折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ
恐竜が好きな子供ってたくさんいますよね。
男の子だけでなく女の子も夢中になってしまうほど、恐竜には魅力がいっぱいです。
この記事では「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「プテラノドン」など子供に人気の恐竜の折り方をまとめました。
折り方が簡単なものから難しいものまでいろいろありますが、ぜひ親子で一緒にチャレンジしてみてくださいね。
折り紙のサイズや素材を変えて折ると、いっそうかっこよさを再現できるので、完成した姿を見て子供たちが大喜びすること間違いなし!
大人もドハマりしちゃうかも?
いろんな恐竜を作って楽しみましょう。
折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ(1〜5)
ティラノサウルス

恐竜の中でも最恐の肉食恐竜と言われるティラノサウルスは大人も子どもも大好きですよね。
そんなティラノサウルスを折り紙で再現してみませんか。
26×26センチの比較的大きめの紙を使うと迫力のあるフォルムに仕上がります!
折り目を正確に付けることを意識して折ることがポイント。
最初は難しいかもしれませんが、何度も練習すれば上達できると思います。
細部にまでこだわったティラノサウルスを作って自慢しちゃいましょう!
スピノサウルス

背中に帆のような物体があることで、ヘンテコな恐竜とも言われていたスピノサウルス。
ジュラシックパークシリーズに登場するとまたたくまに大人気になりましたよね!
折り紙で作るとかわいらしい見た目で愛着もわきそう。
普通サイズの折り紙でも作れて、難易度もそんなに高くはないので、お子さんの夏休みの宿題にもオススメできますよ!
いろいろなサイズや紙の色でアレンジすれば、スピノサウルスの家族も作れて楽しめますね。
ぜひトライしてみてください。
ブラキオサウルス

長い首が特徴で最も背の高い恐竜と言われているブラキオサウルスを折り紙で折ってみませんか。
首の長さを出すために普通サイズの折り紙を3枚使って作ります。
はじめに頭から首部分、次に尾っぽ部分、そして胴体と足部分を作り、最後にのりでそれぞれの部分を接着すれば完成です!
比較的簡単に作れてフォルムもかわいらしいので、お子さんと一緒に作るのにオススメです。
何体も作ってインテリアにしてもステキですよね!
ぜひがんばって作ってみてください。
モササウルス

ウロコを持ち、サメのようなワニのような見た目の恐竜モササウルス。
白亜紀の海では最恐だったと言われている恐竜です!
ジュラシックワールドにも登場していたので、記憶している人も多いのでは。
そんなモササウルスを大判の折り紙で表現してみましょう。
26×26センチの折り紙もしくは紙をカットしてもOKです。
複雑な折り方の恐竜は大きめの紙を使ったほうが折りやすくなりますよ!
難しい部分もあるかと思いますが、がんばって作ってみましょう。
アロサウルス

ティラノサウルスと肩をならべる肉食恐竜アロサウルスを折り紙で作ってみませんか。
26×26センチの大判の折り紙、もしくはカットした紙を使ってください。
1枚の折り紙で作るので難易度は高めかもしれませんが、できあがりのフォルムがかっこいいので作る価値はあると思いますよ!
うまく作るコツはズレないように紙を指で押さえながら作ることと、しっかりと折り筋を付けることだそうなので参考にしてみてくださいね!
恐竜好きなお子さんに作ってあげれば喜ばれますよ。
折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ(6〜10)
アンキロサウルス

よろいを着たような胴体と特徴的な尻尾を持つ恐竜がアンキロサウルスです。
いかつい見た目ですが植物食の恐竜なんですよね。
そんなアンキロサウルスを折り紙で作ってみましょう。
3枚の折り紙を使って足、頭と尻尾、胴体を別々に作っていきます。
動画で折り方を順番に分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後に3パーツをのりづけすれば完成です!
よろいのような甲羅がしっかりと再現されていて、すごくかっこいいですね。
折り紙が好きなお子さんであればぜひチャレンジしてみてください。
トリケラトプス

折り紙を2枚使ってトリケラトプスを折ってみませんか。
トリケラトプスは3本の角が特徴的で植物食の恐竜です。
頭から首の周りにあるフリルのような部分がかわいらしく、愛らしいので、最も人気が高い恐竜なんですよ!
折り紙1枚目で頭部分、2枚目で胴体と足部分を折っていきます。
最後に胴体を頭にはさみ込めば完成です!
普通サイズの折り紙で難しいと感じた方はワンサイズ大きめの紙で折ってみてもよいかと思います。
ぜひトライしてみてくださいね!