RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】室内でできる運動会の定番競技のチーム対抗ゲームアイデア

【子供向け】室内でできる運動会の定番競技のチーム対抗ゲームアイデア
最終更新:

【子供向け】室内でできる運動会の定番競技のチーム対抗ゲームアイデア

子供たちの笑顔とワクワク感を引き出す室内ゲームをお探しではありませんか?

運動会や体育祭でおなじみの定番競技を、室内でも楽しめるチーム対抗ゲームにアレンジしてやってみましょう!

この記事では、綱引きや大玉ころがしなど、子供たちの協調性を育てながら、体を動かして遊べる室内ゲームを紹介します。

シンプルなルールで誰でも楽しめるので、雨の日の体育や放課後の遊びにぴったり!

チームの仲間と一緒に作戦を立てて勝利を目指す中で生まれる一体感は、きっと子供たちの心に残るステキな思い出になるでしょう。

運動会・体育祭の定番競技(1〜5)

2人3脚NEW!

日本一速い二人三脚 Fastest Three legged race in Japan
2人3脚NEW!

シンプルな競技で、室内の遊びにもピッタリな2人3脚。

2人3脚は、1人ではなく2人でおこなうため、相手と呼吸を合わせることがカギとなりそうですよね。

そのため結果を出すためには、練習も必要です。

もし本気で勝ちにいくなら、ただやみくもに練習するのではなく、ポイントを押さえて練習を重ねていきましょう。

歩幅を決めたり、足が速い方を外側にするといった、勝つためのコツがあります。

練習を通して友達との絆もより、深くなりそうですね。

練習の成果をいかした走りで、周りから歓声が上がるかもしれませんよ。

UFONEW!

【2024佐賀女子高校体育祭】競技名:UFO バランスボールを背中で支え、リレーします!走る向きが勝負を左右します!
UFONEW!

バランスボールを使った競技のご紹介です。

バランスボールは、座ったまま体幹のトレーニングができ、バランス能力の向上も期待できます。

数人が背中を向けて輪になり、中央にバランスボールをのせてゴールまで走っていきましょう。

背中を相手に向けて走るので、バランスをとるのが難しそうですね。

みんなに声をかけたり、ボールの位置を把握して動くといったチームワークも重要なポイントです。

ゴールできたときは、仲間と走りきった喜びも感じられそうですね。

ダンシング玉入れNEW!

【大流行】ダンシング玉入れの踊りがバカすぎて笑いが止まらないwww
ダンシング玉入れNEW!

赤や白い球を、高く設置したカゴに入れる玉入れは、運動会の定番となっているところも多いのではないでしょうか?

その玉入れに、ダンスを加えるとゲーム性が高くなり、普通の玉入れよりも面白さが増しますよ。

スタートから普通に玉入れをして、音楽が流れたら決められた場所でダンスをしましょう。

決められた振り付けでもいいですし、即興でダンスをしても盛り上がりそうですね。

ダンスをする際は、握っていた玉をはなしてダンスに集中してくださいね。

音楽が止まったら、再び玉入れを再開します。

「玉を入れるぞ」と思った最中にダンスになることが、もどかしく感じますね。

その姿に、周りからは笑いが起きてきそうです。

チャンバラ合戦NEW!

チャンバラ合戦-戦IKUSA-公式PV Family ver.
チャンバラ合戦NEW!

幼い子供や低学年の子供にも人気がある遊びのチャンバラ合戦。

当たっても痛くない道具を武器にしておこなうことで、みんなで楽しめる遊びに。

チームを作り、トーナメント戦にしても楽しめそうです。

体をたくさん動かし、ストレスの発散にもなるので雨の日が続き、室内での遊びにもピッタリです。

新聞紙で刀を作ったり、画用紙やプールスティックを利用して武器を作ってみましょう。

チャンバラ合戦以外にも、工作の時間としても楽しめますよ。

新聞貼り付けダッシュNEW!

新聞の貼り付けダッシュは、新聞紙と広いスペースがあればできますよ。

見開きサイズの新聞紙を半分にしたものを用意します。

おなかのあたりに当てて落とさないように、走りますよ。

ゴールを決めて新聞紙を当てて走ってみましょう。

個人でおこなってもいいですが、チーム戦にすると、盛り上がります。

先に10枚の新聞紙をゴールさせた方が勝ちなど、ルールを決めて遊んでみてくださいね。

準備も楽なので、急に雨が降ってきたときなど気軽にできる室内の遊びです。

運動会・体育祭の定番競技(6〜10)

棒引きNEW!

1本の棒を、数人で両端から引っ張る棒引きをご紹介します。

「よーいスタート」の掛け声で、中央に置かれた棒のとこまでダッシュで駆け寄り、棒を握って引っ張ります。

1チーム3人ぐらいで、棒を相手チームから自分の陣地に引っ張りましょう。

最終的に、自分の陣地に棒があれば勝ちです。

長い1本の綱を大人数で引っ張る綱引きと似ている競技ですね。

いくつかのチームが一緒におこなうので、綱引きよりも競いあう姿もあるので見ごたえがある競技です。

フラフープダウン

【スポーツレクリエーション】フラフープダウン~失敗から成功まで~
フラフープダウン

どのタイミングで遊んでも楽しい、フラフープダウンを紹介します。

遊び方は、参加者が輪になりフラフープを人差し指の上に乗せて、指が離れないように地面までおろすというシンプルなルールです。

一見、簡単そうに見えるゲームですが、なぜかバランスが崩れたりフラフープが指から離れたりと、予想外のハプニングに盛り上がるでしょう。

仲の良い友達と挑戦するのもおもしろいですが、あまり話したことのない関係性でも、心を一つにする良い機会となりそうです。

続きを読む
続きを読む