【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
幼稚園や保育園で開かれる謝恩会は、卒園していく子供たちやその保護者の方から先生方へ、感謝を伝える場ですよね。
思い出を振り返って涙する場面もあると思います。
同時に、謝恩会が楽しく思い出に残る時間になるといいな、と考えている方もいらっしゃると思います。
今回は盛り上がること間違いなし、面白いクイズのアイデアを集めてみました。
子供たちや先生方にまつわるクイズや、子供たちも一緒に考えて楽しめる内容まで、さまざまなアイデアがありますよ。
楽しい謝恩会になるようなクイズが盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね。
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(21〜30)
動物鳴き声クイズ

何匹正解できるか挑戦してみよう!
動物なき声クイズのアイデアをご紹介します。
動物のなき声を聞いて「これはどの動物の声かな?」と考えて答えましょう!
たとえば、犬の「ワンワン」や猫の「ニャー」といった声はわかりやすいですよね!
さまざまな動物の問題が出題されるので、何匹正解できるか競い合うのもおもしろそうです。
アレンジ方法として、実際に動物の絵を見せてから子供たちになき声をマネしながら答えてもらうのも良いでしょう。
反対ことばクイズ

知っていたら教えてね!
反対ことばクイズのアイデアをご紹介します。
知っている言葉を使って答えるクイズのアイデアです。
たとえば、「大きい」の反対は「小さい」といったように、反対の意味を持つ言葉を考えて答えましょう。
普段、生活の中で使っている言葉の反対を覚えると、語彙力が増していきますよね。
慣れてきたら、やや難しい言葉の反対も挑戦してみると、もっと楽しくなりそうです!
家族や友達と一緒に考えることで、コミュニケーション力もアップするおもしろいクイズですよ。
【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集(31〜40)
生活音クイズ

生活の中でよく聞く音が出てくるよ!
生活音クイズのアイデアをご紹介します。
このクイズは、普段の生活で耳にしている音を使って遊ぶユニークなクイズです。
例えば、「ザー」や「カチカチ」など、音を聞いただけで「これ、何の音?」と考えてみましょう。
子供たちも、よく聞きながら考えることで集中力を養えるでしょう。
身近な生活音なので、子供たちが答えやすく普段の生活を振り返りながら楽しめるのがポイント!
耳をすませば、毎日がクイズの宝庫ですね!
ステレオゲーム

音をじっくりと聴くのが楽しい、ステレオゲームのアイデアです。
このゲームでは右側のチームと左側のチーム、回答者の3つに分かれて取り組みます。
まず回答者に目をつぶってもらい、その間にお題を出します。
お題は「かわ」、「やま」などシンプルな単語にしましょう。
そして、合図に合わせて左右のチームがそれぞれのお題を発し、回答者は2つのお題を聞きとるという内容です。
2カ所から音が聴こえてくることからステレオゲームと名付けられているんですね。
まちがいさがし

王道のクイズ「まちがいさがし」。
何歳になっても楽しいこの遊びは、保育園・幼稚園でも盛り上がります!
大きな絵を2つ並べて、みんなで悩みながら考えましょう。
オリジナルで絵を描いて、謝恩会用のクイズを作ってみるのもいいですね!
まちがいは見つけやすくすること、大きくプリントするかスクリーンに映して見やすくするのが謝恩会でのポイントです。
まちがいをたくさん用意しておくと、いろんな方が答えられるのでオススメです。
まちがいさがしが得意な方は誰でしょう?
簡単なぞなぞ

今回は子供でも簡単に解けるとても簡単な「なぞなぞ」を紹介します。
着眼点やひらめき、やわらかい考え方が必要ななぞなぞ。
ぜひ謝恩会で楽しんでください。
子供たちのほうが発想が豊かなので、意外なクイズチャンピオンが生まれるかもしれません。
園にまつわるもの、クラスに関係するもの、先生にちなんだものなど、子供たちや保護者の方にとって楽しい答えを用意できるといいですね。
チーム制にして、答えを紙に書いてもらっても盛り上がりますよ。
絵当てクイズ

数秒という時間制限のなかで絵を描き、何を描いたか当てる「絵当てクイズ」です!
謝恩会に参加する方の名前を書いたクジを用意して、クジで指名された人が制限時間内に絵を描きます。
その絵を見て卒園生が答えを考えましょう。
クジに入れる人は誰でもいいのですが、お世話になった先生や保護者の方の名前にすると絵が伝わりやすく、みんなで参加できる楽しいクイズになりますよ。
絵を描く人を大人に限定した場合は、制限時間は10秒など短い時間にするとより盛り上がるのでオススメです!