【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア
卒園式の後に卒園パーティーを開く園も多いのではないでしょうか。
卒園パーティーを開催するなら、ドキドキするサプライズの出し物を披露したい、と考えている方もいらっしゃると思います。
しかし、サプライズにどのようなアイデアを取り入れたら良いか悩みますよね。
そこで今回は、卒園パーティーで人気のサプライズアイデアをまとめました。
先生方や保護者の方へ、感謝の気持ちを込めて用意するサプライズ。
ぜひこの記事を参考にすてきなアイデアを見つけてくださいね。
保護者の方が披露する出し物もありますよ。
【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア(1〜10)
フラッシュモブ

大勢の人たちが一斉にパフォーマンスを始めるフラッシュモブは、卒園パーティーにもオススメのサプライズです!
急に踊り出した大人たちに、子供たちは驚き、何が始まるのかな?とドキドキしてくれますよ。
タイミングやフォーメーションは事前の打ち合わせが必要ですが、ダンス自体は個人で練習できます。
また、大勢で踊るので「完璧にしないと!」とそこまで気負う必要もありません。
フラッシュモブには定番の曲もあるので、そちらも参考にしながらぜひ挑戦してみてくださいね!
スケッチブックリレー

卒園パーティーで感動のシーンを演出したいなら、この「スケッチブックリレー」はうってつけだと思います!
ひとつのスケッチブックに書いた先生へのメッセージをムービーで撮り、編集でリレーのように回していきます。
そして最後には実際にそのスケッチブックを贈呈しましょう。
思い出がぎゅっと詰まったアルバムは、先生にとって宝物になるでしょう。
これからの未来へ羽ばたく子供たち、そして先生のことを、思い出としてずっと覚えていられるといいですね。
保護者や先生の作るアーチ

卒園パーティーの退場時、ぜひオススメしたいのがこちらのサプライズアイデア!
大人たちが手に花を持ち、長いお花のアーチを作ります。
子供たちにはそこを通ってもらいましょう。
ただ花を持つだけという簡単なアイデアですが、とても感動的ですし、トンネルを通るのが好きな子供たちにも喜んでもらえること間違いなしですよ。
お花は生花だと掃除が大変になるので、造花がいいと思います。
最近は100円ショップにたくさんのステキな造花が売られているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
フォトスポット
https://www.instagram.com/p/CbxQu7oBH6V/テクノロジーの発達で、一眼レフカメラ並みのきめ細かな写真がスマホで撮影できる今、写真は私たちの生活により密接したものとなりましたよね。
卒園パーティーや謝恩会に、写真スポットを設置してぜひたくさんの写真を撮ってもらいましょう。
アイデアとしましては、パーティー用のバルーンをたくさん膨らませて楽しい背景を作ったり、ちょっとリッチな花飾りを用意するのが定番。
みんなの思い出の写真で作ったモザイクアートや大きな寄せ書きを背景に……と話し合えば、ステキなアイデアが無限に出てきそう。
写真スポットは、コンパクトに作るのがコツですよ。
ウェルカムボード
https://www.instagram.com/p/BDZ-j22haE1/誕生日会や歓迎会などのパーティーでも、ウェルカムボードがあればそれだけで雰囲気が盛り上がりますよね。
卒園パーティーの主催者側が完全に作り込んだ力作のウェルカムボードをぜひ飾ってみましょう!
プラスアルファのアイデアとして、ウェルカムボードに出席者に一言「今日の意気込み」を書いてもらうのも、出欠確認も兼ねて便利だと思います。
あとは、ドレスアップした姿をチェキで撮影して、ウェルカムボードに順番に張り付けてゆくのもオススメです。
エントランスが盛り上がればパーティーも盛り上がますのでぜひ!
スライドショー

これまでを一気に振り返るのにオススメなのがスライドショーです。
思い出をぎゅっと凝縮したスライドショーは、子供たちの大切な時間が次々とスクリーンに映し出され、懐かしさを感じるとともに卒園を強く実感しますよね。
子供たちの「◯◯だー!」という声が飛び交う中、子供の成長を実感する先生や保護者の方は涙腺がゆるんでしまうかもしれません。
スライドショーはBGMによって楽しくも感動的にもできるので、ぜひ思いおもいに作ってみてくださいね!
手作りピニャータ
https://www.instagram.com/reel/C4IDx_epGuV/子供たちと一緒にお祝いするパーティーで盛り上がる!
海外のパーティーで使われることが多い「ピニャータ」を紹介します。
ピニャータは棒でたたいて割るくす玉のようなもので、中にお菓子やおもちゃなどを入れますよ。
日本でも少しずつ人気を集めてきているのでぜひ作ってみてくださいね。
用意するものは風船、半紙、包装紙、絵の具、クレープ紙、色紙、木工用接着剤、ワイヤー、お菓子などです。
まず半紙に水で溶かした木工用接着剤を塗って、ふくらました風船に貼ります。
1日乾かしたら色紙などで飾り付けて、風船を切って取り出し、お菓子やおもちゃなどを入れます。
穴をあけてワイヤーを通し、入口をふさげば完成です!







