【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
卒園パーティーは思い切り楽しみたいし、盛り上げたい!
そんな気持ちの保護者の方もいらっしゃると思います。
感動で涙する場面もあると思いますが、せっかくの機会なのでみんなで大笑いもしたいですよね。
そこで今回は卒園パーティーが盛り上がる、余興や出し物のアイデアをまとめました。
子供たちがおこなう出し物や、保護者の方が全力で見せる出し物など、さまざまなアイデアを紹介しています。
取り組みたいアイデアが見つかると思うので、ぜひ参考に楽しい謝恩会を開催してくださいね。
【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集(31〜40)
エンドロール

近年は動画や音楽を編集できるソフトやアプリも増えてきました。
そこで、卒園式に合わせた「エンドロール」を作ってみてはいかがでしょうか?
思い出の写真や思い出の動画を編集し、そこに楽曲や子供たちの合唱などを組み合わせるだけでOK。
お世話になった先生の名前を最後に挿入するのもステキな演出ですね。
みんなで一緒に子供たちの成長を振り返りましょう。
おもしろ動画

それまでの思い出を振り返ったり、感謝のメッセージを映像にしてプレゼントするのは出し物の定番ですよね。
ストレートに感動を演出するのもすてきですが、笑えるポイントをしっかりと作っておくことで、楽しかった時間を思い出してもらえるのではないでしょうか。
どのように笑えるポイントを作るのかが重要ですが、その場にいる人が共感しやすい、あるあるネタで構成するのが作りやすそうですね。
日常で感じていた疑問などを取り入れて、その機会に解決していく内容でも盛り上がるのではないでしょうか。
ケラケラじゃんけん

『ケラケラじゃんけん』は卒園パーティーにぴったりの余興ですね。
ケラケラさんの可愛らしいダンスと親しみやすいメロディは、お子さんたちに大人気!
歌詞に込められた思いやりや楽しさを、じゃんけんと一緒に踊るのが楽しいポイントです。
先生方とお子さんたちが一緒になって楽しめるので、会場が笑顔でいっぱいになりますよ。
振り付けも覚えやすいので、みんなで練習すれば、きっとすてきな思い出になるはずです。
謝恩会のプログラムに取り入れてみませんか?
ダンス「可愛くてごめん」

ダンスを披露するのであれば、子供たちにも人気のあるHoneyWorksの『可愛くてごめん feat. ちゅーたん』もオススメです。
キラキラしたサウンドと明るい歌声、さらにキャッチーで耳なじみのいいメロディラインが特徴的なアップテンポな曲なので、盛り上がることまちがいなし!
YouTubeにはこの曲の振り付けがたくさん紹介されています。
子供たちが踊るのか保護者の方が踊るのかに合わせて、適切な難易度の振り付けを見つけてくださいね。
バンド演奏
楽器や歌が得意な保護者の方は、ぜひバンド演奏を謝恩会で披露しませんか?
機材の準備など少し大変な所があるかもしれませんが、記憶に残る謝恩会になること間違いないでしょう!
演奏する曲目は、やはり卒業をイメージする楽曲をセレクトするのがベストですね。
先生方や保護者の方になじみのある楽曲を選ぶことで、感動を誘いやすいのではないでしょうか。
子供たちもバンド演奏を間近で見ることは少ないと思いますので、貴重な機会になるでしょう!
【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集(41〜50)
ペンライトダンス「アイドル」

令和のJ-POPシーンに欠かせない存在で、世代を問わずに高い人気を誇っているYOASOBI。
そんな彼らがアニメ『【推しの子】』の主題歌として2023年にリリースした『アイドル』に合わせて、ペンライトダンスを披露するのはいかがでしょうか?
ペンライトダンスとは、アイドルやアニソンのライブ会場でファンたちがおこなう振り付けのこと。
光るペンライトを両手に持ち、腕を回したり大きく振ったりする振り付けが特徴的です。
披露する際には会場を薄暗くすると、ペンライトの軌跡がよく目立ってとても美しくなりますよ。
仮装ダンス「ジャンボリーミッキー」

会場をにぎやかな雰囲気にしたいなら、仮装ダンスもオススメです。
こちらはアニメキャラクターや有名人など、テーマを決めて仮装し、ダンスを披露するアイデアです。
まずは披露する曲を決め、そこから仮装の内容を考えてみてはいかがでしょうか。
ディズニーランドで親しまれている『ジャンボリミッキー!』を披露するなら、ミッキーマウスや、その仲間たちの仮装をするといったイメージです。
何かユニークな仮装をしている人を紛れ込ませても、笑いを誘えそうですね。