【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集
今回ご紹介する記事は、幼児さんに向けた動物なぞなぞです。
知ってそうで知らないおもしろいクイズをたくさん集めたので、ぜひ動物園へ遠足に行く前の導入としていかがでしょうか?
正解を考えながら動物を観察すると、動物に対しての興味がさらに深まるかもしれませんね。
クイズの答えは3択になっているので、3歳児さんも楽しく参加できると思います。
ちょっとした隙間時間や、集中して話を聞いてほしい時など、ぜひ活用してみてくださいね!
- 【保育】幼児向けの生き物クイズ!みんなでチャレンジしてみよう
- 【幼児向け】問題がおもしろい!オススメのひっかけなぞなぞ
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 【なぞなぞ】幼稚園の年長さんと楽しむ!なぞなぞ集
- 【クイズ】年中さん向けオススメクイズ特集
- 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
- 【クイズ】2月の保育で使えるクイズ集
- 【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
- 【保育】絶対引っかかるクイズ幼児版!子供たちと考えよう
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 保育でも子供たちから大人気10回クイズ!
- 保育で楽しむ!本日のおすすめクイズ・なぞなそ
- 【保育】みんなで楽しみたい!動物の3択クイズ
【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集(1〜10)
パンダのしっぽは何色でしょうか?

- 白
- 黒
- 白と黒が半分ずつ
こたえを見る
白
白と黒の毛が特徴的なパンダですが、イメージで目の周りや手足、耳が黒と思っている方も多いのではないでしょうか?
そしてしっぽといわれると黒と思われがちなのですが、実は白色なんですね。
パンダの白黒模様は敵から身を守ったり、黒い部分は保温効果を持たせるためともいわれているそうです。
鼻が長い動物は次のうちどれでしょうか?

- キリン
- ゾウ
- ウサギ
こたえを見る
ゾウ
選択肢の中の動物はぞれぞれある体の一部分が長い動物ですが、わかりましたか?
キリンは首が長くて、うさぎは耳が長いですね。
なので、鼻が長い動物はゾウになります。
ゾウは鼻だけでなく、上唇も一緒に長く伸びているので、水を飲んだり仲間とコミュニケーションをとったりと、さまざまな役割がありますよ!
温泉が好きな動物は次のうちどれでしょうか?

- カピバラ
- ダチョウ
- ネズミ
こたえを見る
カピバラ
カピバラは寒さが苦手な生き物なので、冬の寒い時期は温泉にはいることがあります。
テレビなどで見たことがあるお子さんもいるかもしれませんね。
お湯につかっている間は温かいけど、そのまま出たら湯冷めしないか心配ですが、カピバラは入浴後30分以上体温を保つことができるそうですよ!
【幼児向け】みんなで挑戦してみよう!動物クイズ特集(11〜20)
シマウマの毛を剃ると、皮膚は何色でしょうか?

- 白色
- 黒色
- しま模様
こたえを見る
黒色
シマウマのしま模様は、敵から身を守るためや、虫よけの効果があるといわれています。
そんなシマウマのしま模様は毛だけで、皮膚は黒っぽいそうです。
しま模様の毛が生えていることで、安全に暮らすことができているんですね。
キリンの鳴き声は次のうちどれでしょう?

- キーキー
- ニャー
- モー
こたえを見る
モー
動物園で人気のキリンですが、鳴き声を聞いたことはありますか?
ない方が多いと思うのですが、鳴き声は「モー」と牛に似たような声で鳴くそうです。
なぜあまり鳴かないのかというと、キリンが鳴く時は危険が及んだ時や。
赤ちゃんを生むときだそうです。
動物園の飼育員さんも聞いたことがあまりないそうですよ!
次のうち、空を飛べない鳥はどれでしょう?

- ハト
- スズメ
- ペンギン
こたえを見る
ペンギン
ペンギンは体が重たいことと、翼が小さいことから空を飛ぶことができません。
ですが、水の中だと飛ぶように泳ぐことができるんです。
空を飛ぶ鳥と同じように、水中で翼を羽ばたかせ、とっても早く泳ぐことができますよ!
ラクダの大きなこぶの中には何が入っているでしょうか?

- 水
- 脂肪
- 空っぽ
こたえを見る
脂肪
ラクダは砂漠で生きていくために必要な栄養を、こぶの中に脂肪としてたくわえています。
砂漠の中で食べれない日が続くと、こぶの中の脂肪を少しずつ使って栄養をとりますよ。
栄養をどんどん使うと、こぶはだんだんしぼんでいくそうです。