【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
寒い日が続く2月、雪が降る地域では特に室内で過ごすことも多いのではないでしょうか。
室内で過ごす日が続くと、遊びのネタも尽きて「今日は子供と何をして遊ぼう」と頭を抱えてしまいますよね。
この記事では子供たちが飽きることなくワクワクしながら楽しめる、オススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
体をたくさん動かせるレクリエーションや簡単なゲーム、季節を感じられる素材を使った工作など、保育現場にオススメの遊びが盛りだくさん!
室内遊びのレパートリーがなくなった時はぜひ活用してみてくださいね。
【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア(41〜50)
フラフープリレー

大人数で遊ぶのにオススメなレクリエーションゲームです。
まずはチームに分かれ、手をつないだ状態で列になります。
そして、前の人から手を離さないようにフラフープを潜っていきます。
先に最後の人がフラフープを潜り、終わった方の勝ち。
みんなで楽しめます。
ペットボトルボーリング

ペットボトルで作ったピンをボールで倒す、ペットボトルボーリング。
狭い場所でもできるので、おうちで遊ぶのもオススメです。
ピンの位置を変えてみたり、ピンまでの距離を離したりと難易度調節も簡単です。
ペットボトルの中に水を入れて、倒れにくくするのもいいですよ。
人間知恵の輪

5、6人で楽しめる遊びです。
円になって向かい側の人と手をつなぎ合います。
するといろいろな方向から腕が伸び、中心で絡まっている状態になります。
そこから手を離さないよう体をひねったり腕の下を潜ったりして、絡まっていない状態にする、というルールです。
宝探しゲーム

お手軽な室内遊び、宝探しゲームはいかがでしょうか。
おうちの中のどこかに宝物を隠し、それを探すというシンプルな遊びです。
景品をお菓子にすれば子どもウケが良いかもしれませんね。
手が届くところに隠してあげてくださいね。
棒ぬきゲーム

砂場などで砂山を作ってその中心に木の枝などを刺して、周りの砂を取っていって棒を倒さないようにする、棒倒しという遊びありますよね。
それとよく似たような、そしてジェンガのようでもある「棒抜きゲーム」です。
用意するものは家にあるものばかり、えんぴつやペンなどを10本以上、そして小さいテープの芯やマスキングテープなどがあればオッケー。
芯になるものにえんぴつを通し、放射線状になるようにひねって置きます。
そこから順番に1本ずつ抜いていき、倒してしまった人が負け、というゲームです。