【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
寒い日が続く2月、雪が降る地域では特に室内で過ごすことも多いのではないでしょうか。
室内で過ごす日が続くと、遊びのネタも尽きて「今日は子供と何をして遊ぼう」と頭を抱えてしまいますよね。
この記事では子供たちが飽きることなくワクワクしながら楽しめる、オススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
体をたくさん動かせるレクリエーションや簡単なゲーム、季節を感じられる素材を使った工作など、保育現場にオススメの遊びが盛りだくさん!
室内遊びのレパートリーがなくなった時はぜひ活用してみてくださいね。
【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア(1〜5)
おしくらまんじゅう

昔から親しまれている伝承のあそび「おしくらまんじゅう」を紹介します。
寒い冬でも室内で体を動かして遊べるのでオススメです。
まず円を作ります。
円の中に入って、輪になるように背中を合わせます。
スタートの合図で歌いながら背中やおしり同士を押し合います。
円から足や体が出てしまったり、床に手をついてしまったら負けになり、輪の中に最後まで残った子が勝ちですよ。
各年齢に合わせてルールを変えても楽しめますよ。
安全面に気を付けて遊んでくださいね。
お部屋で楽しむ雪遊び

寒い冬でも室内で雪遊びが楽しめちゃう!
用意するものは画用紙、ティッシュペーパーの空き箱、クレヨン、両面テープです。
まず、画用紙にクレヨンで大きく雲の絵を描いてハサミで切ります。
次に、空き箱のビニール部分に切り込みを入れていきます。
片方の側面に両面テープを貼り、雲を側面に貼り付けます。
最後に画用紙を雪のイメージで細かく切って、箱の中に入れたら完成です!
箱の底をたたけば雪が降っているように見えますよ。
降った雪を子供たちと一緒に集める遊びもオススメです。
お片付けにもなりますよ。
カードめくりゲーム

室内でも思い切り体を使って遊べる!
「カードめくりゲーム」を紹介します。
手軽に作れますよ。
白と黒の画用紙を用意して、のりで貼り合わせたら30センチくらいの円に切ります。
これを20~30枚作ってくださいね。
遊び方は、遊ぶスペースの床に、白と黒を同じ枚数ランダムに並べます。
白と黒のチームに分かれてスタート!
制限時間内に自分たちのチームの色にめくっていきます。
最後に自分の色が多いチームの勝ちです。
めくってはめくられてを繰り返すので、判断力や瞬発力が身につきますよ。
運動にもいいですね。
ぜひ遊んでみてくださいね!
バルーンボール
https://www.tiktok.com/@sa_pon_asobi/video/7455689057033522448見ただけでわくわくが止まらない!
バルーンボールを作って遊びましょう!
園でもビニール袋や大きめのポリ袋を膨らませて遊ぶことってありませんか?
乳児さんは自分の体よりも大きい袋に、とってもテンションが上がりますよね。
この膨らませた袋に一工夫すると、とっても弾むボールに変身しますよ!
作り方もシンプルで、膨らませた袋の縦横ななめに、ビニールテープをぐるっと一周回して貼ります。
これでとっても弾むバルーンボールの完成です!
いろいろな大きさで作ったり、膨らませた袋あそびに飽きてきたころ、新しい刺激として取り入れても楽しそうですね。
ポイポイ鬼退治
https://www.tiktok.com/@rea_asobi/video/7463422086309104903鬼にボールをポイポイ入れるこちらの遊びは、特に乳児さんにオススメの室内遊びです。
洗濯ネットの底を切り、段ボールでつくった枠にかぶせたらテープでとめましょう。
バスケットゴールのイメージで壁に貼ったら完成です。
ボールを入れるところには、鬼のモチーフを貼りましょう。
子供たちはカラーボールなどをネットに向かってポイポイ入れていきます。
ネットがいっぱいになったら、下のファスナーを開けるとボールが出てきますよ!
ファスナーを閉めたらまた遊べますね。
ボールの出し入れや、ファスナーの開け閉めが楽しい遊びです!