RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集

卒園パーティーは思い切り楽しみたいし、盛り上げたい!

そんな気持ちの保護者の方もいらっしゃると思います。

感動で涙する場面もあると思いますが、せっかくの機会なのでみんなで大笑いもしたいですよね。

そこで今回は卒園パーティーが盛り上がる、余興や出し物のアイデアをまとめました。

子供たちがおこなう出し物や、保護者の方が全力で見せる出し物など、さまざまなアイデアを紹介しています。

取り組みたいアイデアが見つかると思うので、ぜひ参考に楽しい謝恩会を開催してくださいね。

【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集(11〜20)

チーム穴埋めビンゴ

https://www.tiktok.com/@user346911418193/video/7314864727778282753

パーティーで盛り上がるビンゴですが、ガラガラ回る抽選機など用意するのが大変ですよね。

そこでオススメしたいのがこちらの穴埋めビンゴ。

こちらは紙と鉛筆があれば手軽に行うことができますよ!

はじめにチームに分かれます。

一人の人がお題を決めて進めるのですが、例えばお題が「野菜」の場合、チームごとに野菜の名前をマスの中に書いていきます。

そしてお題を決めた人が野菜の名前を言っていき、同じものがあればチェックをします。

そして縦横ななめ、列がそろったらビンゴです。

手軽にできてとっても盛り上がりますよ!

先生ダービー

@mimasakadaigaku

先生ファイト!#美作大学#謝恩会

♬ 仁義なき戦い – 秋田慎治

卒園パーティーで盛り上がる、先生ダービーをご紹介します。

こちらは先生方に協力してもらうゲームで、はじめに何人かの先生にお題を伝えます。

例えば「早口言葉をかまずに言う」お題に対して、参加している人で、どの先生がかまずに早口言葉が言えるかを考えてポイントをかけます。

そして選んだ先生がかまずに言えたらポイントがもらえるといった内容です。

長い時間一緒に過ごしてきた子供たちなら、どの先生がどんなことが得意か知っていると思うので、ぜひ子供たちと一緒に楽しく遊んでみてくださいね!

フラッシュモブ

たんぽぽ保育園謝恩会フラッシュモブ mp4
フラッシュモブ

サプライズで相手を驚かせたい方には、フラッシュモブを提案したいと思います。

フラッシュモブとは、歩行者を装って集まったパフォーマーが公共の場でダンスを披露することを指す言葉です。

そんなフラッシュモブを参考にしつつ、卒園式を盛り上げてみましょう。

最初に1人が踊りだし、呼応するように周囲の人が踊りだすといった演出をするのが一般的ですよ。

フラッシュモブに参加するまで、いかに無関係を装えるかがカギとなりそうですね。

マジックショー

【マジック タネ明かし】プロマジシャンが教える 5歳の子どもでもできる簡単マジック!8つ詰め合わせ【#家で一緒にやってみよう】
マジックショー

マジックといえば保育現場のお楽しみ会などでも定番の出し物ですよね。

今回は、子供でも簡単に演じられるマジックショーの紹介です。

卒園生や先生、保護者の方など、どのような立場の方が披露しても盛りあがります!

子供たちに取り組んでもらう場合には、準備を万端にして本番で成功できるように一緒に練習を重ねましょう。

子供たちが好きなノリの良い音楽をBGMにすると、会場の雰囲気も変わります。

マジックは自信を持って演じる事が大切ですよ!

スライドショー

園での何気ない場面から、発表会の練習風景やイベント様子など、家族が普段見ることのできない子どもたちの様子を伝えるには写真がオススメ。

それをスライドショーにまとめて、BGMをつければ特別な卒園プレゼントになること間違いなしです!

卒園パーティーの感動的なシーンには外せません。

先生が撮った写真や保護者の方が撮った写真など、いろんな方に協力を仰いで写真を集めれば、特別なスライドショーに仕上がるでしょう。

ハンドパフォーマンス「はなかっパラダイス」

不思議な見た目と動きがおもしろい、ハンドパフォーマンスに挑戦してみませんか?

こちらは黒い背景を用意し、そこに白い手袋をはめた手だけを登場させて行うダンスです。

複数人で動きをそろえると、手だけでも圧巻の迫力を演出できますよ。

また手が並んでいるという見た目のユニークさや、手が現れたり消えたりするのも楽しいポイントですね。

アニメ『はなかっぱ』のエンディングテーマである『はなかっパラダイス』など、子供たちが親しんでいる曲で披露してみましょう。

【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集(21〜30)

子供たちの創作劇

卒園式 にじ♪ PPAP♪ 創作劇「くじらがおどる」
子供たちの創作劇

卒園パーティーには子どもたちと協力して作った劇をするのはいかがでしょうか?

毎日をともに過ごした子供たちなら、その集大成として一つの大きな作品を作ることは特別な思い出になりますね。

ユーモアのある作品にすれば盛り上がりますし、「この子はもうこんなこともできるんだな」と、保護者や先生が改めて成長を実感できる演目になります。

題材を決めるところから子供たちと一緒に考えて作っていけば、ステキな卒園の思い出になりますね。