【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
6月になると保育では外遊びがへってくる梅雨の時期。
お天気が良くない日が多くて、子供たちが思いっきり遊べないことに、先生たちも悩むことが多いでしょう。
そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びのアイデアを集めました!
体を動かす遊びや、静かに楽しめる活動など、いろいろな遊びを紹介します。
遊びが増えると、子供たちの笑顔も増えますよ!
楽しい時間を一緒に過ごすために、ぜひこちらを参考にして子供も大人も一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】梅雨や雨にまつわる6月のクイズまとめ!子供と楽しもう
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(41〜50)
フルーツバスケット

外遊びできない雨の日でも、室内で盛り上がる遊びといえばフルーツバスケット。
輪を作るように椅子を並べて、立っている人が指定したグループの人が移動するというルール。
誰か1人だけ椅子に座れないようになっており、残った人がつぎのグループを呼びます。
「フルーツバスケット!」という掛け声があると、全員が立ち上がって移動しなければなりません。
幼稚園や保育園のクラス全員が一緒に取り組めるのもポイント。
ルールを理解して行動することで、連帯感を持ち、協力することの楽しさを味わえる遊びです。
ボール遊び

手のひらサイズのカラーボールを使って、1歳児さんと遊びましょう。
カラーボールと同じ色の場所にボールをくっつける色分け遊びや、段ボールにボールを投げ入れるバスケットボール遊びなど、アイデア次第でさまざまな遊び方ができますよ。
1歳児さんの「やってみたい」「こうしてみたい」の気持ちを尊重しながら関われるといいですね。
子供たちが好きな遊びのコーナーを回れるよう、十分な広さが確保できるといいですね。
室内でも存分に体を動かして楽しく遊びましょう。
マット運動

運動の際のクッションのイメージが強いマットを、遊ぶための道具として利用する内容です。
重たいマットを動かしていくゲームをとおして、力を合わせるということも楽しんでもらいましょう。
マットを引っ張り合うようなゲーム、ひっくり返すスピードを競うゲームなど、さまざまな方法でマットの重さを体験してもらいましょう。
少ない人数であるほど、マットを動かすために強い力が必要なため、重さを実感するとともに、協力することの大切さも感じてもらえるのではないでしょうか。
リズム遊び

リズムに合わせて体を動かしたりして遊んでみましょう!
手をたたいたり足踏みなどをして自分の体で音を出してみたり、先生が演奏するピアノに合わせて体を動かしたりする遊びがリズム遊びです。
演奏される音楽の音の強弱に合わせて動きを大きくしたり小さくしたり、音楽は流れている間は動いて止まったら動きもピタッと止めるなど、音楽を使うとさまざまな形で遊べます。
ほかにも、楽器に触れてみるのもオススメです。
保育園や幼稚園にあるカスタネットやタンバリンを使ったり、ペットボトルなどを使って自作の楽器を作って演奏してみたりなど。
リズム遊びはいろんな遊び方があるので、年齢などに合わせて遊んでみてくださいね。
リトミック

音楽に触れ合いながら、子供たちの身体能力、知覚、感覚などあらゆる基礎能力の発達を促進する教育がリトミックです。
ピアノのリズムに合わせて、ハイハイしたり、歩いたり、寝転がったり、子供たちの年齢に合わせて体をめいっぱい使って遊びましょう!
雨の日が続いて気分が落ち込みがちなお子さんのストレス発散にもなるのではないでしょうか。
子供たちが好きな童謡やアニメの音楽を取り入れたり、絵本の中の体操をリズムに合わせておこなうなどアレンジを加えてもいいですね!
体操

雨で外に出づらくなって運動不足が心配なときは、室内で体操をしてしっかり体を動かしてみましょう!
『エビカニクス』や『えんとつ町のプペル』『ジャンボリミッキー』など、子供たちの好きな体操の曲で踊るのもいいですね。
また、マットや平均台を使って、器械体操に取り組むのもオススメ。
先生のピアノの演奏に合わせて、自由に体を動かして体操に励むのもいいのではないでしょうか。
たくさん動く前、そして動いた後には、しっかり体をほぐすストレッチもおこないましょう。
作って遊べるかえる

梅雨を迎える時期に現れることの多いかえるをテーマにした製作アイデアです。
作るときも遊ぶときも楽しめる作品づくりに挑戦しましょう!
紙皿とおはじきで音を鳴らすカスタネットや、ぴょんぴょんと跳ねる様子を2つの紙コップで表現するものなど、幅広いものがあります。
より本格的なかえるを製作したい場合は、ストローを動かすとゲコゲコと鳴くかえるを作るのもいいでしょう。
牛乳パックとかえるを組み合わせた、パチンと跳ねるかえるなど、雨が降る日の室内の保育を盛り上げるアイテムを製作してみてくださいね!






