折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ
恐竜が好きな子供ってたくさんいますよね。
男の子だけでなく女の子も夢中になってしまうほど、恐竜には魅力がいっぱいです。
この記事では「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「プテラノドン」など子供に人気の恐竜の折り方をまとめました。
折り方が簡単なものから難しいものまでいろいろありますが、ぜひ親子で一緒にチャレンジしてみてくださいね。
折り紙のサイズや素材を変えて折ると、いっそうかっこよさを再現できるので、完成した姿を見て子供たちが大喜びすること間違いなし!
大人もドハマりしちゃうかも?
いろんな恐竜を作って楽しみましょう。
- 【3歳】子供と楽しく作ろう!簡単な恐竜の折り紙アイデア集
- 男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア
- 初めてでも大丈夫!3歳の子供から大人気の折り紙集めました!
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 恐竜を折り紙で作ろう!子どもが作れる簡単なアイデア
- 夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【3歳児】折り紙で作る簡単な雪だるまの折り方
- 【保育】折り紙で作るヘビの折り方アイデア集
折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ(11〜20)
プレシオサウルス

首長竜といえばこの恐竜「プレシオサウルス」!
この恐竜が一番好きな方も多いのではないでしょうか?
「ネッシー」と呼ばれている伝説の未確認動物も、このプレシオサウルスの子孫や生き残りとうわさされていますね。
作るときは、大きめの折り紙を用意しましょう。
なかなかむずかしいですが、折りがいはあるのでぜひ挑戦してみてください。
途中に定規が必要になるので、忘れず準備しておいてくださいね。
また、最後の首と頭を作る工程はかなり力がいるので、自分で作りたい!というお子さんはここだけ大人の力を借りてみてください。
ギガノトサウルス

その全長は13メートルほどもあるとされる大型の恐竜ギガノトサウルス。
あのティラノサウルスよりも大きい恐竜で南アフリカ大陸に生息していた大型の肉食恐竜、ギガノトサウルスの折り方です。
はじめに三角に折り、そのまた三角に折って折り目を付けてから開き、そこからは少しだけ細かい折り方になるので難しいかな?と思ってしまいますがほんの少し細かな折り方があるだけで、折り進めるとそこまで細かくはありません。
自立もできるんですよ。
アパトサウルス

『ジュラシック・ワールド』にたびたび登場する人気恐竜「アパトサウルス」。
ディプロドクスとよく似ていますが、少し首が太くて短く、前あしが後ろあしよりも長いのが特徴です。
細部まで表現するのはむずかしいものの、折り紙でかわいらしいアパトサウルスができるのでよければ作ってみてくださいね。
折り紙は1枚で作れます。
ただし、大きめの折り紙を用意しましょう。
折り目をつける工程が多く大変ですが、そこをしっかりすれば後が楽ですので手を抜かずがんばってみてください!
パキケファロサウルス

頭部が厚い骨で覆われていて、石頭恐竜とも呼ばれる「パキケファロサウルス」。
硬くてぶつかると痛そうなその骨の構造が一体何のためなのかはまだはっきり解明されていないようですが、『ジュラシック・パーク』シリーズでは頭突きで壁を壊したりしていて、かっこいいですよね。
そんなパキケファロサウルスを折り紙で作ってみましょう!
大きめの折り紙を使用し、工程も細かいので大人向けの折り紙ですが、そのかわり完成した姿は思わず見とれてしまうクオリティーです!
パラサウロロフス

特徴的な頭を持つ鳥のような恐竜がパラサウロロフスです。
鳥のとさかのような頭がおもしろい恐竜ですよね。
『獣電戦隊キョウリュウジャー』などのキャラクターモチーフにもなっているので、子供たちにも人気があります!
普通サイズの折り紙1枚を使って作れるので、折り紙初心者やお子さんでも手軽にチャレンジできますよ。
特徴的なとさかや尻尾もかわいく再現されているので、たくさん作ってお部屋に飾ってもいいですね。
ぜひチェックしてみてください。
イグアノドン

恐竜という呼び名ができる前に化石が発見されていたという「イグアノドン」。
映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』にも登場するようです!
イグアノドンといえば馬のような細長い頭の形が特徴です。
その特徴をいかしたイグアノドンを折り紙で作ってみましょう!
こちらは普通サイズの折り紙で作れます。
最後の方は折り紙が小さくなりますが、むずかしい手順がないので折り紙が得意な子なら一人でも折れるかもしれません。
折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ(21〜30)
オヴィラプトル

卵泥棒という意味の名を持つ「オヴィラプトル」。
卵を盗んで食べていたというのが名の由来ですが、のちに自らの卵を温めいたことが証明されています。
そんな誤解されて命名されたちょっとかわいそうな恐竜、オヴィラプトルを折り紙で作ってみましょう!
少しむずかしいですが、オウムのようなクチバシと実際に二足歩行できそうな体のバランスが見事です。
折り紙とはいえ、恐竜を知っている方ならすぐにオヴィラプトルだとわかるはず!





