海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集
とても大きくて、たくさんの不思議がある海。
保育では、子供たちに海の大切さを教えることもとても大切です。
海で遊んだり、砂を触ったりすることで、自然のことを学べますよ。
貝殻を集めたり、波の音を聞いたりすることで、感覚を育てます。
海に行くことで、友だちと楽しい思い出を作ったり、協力することも学べますよ。
こちらでは、そんな海にまつわる雑学クイズや豆知識問題を紹介します。
問題を通して海の環境を守ることの大切さも伝えていってくださいね。
ゴミを捨てない、魚を大切にするなど、小さなことから始められますよ。
子供たちに海の魅力を感じてもらいながら、自然を大切にする心を育ててくださいね。
海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集(1〜10)
ふつうの海の砂浜は灰色ですが、沖縄の砂浜は白いです。 なぜでしょうか?

- サンゴや貝が砕けたものが砂になっているから
- 白い石がたくさんあるから
- むかし、雪が積もったから
こたえを見る
サンゴや貝が砕けたものが砂になっているから
沖縄の砂浜は、サンゴや貝殻が波で細かく砕けてできた白い砂でできているため、真っ白に見えるのです。
沖縄の海に多くいる生き物が関係しているんですね。
more_horiz
ジンベエザメのエサは、次のうちどれでしょうか?

- 魚
- 海そう
- プランクトン
こたえを見る
プランクトン
ジンベエザメはとても大きな体をしていますが、小さなプランクトンを海水ごと吸い込んで食べています。
ジンベエザメは世界一大きな魚ですが、そのエサは意外なものなのですね。
more_horiz
海の中に住んでいる生き物の中で、一番大きい生き物は次のうちどれでしょうか?

- マグロ
- ジンベエザメ
- シロナガスクジラ
こたえを見る
シロナガスクジラ
シロナガスクジラは海の中だけでなく、地球上で一番大きな生き物です。
体の長さは30メートル以上にもなることがありますよ。
とっても大きな体で、口も大きい生き物です。
more_horiz
「メンダコ」というタコには、普通のタコは持っているあるものがありません。

- 足のきゅうばん
- 目
- 口
こたえを見る
足のきゅうばん
普通のタコは足にきゅうばんがありますが、メンダコにはきゅうばんがあまりありません。
そのため、他のタコのように吸い付いて動くことができません。
more_horiz
海で泳ぐ時に飲んではいけないものはなんでしょうか?

- ジュース
- 水道水
- 海の水
こたえを見る
海の水
海の水にはたくさんの塩やいろいろな菌が含まれているため、飲むとおなかをこわしたり、体調を崩すことがあります。
海ではのどがかわいても絶対に海の水を飲まないようにしましょうね。
more_horiz