いフォルムが魅力でもあります。
今回は、同系色の折り紙を貼り合わせてあじさいを作ってみましょう。
準備するものは台紙となる画用紙、同系色の折り紙、のりや両面テープなどです。
4分の1サイズにカットした折り紙を使用すると繊細な印象のあじさいに仕上がるようです!