【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
今回は年少さんにぴったりの楽しいなぞなぞをご紹介します。
年少さんがなぞなぞを楽しむことは、少し難しく感じるかもしれませんが、問題の出し方を一工夫するととっても楽しめますよ!
年少さんになると「動物」「乗り物」など、それぞれのカテゴリーが表す言葉を理解できるようになっていくので「鼻の長い動物は?」など、見た目や特徴をいかした問題だと楽しめると思います!
今回この記事でも、年少さんが楽しめるなぞなぞをたくさんご紹介しているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【年少向け】楽しいなぞなぞ特集(1〜10)
公園でブラブラしている人気者は誰でしょう?

こたえを見る
ぶらんこ
ぶらんこは座っていると前後にぶらぶらと揺れる遊具で、公園では人気者ですよね。
みなさんは公園にある遊具の中で、なにが一番お気に入りですか?
お兄さんお姉さんから使用できる遊具もあり、憧れますよね!
公園でも、お約束を守りながら楽しく遊びましょう。
空から降ってくるおいしいお菓子は何でしょうか?

こたえを見る
あめ
日本語で『雨』と『飴』は同じ「あめ」と読みます。
空から降ってくる雨とおいしい飴をかけたなぞなぞですね。
飴は昔、貴重な栄養源として大切に食べられていたそうです。
みなさんが飴を口にする際も「いただきます」と感謝してみるのはいかがでしょうか?
「てぶくろ」の中に隠れている色は何色でしょうか?

こたえを見る
くろ
「てぶくろ」という言葉の中には「くろ」が含まれているのに気づいたでしょうか。
実際の手袋はさまざまなカラーや柄がありますよね!
手袋は冬につけることが多いと思いますが、お気に入りの手袋があれば気分も上がり、寒い冬も乗りこえられそうですね。
あるのに、ないといわれる果物は何でしょう?

こたえを見る
なし
「なし」という果物の名前ですが、日本語で「ない」とも読み取れるため、このなぞなぞの答えは「なし」です。
果物の梨はリンゴによく似ていますよね!
違いは植物としての分類や栄養、皮です。
図鑑や実物を見比べながら調べてみるのも、おもしろいですよ!
お正月によく空に飛んでいる生き物は何でしょう?

こたえを見る
たこ
たこ揚げは日本のお正月の風物詩ですよね。
たこ揚げは日本から中国へ伝わったと言われています。
冬は空気が澄んでいて見通しも良いことから、たこ揚げにオススメの季節になっています。
オリジナルのたこを空に飛ばして楽しんでみてくださいね!
ケガをした人や病気の人を運んでくれる乗り物は何でしょう?

こたえを見る
救急車
救急車の中はベットや薬、包帯、お医者さんが使う機材が常備されていて、病気で具合が悪い人やケガしてしまった人を病院まで運ぶことができます。
サイレンを鳴らして走ることで、周りに緊急性が高いことを知らせ、病院まで早く患者さんを運べますよ。
冷蔵庫の中に入っている大きな動物は何でしょうか?

こたえを見る
ぞう
「れいぞうこ」の文字の中に入っている動物は「ぞう」ですね。
食べ物を冷やすために冷蔵庫が置いてある家は多いと思います。
難しい場合はゆっくり言葉を伝えたり、動物のなき声などでヒントを伝えてあげるのもオススメですよ。