卒園パーティーは思い切り楽しみたいし、盛り上げたい!
そんな気持ちの保護者の方もいらっしゃると思います。
感動で涙する場面もあると思いますが、せっかくの機会なのでみんなで大笑いもしたいですよね。
そこで今回は卒園パーティーが盛り上がる、余興や出し物のアイデアをまとめました。
子供たちがおこなう出し物や、保護者の方が全力で見せる出し物など、さまざまなアイデアを紹介しています。
取り組みたいアイデアが見つかると思うので、ぜひ参考に楽しい謝恩会を開催してくださいね。
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア
- 感動を呼ぶ卒園式のサプライズ。みんなが忘れられない卒園式とは?
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 【感動】幼稚園で盛り上がるサプライズのアイデア
- 【卒園式】会場を華やかに!お花の壁面アイデア集
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 【謝恩会】保育園や幼稚園で喜ばれる!サプライズアイデア集
- 【卒園式】会場を華やかに!気球の壁面アイデア集
【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集(1〜10)
合唱「卒園おめでとう」親から子へ贈る卒園ソング。

卒園パーティーにオススメしたい1曲がこちら。
内藤範子さんが作詞・作曲をした合唱曲『卒園おめでとう』という曲です。
園に通っていた時間は、子供たちにとっても保護者の方にとっても特別な経験。
成長した子供たちに向けて、感謝の気持ちを伝えたい。
そんな特別な思いを込めて歌ってほしい1曲です。
保護者の方みんなで気持ちをこめて子供たちにプレゼントしましょう。
スケッチブック・リレー

映像を流したいと考えている方にピッタリなのが、スケッチブック・リレーです。
こちらは異なる場所にいる人が、スケッチブックをめくっていく内容です。
スケッチブックにはメッセージが書かれており、どんどん伝えられていくのが見どころですよ。
動画を通して感謝や愛情などを伝えれば、きっと喜んでもらえるはずです。
遠方にいる人と一緒に取り組めることや、1カ所に集まらずに取り組めるのことも動画づくりのメリットといえるでしょう。
スプーンリレー

卒園パーティーで大人も子供も一緒に楽しめるスプーンリレー。
チームに分かれてスプーンに乗ったピンポン玉を目的地の場所まで運び、戻ってきて次の人にバトンタッチをしていくゲームです。
最初にピンポン玉を落とさずにゴールしたチームが勝ちとなります。
集中力と速さが求められるピンポン玉リレーは、盛り上がること間違いなしですね。
ピンポン玉を運ぶスプーンを深めのレンゲなどを使って行うのもオススメですよ。
思い出に残る楽しいパーティーの時間にぴったりです。
先生とハグ

先生と子供でハグをする時間はいかがでしょうか。
今までの園生活で一緒に過ごしてきた時間が、先生方も子供たちも走馬灯のように思い出され、特別な時間になるのではないでしょうか。
また、見守っている保護者の方にとっても感動する時間になりそうですね。
小学校へ入学する子供たちに温かいハグで送り出してあげましょう。
先生からも一言メッセージを添えたり、子供たちからも一人ひとりメッセージを伝えるのもオススメですよ。
ぜひすてきな時間を過ごしてくださいね。
なまえあてゲーム

成長の記録として撮影した写真を使った名前当てクイズ。
小さな頃の写真を見て誰かを当てていきますよ。
子供の顔は成長とともに少しずつ変わっていきますよね。
写真を何枚か用意して、難しい場合にはヒントで現在の年齢に近い写真を見せていきましょう。
かわいい子供の写真にみなさん盛り上がること間違いなしですね。
成長の記録をみんなで共有できる、すてきな時間になると思います。
保護者の方や先生方の小さい頃の写真も盛り上がりそうですね。
花束贈呈

卒園パーティーでの花束贈呈は、お世話になった先生方へ子供たちから感謝の気持ちを込めてプレゼントすることが多いですよね。
先生方も子供たちも笑顔になるすてきな時間です。
花は季節の花を混ぜつつ、園のカラーや先生が好きな色の花を束ねてもらうと、気持ちが伝わりやすく喜ばれます。
一緒に色紙やメッセージカードを添えるのもオススメです。
先生方へ子供たち数人ずつに分かれて渡したり、代表の子供を決めて渡したり、人数や場面に分けて渡し方を考えるとよりすてきな時間になると思いますよ。
父親劇

お父さんが大活躍のこちらの出し物は、お父さんたちだけで披露する父親劇です。
保護者の出し物というと、お母さんたちが歌ったり踊ったりするイメージもありますが、お父さんが劇をするのもおもしろいアイデアですよね。
こちらの劇はお父さんが保育園の先生役になったり、劇の中でちょっとしたマジックを披露したりと、子供たちがわくわくする内容が盛り込まれています。
普段とは違うお父さんが見られるので、子供たちもとってもいい思い出になりますね。
練習は必要ですが、お父さん同士のきずなも深まる楽しい出し物に、ぜひ挑戦してみてくださいね!






