【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
幼稚園や保育園で開かれる謝恩会は、卒園していく子供たちやその保護者の方から先生方へ、感謝を伝える場ですよね。
思い出を振り返って涙する場面もあると思います。
同時に、謝恩会が楽しく思い出に残る時間になるといいな、と考えている方もいらっしゃると思います。
今回は盛り上がること間違いなし、面白いクイズのアイデアを集めてみました。
子供たちや先生方にまつわるクイズや、子供たちも一緒に考えて楽しめる内容まで、さまざまなアイデアがありますよ。
楽しい謝恩会になるようなクイズが盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(31〜40)
あるなしクイズ

脳トレにもなる、あるなしクイズを紹介します。
こちらは「ある」と「なし」の2グループに分けられた単語から、共通点や特徴を見つけるクイズです。
あるのグループに「酢」、「庭」、なしのグループに「みりん」、「いえ」があるとします。
すると、あるのグループに共通しているのは「な」を付けると別の単語になることです。
やや複雑ですが、その分回答が分かった時にスッキリできそうですね。
ヒントを出しつつ、取り組んでみてくださいね。
なまえあてクイズ

成長の記録として撮った写真を使って行う名前当てクイズ、謝恩会の席でぴったりですよね。
写真を何枚か用意をして、写真の中の子供は誰かをみんなで当てていきましょう。
写真を見ていくうちに感動して涙を流すような場面も見られるかもしれませんね。
子供の成長をみんなで一緒に感じながら楽しめるクイズなので、ぜひ挑戦してみてください!
写真を用意してもらうので、クイズの対象の子供の保護者には事前に連絡しておくのがオススメですよ。
イントロクイズ

テレビのバラエティ番組などでもよく見かける「イントロクイズ」。
保育園・幼稚園などではたくさんの歌に親しむので、みんなが知っている歌を集めてイントロクイズを楽しみましょう!
アニメソングやJ-POPの曲を織り交ぜても盛りあがります。
子供たちが観ている番組について、こっそりリサーチしておくとよいでしょう。
また、先生や保護者の方の世代が親しんでいた題材を集めるのもポイント。
イントロを聞いて素早くこたえられるのは、意外な方かもしれませんね。
くいしんぼうおばけクイズ

食いしん坊のお化けクイズは、パネルシアターのように実演しながら出すクイズになっています。
歌に合わせてシルエットが何かを当てていきますよ。
シンプルなシルエットから始めて、少しずつ難易度を高くしていくと盛り上がりそうですね。
クイズを出す人はテンポ良く、歌が参加者に聞こえるように出していきましょう。
謝恩会用に先生のシルエットや、園バスのシルエットを取り入れるのもオススメですよ。
ぜひ皆さんで楽しい謝恩会にしてくださいね。
たべものクイズ

幼稚園や保育園の謝恩会では、みんなで楽しめるゲームがオススメです。
今回ご紹介する食べ物クイズは、クイズの問題から答えを連想していきます。
身近な食べ物を使った面白いクイズになっていますので、子供たちも楽しめるクイズになっています。
もしわからない場合はヒントを出してあげましょう。
子供たちの柔軟な考え方で、楽しんで正解を出せると思いますよ。
大人や子供で個人戦やチーム戦にすると、さらに盛り上がりそうですね!
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(41〜50)
園のマルバツクイズ

園のマルバツクイズは謝恩会で行うゲームにぴったりですね。
お世話になった先生のことをより知ることで新しい意外な発見があり、盛り上がるクイズになりそうです。
園生活の思い出を振り返ったり、子供たちの成長を思い出す時間にもつながり、感動する時間にもなるかもしれませんね。
マルバツのマークが描かれた紙を持ってゲームに参加することで、視覚的に誰がマルかバツかを理解できるため、さらに盛り上がるかもしれませんね。
BGMを流して雰囲気作りも取り入れてみるのもオススメです。
曲のタイトルあてクイズ

曲のタイトル当てクイズは、歌を聞きながら正確な曲のタイトルを答えていくクイズです。
謝恩会なので子供も大人もわかるような童謡を出題するのがオススメですよ。
もしヒントがほしい場合は、最初と最後の歌のタイトル文字を発表すると答えに近づくかもしれませんよ。
また、チーム戦にしたり制限時間などを設けたりすることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
テーマを決めてクイズを出題することで、とっても楽しめるクイズになると思います。