【保育・子供向け】いろんな魚のクイズ問題集
水族館に行ったり、テレビや図鑑などを見て魚に興味を持つお子さんも多いのではないでしょうか?
最近ではちょっと変わった魚などもインターネットで検索すればたくさん、いろんな情報を得られますがクイズで魚の知識を楽しみながら増やしてみてはどうでしょうか?
この記事ではお子さんにもわかりやすく、楽しめる魚のクイズを集めてみました。
むずかしそう……と思っても3択問題や◯か☓で答えられるクイズなので気軽にチャレンジしてもらえます。
川や海、湖に生息する魚たちのクイズ、豆知識を楽しんでみましょう!
【保育・子供向け】いろんな魚のクイズ問題集
おじさんという名前の魚がいる。◯か☓か?

こたえを見る
◯
おじさん……?と思ってしまいますが本当にいるんです。
名前がついた理由は魚の顔が長いヒゲの男の人、見た目がおじさんみたいだからというもの。
他にも「おばさん」という別名がある魚もいます。
「魚の王様」と呼ばれる魚はどれ?

- ふぐ
- たい
- まぐろ
こたえを見る
たい
おめでたい、お祝いの食事として出されることも多いことから「魚の王様」と呼ばれるたい。
その他にもしっかりとしたうろこが武士のよろいかぶとに似ている、などの理由もあるみたいです。
世界一大きな魚はどれでしょうか?

- カジキマグロ
- ホオジロザメ
- ジンベエザメ
こたえを見る
ジンベエザメ
水族館でも人気の高いジンベエザメが世界で一番大きな魚。
サメというと肉食でこわい、というイメージがありますがジンベエザメはあの大きな体でとても小さなプランクトンを主食として食べるんですよ。
ハリセンボンの体には針が1000本ある。◯か☓か?

こたえを見る
☓
針が1000本あるからハリセンボンという名前なんでしょう?と思ってしまいますが、名前がつけられた理由はその通り、針がたくさん、1000本ほどありそうだからという理由。
ですがじっさいには約350本から400本ほどだと言われています。
ふぐはぷくーっと大きくふくらみます。どんなときにふくらむでしょうか?

- 危険を感じたとき
- おなかがすいたとき
- かなしいとき
こたえを見る
危険を感じたとき
ふぐは自分の身に危険を感じたとき、相手に自分はこれだけ大きいんだぞ!と見せつけるために体をいつもの倍くらいの大きさにふくらまします。
ふぐの体の中には袋があって、そこへ一気に水や空気を送り込むことで体をふくらませます。