RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集

【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集
最終更新:

【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集

今回ご紹介する記事は、幼児さんに向けた動物なぞなぞです。

知ってそうで知らないおもしろいクイズをたくさん集めたので、ぜひ動物園へ遠足に行く前の導入としていかがでしょうか?

正解を考えながら動物を観察すると、動物に対しての興味がさらに深まるかもしれませんね。

クイズの答えは3択になっているので、3歳児さんも楽しく参加できると思います。

ちょっとした隙間時間や、集中して話を聞いてほしい時など、ぜひ活用してみてくださいね!

【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集(1〜10)

ライオンは何の仲間でしょうか?

ライオンは何の仲間でしょうか?
  1. ねこ
  2. いぬ
  3. くま
こたえを見る

ねこ

百獣の王のライオン、実はネコ科といって、ねこの仲間なんですね。

ネコ科には他にもヒョウ、トラ、ジャガーなど、たくさんの大きな猛獣がいます。

ねことライオンは生活している場所は違いますが、狭い所や箱の中が好きな所、夜行性の所など、似ているところがたくさんありますよ。

ゴリラが胸をたたくことをなんというでしょうか?

ゴリラが胸をたたくことをなんというでしょうか?
  1. ジャグリング
  2. ドラミング
  3. スイミング
こたえを見る

ドラミング

うほうほといいながら両手で胸をたたくしぐさは、手遊びや歌にもよく登場しますよね。

これをドラミングといいます。

このドラミング、ゴリラが怒った時にするイメージがあるかもしれませんが、実は自分の存在を知らせる時や、自分の気持ちを落ち着けたい時にする行動だそうですよ。

ちなみに子供のゴリラは大人のマネをして遊びでたたくそうです。

ハリネズミは何の仲間でしょうか?

ハリネズミは何の仲間でしょうか?
  1. ネズミ
  2. モルモット
  3. モグラ
こたえを見る

モグラ

チクチクした針が特徴的なハリネズミ。

ハリネズミという名前なので、ネズミの仲間と思った方が多いかもしれませんが、実はモグラの仲間なんです。

見た目がネズミに似ていたためハリネズミという名前がついたそうですが、顔をよく見るとモグラに似ていますよ!

カンガルーはどうやって子供を育てるでしょうか?

カンガルーはどうやって子供を育てるでしょうか?
  1. 子供を頭の上にのせて育てる
  2. お腹のポケットの中で育てる
  3. 背中でおんぶをして育てる
こたえを見る

お腹のポケットの中で育てる

カンガルーってとっても大きな動物ですよね。

ですが、生まれたての赤ちゃんは2センチほどの大きさで、外で暮らすと危険がたくさんあります。

なので、お母さんのおなかのポケットに入り、その中でお乳を飲みながら8~10カ月ほど過ごして大きくなります。

子供によっで違うため、長い子は1年以上も入っているそうです。

ネコに声を掛けるとき、どんな声がいいでしょうか?

ネコに声を掛けるとき、どんな声がいいでしょうか?
  1. 高い声
  2. 低い声
  3. おもしろい声
こたえを見る

高い声

ネコを見かけて声を掛ける時は、高い声で話しかけるようにしましょう。

低い声で話しかけると怒った声やうなり声に聞こえるそうです。

高い声でも大きな声は怖がらせてしまうため、優しく高い声で話かけてみてくださいね。

ナマケモノはどこで過ごすことが多いでしょうか?

ナマケモノはどこで過ごすことが多いでしょうか?
  1. 木の上
  2. 水の中
  3. 地面の上
こたえを見る

木の上

動きがゆっくりでのんびり過ごすことが好きなナマケモノ。

実は一生のほとんどを木の上ですごしますよ。

食事や睡眠も木の上で行いますが、排せつをするときは木の下に降りてくるそうです。

夜行性のため、お昼は木の上でほとんど寝てすごしていますよ!

カメは長生きをすると言われています。一番長く生きたカメは何年でしょう?

カメは長生きをすると言われています。一番長く生きたカメは何年でしょう?
  1. 約20年
  2. 約200年
  3. 約10000年
こたえを見る

約200年

「鶴は千年、亀は万年」といわれるので、「カメは一万年生きるの?」と思うかも知れませんが、実はギネス記録にのっている最も長く生きた亀は約200年だそうです。

亀の種類や育つ環境によって変わるそうですが、とっても長生きですよね。

続きを読む
続きを読む