簡単に折れる!保育園、幼稚園で楽しめるドラゴンの折り紙
保育園、幼稚園で子供たちの創造力や集中力を育む楽しい折り紙。
特に力強くてカッコいいイメージのドラゴンは、子供たちに人気ですよね。
こちらでは、保育園、幼稚園の子供たちでも簡単に折れるドラゴンの作り方をご紹介します。
手順がシンプルなアイデアがいろいろありますよ。
お気に入りのドラゴンを見つけて、みんなで楽しく折りながらオリジナルのドラゴンを作ってくださいね。
折り紙を通じて、子供たちと楽しい時間を過ごしてください!
簡単に折れる!保育園、幼稚園で楽しめるドラゴンの折り紙(1〜10)
二頭身のドラゴン

猛々しいドラゴンのイメージとは異なる二頭身のかわいいドラゴンを、折り紙1枚で作ってみましょう!
表を上に向けた状態で三角形に折り、左右の角を頂点に合わせて折ります。
表裏とも袋部分を開いて四角形に折ったら、横に広がった耳と曲がったツノがついた顔部分と、小さな体部分を作っていきましょう。
目や鼻などのパーツを描き入れれば、頭でっかちのドラゴンの完成です!
手順はやや複雑ですが、とても1枚で作ったとは思えないような凝った作品に仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
少ない手順で作れるドラゴン

シンプルな手順で子供でもチャレンジしやすいドラゴンの折り方をご紹介します。
折り紙を三角形に半分に折り、左右を内側に向けて折りたたみます。
このとき、角は底辺に合わせて折りましょう。
折った部分を表から耳に見えるよう斜め上に折り返し、下の部分を上に向けて折り上げて表に返せば、ドラゴンの顔の完成です!
パーツを描くスペースに余裕があるので、オリジナルのドラゴンになるようツノや目、鼻、ヒゲなどを自由に描いてみてくださいね。
翼の大きいドラゴン

コンパクトな頭と大きな翼が特徴的なドラゴンの作り方をご紹介します!
折り紙を三角に折って開き、折り線を挟む2辺を中心線に合わせて折ります。
裏返してとがった部分同士を合わせるように半分に折りたたんだら、裏返してひし形に開きましょう。
あとは、翼部分を残して頭や足のパーツを作っていけばできあがりです。
恐竜が好きな子には、目やひげを描き入れるタイプのドラゴンより、こちらのようなシルエットのかっこいいドラゴンの方が魅力的に感じられるかもしれませんね。
簡単に折れる!保育園、幼稚園で楽しめるドラゴンの折り紙(11〜20)
1枚の折り紙で作れるドラゴン
くねっと曲がったツノが特徴的な、ドラゴンの折り紙です。
折り紙に十字と対角線の折り目をつけ、筋に合わせて四角形に折りたたみます。
開く方が下に向くように置いたら、左右の角を中心線の上でくっつくように折り、裏側も同様に折りたたみます。
上の1枚をめくるように下に向けて折り、出てきた耳部分を外に向かって折り曲げ、下側を上に向かって折り上げれば、ドラゴンのペースの完成です。
目や鼻の描き方でかわいくもかっこよくもなるので、ぜひ最後の仕上げまでお楽しみください!
しっぽの長いドラゴン

今にも天に昇っていきそうなドラゴンを、折り紙で作ってみましょう!
この作り方のポイントは、全体を波打つように見せること!
首や耳、顔まわり、体、しっぽなどを中心に、重ねて折ったり内側に折り込んだりして、しわっぽさや動きをつけていきます。
細かな作業が多く複雑に見えますが、この作り方で大切なのは、バランスを見ながら感覚で折り進める「適度な適当さ」!
きちんと折ることにこだわりすぎず、「ここをしわっぽくしたらもっとリアルになるかも!」といったように、あまり深く考えすぎずに進めてみてくださいね。
ドラゴンの頭

折って作ったベースにひげや髪の毛、眉毛などのパーツを貼りつけて作るドラゴンの顔の作り方をご紹介します!
折り紙を縦に4等分、横に半分に分ける折り線をつけて一度開き、下の辺を中心線に合わせて折って裏返します。
下の左右の角を三角に折って折り線をつけたら裏返して開いたら、ドラゴンの鼻、耳、ツノのシルエットが出るよう折り進めていきましょう。
最後に、折り紙をカットして作った顔まわりのパーツを貼りつけ、目や鼻、口などの細かいパーツを描き入れてば完成です。
ドラゴンの顔

立派なツノが特徴的なドラゴンの顔を作ってみましょう。
折り紙1枚でドラゴンの顔のベースを作り、小さい長方形にカットした折り紙で枝分かれしたツノを別に作っておきます。
ツノを裏側に貼りつけ、目や鼻、ヒゲなどのパーツを描き入れれば完成です!
目はペンなどで描くのもよいですが、白と黒の丸シールを組み合わせて貼りつけることで、まん丸おめめがなんともかわいらしいドラゴンに仕上がります。
体部分の絵を描いた画用紙に貼り付けたり、色違いで作ったドラゴンと並べて貼ったり、いろいろなアレンジができそうですね。