RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集

海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集
最終更新:

海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集

とても大きくて、たくさんの不思議がある海。

保育では、子供たちに海の大切さを教えることもとても大切です。

海で遊んだり、砂を触ったりすることで、自然のことを学べますよ。

貝殻を集めたり、波の音を聞いたりすることで、感覚を育てます。

海に行くことで、友だちと楽しい思い出を作ったり、協力することも学べますよ。

こちらでは、そんな海にまつわる雑学クイズや豆知識問題を紹介します。

問題を通して海の環境を守ることの大切さも伝えていってくださいね。

ゴミを捨てない、魚を大切にするなど、小さなことから始められますよ。

子供たちに海の魅力を感じてもらいながら、自然を大切にする心を育ててくださいね。

海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集(1〜10)

クジラの昔の姿はどのような姿をしていたでしょうか?

クジラの昔の姿はどのような姿をしていたでしょうか?
  1. 魚のような姿
  2. カエルのような姿
  3. 陸上のどうぶつのような姿
こたえを見る

陸上のどうぶつのような姿

クジラは昔、陸上でくらしていたどうぶつの仲間でした。

だんだん海で生活するようになり、今の姿になったと考えられています。

今は海のいきものですが、昔はちがう場所にすんでいたんですね。

海にはどうして波があるのでしょうか?

海にはどうして波があるのでしょうか?
  1. 魚がジャンプするから
  2. 海の底から水が湧き出ているから
  3. 風がふくから
こたえを見る

風がふくから

海の波は、主に風が海の水の上をふいて動かすことでできています。

風が強いほど大きな波ができることもありますよ。

だから、海はいつもゆらゆらと動いて波がたっているんですね。

海に浮いているゴミはどこから来ているでしょうか?

海に浮いているゴミはどこから来ているでしょうか?
  1. 船から捨てられたものだけ
  2. 海底から浮かび上がってきたもの
  3. 陸地や川から流れてきたもの
こたえを見る

陸地や川から流れてきたもの

海のゴミの多くは、町や道路から川に流れ、それが海まで運ばれてしまいます。

みんなでゴミを正しく捨てることが大切ですね。

きれいな海を守るためにもみんなで協力していきましょう。

海の底を歩いて動く生き物は次のうちどれ?

海の底を歩いて動く生き物は次のうちどれ?
  1. クラゲ
  2. ヒトデ
  3. イルカ
こたえを見る

ヒトデ

ヒトデは海の底をゆっくりあるいてエサをさがします。

たくさんの腕を使って、ゆっくり進みますよ。

クラゲやイルカは海を泳いでいます。

海の水がしょっぱい理由は次のうちどれでしょうか?

海の水がしょっぱい理由は次のうちどれでしょうか?
  1. 魚がたくさん住んでいるから
  2. 太陽の光が当たるから
  3. 岩や土からしおがとかれたから
こたえを見る

岩や土からしおがとかれたから

川の水が岩や土からしおをとかしながら海まで流れています。

そのときにしおが少しずつたまって、海の水はしょっぱくなるんですよ。

ふつうの海の砂浜は灰色ですが、沖縄の砂浜は白いです。 なぜでしょうか?

ふつうの海の砂浜は灰色ですが、沖縄の砂浜は白いです。 なぜでしょうか?
  1. サンゴや貝が砕けたものが砂になっているから
  2. 白い石がたくさんあるから
  3. むかし、雪が積もったから
こたえを見る

サンゴや貝が砕けたものが砂になっているから

沖縄の砂浜は、サンゴや貝殻が波で細かく砕けてできた白い砂でできているため、真っ白に見えるのです。

沖縄の海に多くいる生き物が関係しているんですね。

ジンベエザメのエサは、次のうちどれでしょうか?

ジンベエザメのエサは、次のうちどれでしょうか?
  1. 海そう
  2. プランクトン
こたえを見る

プランクトン

ジンベエザメはとても大きな体をしていますが、小さなプランクトンを海水ごと吸い込んで食べています。

ジンベエザメは世界一大きな魚ですが、そのエサは意外なものなのですね。

続きを読む
続きを読む