【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
幼稚園や保育園で開かれる謝恩会は、卒園していく子供たちやその保護者の方から先生方へ、感謝を伝える場ですよね。
思い出を振り返って涙する場面もあると思います。
同時に、謝恩会が楽しく思い出に残る時間になるといいな、と考えている方もいらっしゃると思います。
今回は盛り上がること間違いなし、面白いクイズのアイデアを集めてみました。
子供たちや先生方にまつわるクイズや、子供たちも一緒に考えて楽しめる内容まで、さまざまなアイデアがありますよ。
楽しい謝恩会になるようなクイズが盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(1〜10)
先生当てクイズ

こちらも保育園・幼稚園の謝恩会にもってこいのクイズです。
普段生活をともにしている先生にまつわるクイズを出題してみるのはいかがでしょうか。
大好きな先生のことならば園児たちはきっとわかってくれますよね。
先生の好きな色、先生が好きな食べ物など、想像しやすいクイズにするのがポイントです。
また、先生がお休みの日にしていることは次のうちどれでしょう、など、正解を誰も知らないクイズを入れても盛りあがりますよ。
先生の意外な一面が知れるかもしれません。
保護者が参加しても楽しめる内容です。
まるばつクイズ

「〇×クイズ」で謝恩会を盛り上げましょう!
お題に子供たちの身近にある物を選ぶと、わくわくしながら答えを考えられます。
例えば「園庭の水道は5つある。
〇か×か?」や、「A先生の好きな色は赤である。
〇か×か?」などのクイズだと、答えを知っている子を中心に盛り上がれます。
〇と×の場所をマークしておき、正解だと思う場所に移動してもらうと大人数でもわかりやすいです。
このクイズで、意外に知らなかった友達や先生のことがわかるかもしれません。
ひらがな並べ替えクイズ

謝恩会でみんなが知っている言葉の並び替えクイズを楽しみましょう。
お題を決めたらひらがなにして、大きな紙に一文字ずつ書きます。
ひらがなを持った一人ひとりが、お題の言葉がわからないような順番で横に並び、参加者がお題の名前を当てるクイズです。
すぐに正解が出るときやなかなか正解がわからない場合など、クイズの雰囲気も合わせて楽しめますよ。
答えがわかると大人も子供も嬉しいですよね!
みんなで正解を考えましょう。
あかちゃんクイズ

卒園生する子供たちが赤ちゃんのころの写真を保護者に借りて、あかちゃんクイズを楽しみましょう!
「この赤ちゃんは誰?」というシンプルなクイズですが、目元や鼻などの顔の特徴から大きく成長した子供を当てるのはけっこう難しいものです。
子供たち同士でも「誰だろう?」「〇〇ちゃんかな?」と相談しながらクイズを楽しめますね。
保護者の方や先生たちは、子供たちの成長を改めて実感できるはず。
写真提供に関しては慎重な保護者もいる点に配慮し、お断りされる場合も想定して集めるようにしましょう。
パーツクイズ

よくテレビ番組でも見かけるのが、パーツクイズです。
こちらは、文字通りパーツを見てそれが何か答えるという内容です。
例えば、アップになった目の画像を見て、何の動物か答える。
イラストの一部を見て、何のアニメキャラクターか答えるなどです。
アレンジをきかせて、先生のパーツや、身近な物の写真をクイズにしてみるのもおもしろいと思います。
子供たちの年齢に合わせて、4択にするなど答えやすいように工夫してあげてください。
仲間はずれクイズ

仲間はずれクイズで謝恩会で盛り上がりましょう!
仲間はずれクイズは、クイズを考えるときにもさまざまなパターンが作れます。
例えば、パンダ、パトカー、しまうま、消防車の写真が提示されどれが仲間外れか考えるというような内容です。
この場合は色が白と黒ではない消防車が仲間外れです。
色だけでなく、形や大きさ、職業など、なんでもクイズにできます。
ぜひオリジナルのクイズを作ってみてくださいね。
だまし絵クイズ

錯覚をおこす図形や色彩をつかっただまし絵クイズです。
謝恩会でプロジェクターなどを使ってみんなで楽しみましょう。
答えを知ってしまうと簡単なのに、わからない時はまったく見えないので、周りの人とわいわい相談しながらクイズができますよ!