RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集

【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
最終更新:

【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集

卒園パーティーは思い切り楽しみたいし、盛り上げたい!

そんな気持ちの保護者の方もいらっしゃると思います。

感動で涙する場面もあると思いますが、せっかくの機会なのでみんなで大笑いもしたいですよね。

そこで今回は卒園パーティーが盛り上がる、余興や出し物のアイデアをまとめました。

子供たちがおこなう出し物や、保護者の方が全力で見せる出し物など、さまざまなアイデアを紹介しています。

取り組みたいアイデアが見つかると思うので、ぜひ参考に楽しい謝恩会を開催してくださいね。

【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集(1〜10)

合唱「卒園おめでとう」親から子へ贈る卒園ソング。

【親から子どもに贈る卒園ソング】「卒園おめでとう」 ピアノ弾き語り 卒園式、謝恩会にオススメ
合唱「卒園おめでとう」親から子へ贈る卒園ソング。

卒園パーティーにオススメしたい1曲がこちら。

内藤範子さんが作詞・作曲をした合唱曲『卒園おめでとう』という曲です。

園に通っていた時間は、子供たちにとっても保護者の方にとっても特別な経験。

成長した子供たちに向けて、感謝の気持ちを伝えたい。

そんな特別な思いを込めて歌ってほしい1曲です。

保護者の方みんなで気持ちをこめて子供たちにプレゼントしましょう。

先生とハグ

H23 卒園児 謝恩会で「先生とむぎゅっ}
先生とハグ

先生と子供でハグをする時間はいかがでしょうか。

今までの園生活で一緒に過ごしてきた時間が、先生方も子供たちも走馬灯のように思い出され、特別な時間になるのではないでしょうか。

また、見守っている保護者の方にとっても感動する時間になりそうですね。

小学校へ入学する子供たちに温かいハグで送り出してあげましょう。

先生からも一言メッセージを添えたり、子供たちからも一人ひとりメッセージを伝えるのもオススメですよ。

ぜひすてきな時間を過ごしてくださいね。

スプーンリレー

スプーンリレー@謝恩会20140315
スプーンリレー

卒園パーティーで大人も子供も一緒に楽しめるスプーンリレー。

チームに分かれてスプーンに乗ったピンポン玉を目的地の場所まで運び、戻ってきて次の人にバトンタッチをしていくゲームです。

最初にピンポン玉を落とさずにゴールしたチームが勝ちとなります。

集中力と速さが求められるピンポン玉リレーは、盛り上がること間違いなしですね。

ピンポン玉を運ぶスプーンを深めのレンゲなどを使って行うのもオススメですよ。

思い出に残る楽しいパーティーの時間にぴったりです。

親子ダンス

親子でダンスの出し物はいかがでしょうか?

卒園パーティーで子どもたちだけで踊ったり、保護者の方がおどったりとどちらもすてきですが、親子で一緒にダンスをすると、とっても盛り上がりますよ!

卒園パーティーでのお披露目に向けて、おうちでお子さんと一緒に練習する時間はかけがえのない大切な時間だと思います。

子供たちも保護者の方と一緒に踊れる時間は、すてきな思い出になりますよね。

おそろいのものを身に着けたり、シンプルな衣装を着ても盛り上がると思います!

ぜひ楽しく踊ってみてくださいね!

父親劇

H25年度 神野幼稚園謝恩会 父親劇「パパだいきらい」①
父親劇

お父さんが大活躍のこちらの出し物は、お父さんたちだけで披露する父親劇です。

保護者の出し物というと、お母さんたちが歌ったり踊ったりするイメージもありますが、お父さんが劇をするのもおもしろいアイデアですよね。

こちらの劇はお父さんが保育園の先生役になったり、劇の中でちょっとしたマジックを披露したりと、子供たちがわくわくする内容が盛り込まれています。

普段とは違うお父さんが見られるので、子供たちもとってもいい思い出になりますね。

練習は必要ですが、お父さん同士のきずなも深まる楽しい出し物に、ぜひ挑戦してみてくださいね!

着ぐるみキャラクターの登場

保育園の謝恩会 at Sloth Cafeスロースカフェ #草加市 #カフェ #バリアフリー
着ぐるみキャラクターの登場

子供たちから大人気の着ぐるみですが、卒園パーティーで登場したら盛り上がり忘れられない思い出になりそうですね。

子供たちがどんなキャラクターが好きかを事前に調べておきましょう。

動物や食べ物、乗り物、園のキャラクターなどアイデアを集め、どんな着ぐるみが喜ぶか、誰が着るか、どのタイミングで登場するのが良いかなど、事前に決めることで当日もスムーズに始められると思います。

最後に着ぐるみと記念撮影するとさらに思い出に残る時間となるでしょう。

箱の中身はなんだろな

年齢問わずみんなで楽しめる、箱の中身はなんだろなゲーム。

箱の中に対象の物を入れて、触って名前を当ててもらいましょう。

答える人には箱の中身が見えないように気をつけてくださいね。

箱の中身がわからないドキドキした気持ちと、なんだろうなという好奇心が混ざった楽しいゲームになっています。

箱の中身は感触、音、におい、形、などを感じられるものを入れるのがオススメですよ。

危険なものは入れないように注意してくださいね。

続きを読む
続きを読む