RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集

とても大きくて、たくさんの不思議がある海。

保育では、子供たちに海の大切さを教えることもとても大切です。

海で遊んだり、砂を触ったりすることで、自然のことを学べますよ。

貝殻を集めたり、波の音を聞いたりすることで、感覚を育てます。

海に行くことで、友だちと楽しい思い出を作ったり、協力することも学べますよ。

こちらでは、そんな海にまつわる雑学クイズや豆知識問題を紹介します。

問題を通して海の環境を守ることの大切さも伝えていってくださいね。

ゴミを捨てない、魚を大切にするなど、小さなことから始められますよ。

子供たちに海の魅力を感じてもらいながら、自然を大切にする心を育ててくださいね。

海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集(1〜10)

海の中に住んでいる生き物の中で、一番大きい生き物は次のうちどれでしょうか?

海の中に住んでいる生き物の中で、一番大きい生き物は次のうちどれでしょうか?
  1. マグロ
  2. ジンベエザメ
  3. シロナガスクジラ
こたえを見る

シロナガスクジラ

シロナガスクジラは海の中だけでなく、地球上で一番大きな生き物です。

体の長さは30メートル以上にもなることがありますよ。

とっても大きな体で、口も大きい生き物です。

「メンダコ」というタコには、普通のタコは持っているあるものがありません。

「メンダコ」というタコには、普通のタコは持っているあるものがありません。
  1. 足のきゅうばん
こたえを見る

足のきゅうばん

普通のタコは足にきゅうばんがありますが、メンダコにはきゅうばんがあまりありません。

そのため、他のタコのように吸い付いて動くことができません。

海で泳ぐ時に飲んではいけないものはなんでしょうか?

海で泳ぐ時に飲んではいけないものはなんでしょうか?
  1. ジュース
  2. 水道水
  3. 海の水
こたえを見る

海の水

海の水にはたくさんの塩やいろいろな菌が含まれているため、飲むとおなかをこわしたり、体調を崩すことがあります。

海ではのどがかわいても絶対に海の水を飲まないようにしましょうね。

海を楽しもう!保育向け海の雑学クイズ&豆知識問題のアイデア集(11〜20)

次のうち、海の魚ではないものはどれでしょうか?

次のうち、海の魚ではないものはどれでしょうか?
  1. アジ
  2. サケ
  3. タイ
こたえを見る

サケ

サケは生まれた川から海に出て大きくなり、また川に帰ってきますが、基本的には川にすんでいる魚です。

アジやタイはずっと海にすんでいますよ。

魚が住んでいるのは海だけではないのですね。

海にもぐってウニや海そうをとる仕事は何というでしょうか?

海にもぐってウニや海そうをとる仕事は何というでしょうか?
  1. さかなやさん
  2. あまさん
  3. うみのガイド
こたえを見る

あまさん

海にもぐってウニや海そうなどをとる伝統的なお仕事をしている人を「あまさん」と呼びます。

日本では特に女性のあまさんが有名ですよ。

タラバガニは名前にカニとついているのに、カニではありません。何の仲間でしょうか?

タラバガニは名前にカニとついているのに、カニではありません。何の仲間でしょうか?
  1. エビの仲間
  2. ヤドカリの仲間
  3. イカの仲間
こたえを見る

ヤドカリの仲間

タラバガニは名前にカニとついていますが、実はヤドカリの仲間です。

足の本数や体のつくりが、他のカニとは少しだけ違うんですね。

昔の人が海で泳ぐようになったのはどうしてでしょうか?

昔の人が海で泳ぐようになったのはどうしてでしょうか?
  1. みんなで遊ぶため
  2. 魚をとるため
  3. 元気になるため
こたえを見る

元気になるため

海水浴は、もともと体を強くしたり病気を治したりするために始まったと言われています。

昔の人は、海の水が体に良いと考えて、健康のために海に入るようになりました。