【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
年長さんにオススメしたい、楽しいクイズをご紹介します。
幼稚園の最年長の年長さんは、たくさんのことを園で経験し、いろいろなことを学んできたと思います。
なので、クイズもよく考える物や暗記するもの、お話をよく聞いて考えるものなどを中心に集めました。
なかなか子供たちから答えが出ない時は、ぜひ子供たち自身で答えを調べるというアイデアも加えてみてくださいね。
何で調べたらいいかを考えたり、友達と相談しながら協力して進めることや、考えてもわからない時は調べてみる、といった経験も大切にしたいですね。
クイズを通してさまざまな経験を深めましょう。
【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集(1〜10)
ダジャレクイズ

なぞなぞみたいでおもしろい!
ダジャレクイズのアイデアをご紹介します。
ダジャレを使って、言葉を覚えながら笑いも生まれるユニークなアイデアです。
たとえば、「トラが遊んでいるカードゲームは?」という問題の答えは「トランプ」というように、ダジャレのような答えを考えてみましょう。
子供たちは、言葉をひねっておもしろい答えを出すことで、発想力が育まれるでしょう。
家族や友達と一緒に楽しみながら、言葉遊びのおもしろさを感じられるので、語彙力やユーモアのセンスも育てられますよ!
簡単な問題からやや難しい問題まで一緒に考えて、笑いながら答えを見つけてみてくださいね。
ひらがな並び替えクイズ

制限時間以内に答えを導き出そう!
ひらがなの並び替えクイズのアイデアをご紹介します。
年長さんが楽しくひらがなに親しむ機会にぴったりな遊びですよ。
3文字のひらがなを並び替えて、正しい言葉をつくるクイズに挑戦しましょう!
制限時間を設定して、みんなでワクワクしながら答えを考えると良いでしょう。
遊びながらひらがなの勉強ができるので、子供たちも集中して取り組めるのではないでしょうか?
慣れてきたら文字数を増やしたり、制限時間を短くしてみてくださいね。
童謡イントロクイズ

イントロをよく聴いて答えよう!
童謡イントロクイズのアイデアをご紹介します。
童謡の前奏であるイントロを聴いて、それがどんな歌かを当ててみましょう。
たとえば、「でんでんむし」や「きらきらぼし」のような、なじみのある曲を流してみます。
子供たちは、頭の中で歌い出しを想像しながら答えを思いつき、答えてくれるでしょう。
友達や家族と一緒に楽しみながら、歌の世界に触れ、音楽のおもしろさを感じられる時間になりそうですね。
道徳クイズ

大人でも悩む問題を、子供たちと一緒に考えてみよう!
道徳クイズのアイデアをご紹介します。
考える力を育むクイズのアイデアです!
このクイズには正解がないので、子供たちと一緒に考えることを目的に活動へ取り入れてみてくださいね。
考え方もひとつではないので、子供たちは自分なりの考えを出し合い、他の人の意見にも耳を傾ける機会ができそうですよ。
このクイズを通じて、優しさや思いやり、ルールを守る大切さを学び、健やかな心を育むすてきなアイデアですね。
絵本クイズ
https://www.tiktok.com/@homeltd/video/7324993917164784897集中して見ていた子供は全問正解!
絵本クイズのアイデアをご紹介します。
年長さんが絵本の世界を楽しみながら、記憶力を頼りに答えていくクイズのアイデアですよ。
絵本を読んだ後に、「どんな動物が登場した?」や「主人公はどこに行った?」といった質問をして、子供たちの記憶力や観察力を育みましょう。
絵をよく見て、ストーリーをしっかり覚えていると、すぐに答えが出てきそうですね。
絵本の内容をクイズ形式で考えることで、集中力や思い出す力が養われるアイデアですね!
ひらがな変身クイズ

単語にひと文字プラスしよう!
ひらがな変身クイズのアイデアをご紹介します。
年長さんが楽しみながら、ひらがなに親しめるアイデアですよ!
たとえば、「くま」に「る」を足すと「くるま」になったり、「たこ」に「い」を足すと「たいこ」に変身しますよね。
子供たちはクイズを通して、完成された単語にひらがなを足すことで言葉が変わるおもしろさを発見し、言葉遊びがどんどん楽しくなるでしょう。
これにより、語彙を増やしながらひらがなに対する理解が深まり、言葉を覚える意欲も高まりそうですね!
何時かな?時計の読み方クイズ

今は何時かな?
時計の読み方クイズのアイデアをご紹介します。
クイズに挑戦しながら、時計の針の読み方を学べるすてきなアイデアです。
大きな針は数字を一周して60まで進み、小さな針は1から12の数字を進みますよね。
くり返し練習することで、時計を読むコツがつかめ、時間に対する理解が深まりまるでしょう。
お部屋に時計を置いておくと、日常的に楽しみながら覚えられるので、自然に時計が読めるようになるかもしれませんね!