簡単に折れる!保育園、幼稚園で楽しめるドラゴンの折り紙
保育園、幼稚園で子供たちの創造力や集中力を育む楽しい折り紙。
特に力強くてカッコいいイメージのドラゴンは、子供たちに人気ですよね。
こちらでは、保育園、幼稚園の子供たちでも簡単に折れるドラゴンの作り方をご紹介します。
手順がシンプルなアイデアがいろいろありますよ。
お気に入りのドラゴンを見つけて、みんなで楽しく折りながらオリジナルのドラゴンを作ってくださいね。
折り紙を通じて、子供たちと楽しい時間を過ごしてください!
簡単に折れる!保育園、幼稚園で楽しめるドラゴンの折り紙(1〜10)
4本足のドラゴン

立体的なドラゴンの折り紙は、折り紙が得意なお子さんや細かい作業が好きなお子さん、そして「かわいい」より「かっこいい」に興味のあるお子さんにオススメです!
途中までは鶴の折り方ですが、そのあとは立体感を出すためのやや複雑な手順が続いていきます。
このドラコンの特徴は、4本足と大きな翼!
恐竜のようにがっしりとした足が付いているので、大きな翼が付いていても安定感抜群です。
紙相撲のようにドラゴンを戦わせて遊ぶのも楽しそうですね。
ベビードラゴン

翼を広げた小さなベビードラゴンを、折り紙1枚で作ってみましょう!
折り紙を三角形に折り、袋部分を開いて四角形に折ります。
鶴の折り方で途中まで進み、片面をひし形に折ったところでもう片面はそのままにしておきます。
ここから、折り進めながら大きめの頭、ぽってりとした胴体、体に対して大きめの翼、短い足のパーツを作り、じゃばら折りした翼を適度に広げれば、飛び立つ練習をしているかのような小さなドラゴンの完成です。
翼の大きいドラゴン

コンパクトな頭と大きな翼が特徴的なドラゴンの作り方をご紹介します!
折り紙を三角に折って開き、折り線を挟む2辺を中心線に合わせて折ります。
裏返してとがった部分同士を合わせるように半分に折りたたんだら、裏返してひし形に開きましょう。
あとは、翼部分を残して頭や足のパーツを作っていけばできあがりです。
恐竜が好きな子には、目やひげを描き入れるタイプのドラゴンより、こちらのようなシルエットのかっこいいドラゴンの方が魅力的に感じられるかもしれませんね。
空を飛ぶドラゴン

まるで羽ばたいているかのような波打つ翼が印象的なドラゴンの折り紙です。
途中までは鶴の折り方と一緒ですが、ひし形に開く手前で三角部分を小さく折って折り目をつけ、いったんすべて開きます。
そのあと、折り筋に沿って五角形のような形に折りたたみ、開きながらひし形に整えたら、翼と頭、胴体のパーツを折りながら作っていきます。
翼を開き、じゃばら折りで波打たせながら広がり具合を調整すれば、躍動感あふれるドラゴンの完成です。
立体的なドラゴンができあがっていく様子を楽しみながら作ってみてくださいね。
輪つなぎのドラゴン
https://www.instagram.com/p/C0_gtH4pqV4保育園や幼稚園で必ずと言ってよいほど制作に取り入れられる「輪つなぎ」。
細長く切った折り紙を輪っかに通してのりづけしていくこの手法をうねる胴体部分に取り入れれば、複雑な折り方に苦戦することなくドラゴンの折り紙作品づくりを楽しめます!
体や手足のパーツは画用紙をカットして別で作り、折り紙で作った輪つなぎと組み合わせて、一つの作品に仕上げましょう。
輪っかに使う折り紙は、子供たちの個性があらわれるよう、いろいろな色や柄のものを用意してみてくださいね。
二頭身のドラゴン

猛々しいドラゴンのイメージとは異なる二頭身のかわいいドラゴンを、折り紙1枚で作ってみましょう!
表を上に向けた状態で三角形に折り、左右の角を頂点に合わせて折ります。
表裏とも袋部分を開いて四角形に折ったら、横に広がった耳と曲がったツノがついた顔部分と、小さな体部分を作っていきましょう。
目や鼻などのパーツを描き入れれば、頭でっかちのドラゴンの完成です!
手順はやや複雑ですが、とても1枚で作ったとは思えないような凝った作品に仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
子供のドラゴン

短い手足と長いしっぽが特徴的なドラゴンの折り紙です。
完成した作品を立てて飾っても楽しめるドラゴンを作ってみませんか。
1枚の折り紙を使って順番に折りたたんでいき、最後に顔や手足、しっぽのパーツを整えます。
折り紙を重ねて折る場面では、先生や保護者の方がアシストするのもオススメですよ。
最後に、顔のパーツのまんなかにペンで目を描いたら、キュートな見た目の子供のドラゴンの完成。
色や模様を変えることでさまざまな種類のドラゴンが作れる折り紙です。






