卒園式の後に卒園パーティーを開く園も多いのではないでしょうか。
卒園パーティーを開催するなら、ドキドキするサプライズの出し物を披露したい、と考えている方もいらっしゃると思います。
しかし、サプライズにどのようなアイデアを取り入れたら良いか悩みますよね。
そこで今回は、卒園パーティーで人気のサプライズアイデアをまとめました。
先生方や保護者の方へ、感謝の気持ちを込めて用意するサプライズ。
ぜひこの記事を参考にすてきなアイデアを見つけてくださいね。
保護者の方が披露する出し物もありますよ。
【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア(1〜10)
フラッシュモブ

大勢の人たちが一斉にパフォーマンスを始めるフラッシュモブは、卒園パーティーにもオススメのサプライズです!
急に踊り出した大人たちに、子供たちは驚き、何が始まるのかな?とドキドキしてくれますよ。
タイミングやフォーメーションは事前の打ち合わせが必要ですが、ダンス自体は個人で練習できます。
また、大勢で踊るので「完璧にしないと!」とそこまで気負う必要もありません。
フラッシュモブには定番の曲もあるので、そちらも参考にしながらぜひ挑戦してみてくださいね!
サプライズライブ

卒園式や謝恩会にオススメしたい!
幼稚園や保育園の曲や、クラスソングをてがけているきむしょーさんによる、卒園ソングを紹介します。
とても優しいメロディーとピアノの伴奏がすてきですね。
友達にむけた思い出がいっぱいのメッセージが歌われています。
これからはなればなれになっても、幼稚園や保育園で出会えたことが支えになることを、この歌が思い出させてくれます。
今まで一緒に遊んだり、話していた友達との卒園の場面にオススメしたい1曲です。
先生とハグ

年が明ければ次はいよいよ卒園式のシーズンですね。
卒園式の後の謝恩会で、先生方への贈り物を何にするか考えている人も多いはず。
謝恩会で先生に子供たちからハグのサプライズはいかがですか?
子供たち一人ひとりから先生方に花を渡して、一言メッセージのプレゼント!
花を渡した後に先生とハグすれば先生も嬉しくなりますね。
ポイントは当日ぎりぎりまで先生方には見つからないようにすることです!
すてきな音楽で演出して、子供も大人も思い出に残る謝恩会にしてくださいね。
手作りピニャータ
子供たちと一緒にお祝いするパーティーで盛り上がる!
海外のパーティーで使われることが多い「ピニャータ」を紹介します。
ピニャータは棒でたたいて割るくす玉のようなもので、中にお菓子やおもちゃなどを入れますよ。
日本でも少しずつ人気を集めてきているのでぜひ作ってみてくださいね。
用意するものは風船、半紙、包装紙、絵の具、クレープ紙、色紙、木工用接着剤、ワイヤー、お菓子などです。
まず半紙に水で溶かした木工用接着剤を塗って、ふくらました風船に貼ります。
1日乾かしたら色紙などで飾り付けて、風船を切って取り出し、お菓子やおもちゃなどを入れます。
穴をあけてワイヤーを通し、入口をふさげば完成です!
モノマネ芸人サプライズ登場

まさかの本物登場?
ものまねタレントが謝恩会に登場するサプライズを紹介します。
こちらの動画では、謝恩会で何も知らない先生方が頑張ってフライングゲットをステージで披露しています。
その裏ではサプライズが進行中ですよ。
まさかのサプライズ登場に会場は騒然!
驚きをこえて固まっています。
最後には卒園児さんも一緒にヘビーローテーションを歌って踊っています。
記念撮影をして終了!
タレントさんが来るとは誰もが予想しないので、謝恩会でこんなサプライズも楽しいかもしれませんよ。
卒園式の動画を撮って出し

子供たちの卒園記念に、卒園式当日のムービーを制作してみるのはいかがですか?
こちらの動画ではお世話になった先生方のインタビュー、園舎の風景、子供たちを事前に撮影されています。
あとは卒園式当日の様子を撮って、謝恩会までに編集しましょう。
できたムービーを卒園記念のプレゼントにするのもオススメですよ。
ムービーの制作が好きな保護者で企画から考えるのも楽しいので、ぜひ相談しながらオリジナルの作品を作ってみてくださいね。
スケッチブックリレー

卒園パーティーで感動のシーンを演出したいなら、この「スケッチブックリレー」はうってつけだと思います!
ひとつのスケッチブックに書いた先生へのメッセージをムービーで撮り、編集でリレーのように回していきます。
そして最後には実際にそのスケッチブックを贈呈しましょう。
思い出がぎゅっと詰まったアルバムは、先生にとって宝物になるでしょう。
これからの未来へ羽ばたく子供たち、そして先生のことを、思い出としてずっと覚えていられるといいですね。