【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
寒い日が続く2月、雪が降る地域では特に室内で過ごすことも多いのではないでしょうか。
室内で過ごす日が続くと、遊びのネタも尽きて「今日は子供と何をして遊ぼう」と頭を抱えてしまいますよね。
この記事では子供たちが飽きることなくワクワクしながら楽しめる、オススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
体をたくさん動かせるレクリエーションや簡単なゲーム、季節を感じられる素材を使った工作など、保育現場にオススメの遊びが盛りだくさん!
室内遊びのレパートリーがなくなった時はぜひ活用してみてくださいね。
【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア(1〜10)
雪の結晶ゲーム
@asobiinlife あそび庁発足!雪の結晶ゲーム! やってみよう!#あそび庁#asobi_in_life#遊び#よしお兄さん#あそび#バズれ#ウケる#流行りのやつ#雪の結晶#雪の結晶ゲーム
♬ Christmas standard song – 3KTrack
幼児さんと盛り上がる、雪の結晶ゲームをご紹介します。
はじめに床にテープで六角形を作ります。
小さい六角形を内側に、大きな六角形を外側に書いて、縦横ななめの線をかきましょう。
雪の結晶のように見えたら完成です。
紙コップを色違いで3個ずつ用意をしたら、ゲームの開始です。
2チームに分かれ、手前の角3つに自分の色の紙コップ3つを置き、相手も同じように置きます。
雪の結晶の上を区切りごとに縦横斜め、1つだけ動かせるので、交互に動かしていきましょう。
動いた先に相手のコップがある時は、自分のコップを上から重ね、最後に残った人が勝ちになります。
頭を使う楽しいゲームですね!
静電気であそぶ風船あそび
@tomonite_official どうしようめちゃくちゃ楽しい🤣🤣 冬にパチっとくるアレ、大人も子供もちょっとストレスだよね… 一緒に遊んで吹き飛ばしちゃお!! トモニテでは子育て・ライフハック・便利グッズ情報を毎日お届け! ぜひフォローお願いします✨ https://www.tiktok.com/@tomonite_official Youtubeもフォローしてね♪ https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og ============ ■注意事項 ※お子様がハサミを使用する際は、怪我をしないようお気をつけください。 ※周囲に注意して遊びましょう。 ※ビニール袋は、ポリ袋でも代用できます。 ============ #育児#育児アカウント#静電気#簡単#子ども#室内遊び
♬ 可愛くてごめん (feat. かぴ) – HoneyWorks
静電気が苦手という子供も大人も多いですよね。
そんな静電気を使って遊べるゲームを紹介します。
用意するものは風船、ペン、タオル、ビニールです。
まず、ビニールにペンでちょうちょを描いて切り取ります。
タオルで風船とちょうちょをこすります。
こすったところは手でなるべく触らないようにしてくださいね。
風船の上にちょうちょを乗せると、静電気で浮きますよ!
誰が一番長くちょうちょを飛ばせるか競争してみてくださいね。
オリジナルルールを作っても楽しめるので、ぜひ工夫して遊んでみてくださいね。
お部屋で楽しむ雪遊び

寒い冬でも室内で雪遊びが楽しめちゃう!
用意するものは画用紙、ティッシュペーパーの空き箱、クレヨン、両面テープです。
まず、画用紙にクレヨンで大きく雲の絵を描いてハサミで切ります。
次に、空き箱のビニール部分に切り込みを入れていきます。
片方の側面に両面テープを貼り、雲を側面に貼り付けます。
最後に画用紙を雪のイメージで細かく切って、箱の中に入れたら完成です!
箱の底をたたけば雪が降っているように見えますよ。
降った雪を子供たちと一緒に集める遊びもオススメです。
お片付けにもなりますよ。
カーリングあそび

子供たちにも冬のスポーツとして認知されはじめたカーリングを、子供たちと一緒に手作りしてみませんか?
まず、10個の白かグレーのペットボトルキャップの真ん中に、きりなどで穴を空けます。
2個の側面に穴を1カ所空けてくださいね。
赤のキャップの側面に2カ所穴を空けます。
側面に穴があるキャップに均等になるようにヘアゴムを通します。
丸めて形を整えたら2回結んでくださいね。
側面の穴が同じ向きになるように合わせます。
側面の穴にゴムを通して結び目を作ったら、赤いキャップも持ち手になるようにゴムに通しましょう。
形を整えたら完成!
ラップの芯でカーリングブラシを作って、画用紙などでカーリングシートを作って遊んでみてくださいね。
ケンケン相撲

伝承あそびの1つ「ケンケンずもう」を紹介します。
外でも室内でも手軽に楽しめますよ。
土俵を用意します。
土俵の中で片足を上げて向き合って、相手を押したり引いたりします。
土俵から出たり、あげている足が地面についた方の負けです。
力だけで押し合いをするのではなく、相手のバランスを崩す押し方を考えるのも楽しいですよ。
力が強いと勝つわけではないので、子供も大人も一緒に楽しめます。
ぜひ子供たちと一緒に遊んで楽しい時間を過ごしてくださいね!