【クイズ】保育で楽しみたい冬のクイズ!
冬といえば雪、お正月、節分など、さまざまなものが思い浮かぶと思いますが、今回は冬をテーマにした楽しいクイズをご紹介します。
お正月や節分などのイベントや、冬が旬の食べ物についてもいろいろとクイズを出題していますよ!
保育園でのイベント前の導入や、ちょっとした空き時間など、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回は3択クイズですが、年齢の小さな子供たちにはマルバツで出題すると、正解する確率も上がるので盛り上がりそうですね!
ぜひ挑戦してみてくださいね!
【クイズ】保育で楽しみたい冬のクイズ!(1〜10)
冬に食べるとおいしい野菜は次のうちどれでしょうか?

- トマト
- ダイコン
- スイカ
こたえを見る
ダイコン
大根は1年を通してスーパーで売っていますよね。
ですが冬の大根は、寒さから身を守るために糖分が増えので甘みが増し、みずみずしくて柔らかく、とっても美味しいんですよ。
ちなみに春や夏の大根は、害虫から身を守るために辛みが強くなるそうです。
机にふかふかの布団をかけた、あたたかいものを何というでしょうか?

- ホッカイロ
- こたつ
- お布団
こたえを見る
こたつ
冬になると大活躍のこたつを使用されているご家庭も多いと思います。
みんなでこたつに集まり、ぬくぬくとした環境で遊んだりお話をする時間、とってもすてきですね。
気持ちよすぎてついつい寝てしまいたくなりますが、風邪を引く可能性があるので、お布団で寝てくださいね!
寒い日に手につけると温かいものは何でしょうか?

- 手袋
- 靴下
- 氷
こたえを見る
手袋
手袋ってとっても温かいですよね。
寒い日は手が冷たくなりうまく動かせなかったりしますが、手袋をつけると温まって動かしやすくなりますね。
最近は手袋をつけたままスマホを使えたりするものもあるので、自分の生活にあった手袋を使ってみてくださいね。
寒い日に空から降ってくる冷たくて白い物は何でしょうか?

- 雨
- 雪
- お米
こたえを見る
雪
寒い冬に空から降ってくるものといえば雪ですよね。
降る地域と降らない地域がありますが、今は100円ショップなどでフェイクスノーが手に入ったり、人工的に作ることもできるので、ぜひ冬の風物詩を楽しんでくださいね!
お正月によく見かける獅子舞は何の動物が元になっているでしょうか?

- ネコ
- ライオン
- クマ
こたえを見る
ライオン
ちょっと怖いイメージの獅子舞は、ライオンがモチーフになっています。
獅子というのはライオンという意味で、お正月やお祭りなど、縁起の良い日に獅子頭という被り物をかぶって踊ります。
獅子舞に頭を噛まれると悪い物を食べてくれると言われているので、ぜひ獅子舞を見かけたら頭を噛んでもらいましょう。
お正月に食べると縁起がいい魚の鯛ですが、なぜ鯛なのでしょうか?

- たべたいから
- めでたいから
- わくわくしたいから
こたえを見る
めでたいから
鯛とめでたいが語呂合わせになっているんですね。
頭から尾ひれまで全て食べられることから、最初から最後まで成し遂げられるという意味も込められていますよ。
お正月に鯛を食べる習慣は、地域や風習によっていろいろ違うそうです。
夏によく見かけるてんとう虫は、どのようにして冬を越すでしょうか?

- 夏と変わらず元気に飛び回って冬を超す
- たくさんのてんとう虫が身を寄せ合って冬を越す
- 1匹1匹それぞれお気に入りの場所で冬を越す
こたえを見る
たくさんのてんとう虫が身を寄せ合って冬を越す
夏に栽培するきゅうりなどを観察すると、てんとう虫を見かけることもあったと思います。
このてんとう虫ですが、寒い冬を越すためにたくさんのてんとう虫が身を寄せあって過ごすんですよ。
日の当たる場所や寒さがしのげる落ち葉の下などで身を寄せ合い、春が来るのを待つそうです。