【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
11月は寒さも強くなり、冬らしさを感じますね。
10月のハロウィンを終え、12月のクリスマスに向けて大きな行事やイベントはお休みの11月ですが、そんな11月は旬を迎える野菜や果物も多く、秋の虫もたくさんいるので、子供たちににも知ってもらいたいですよね。
そこで今回は、11月に楽しみたいクイズをご紹介します。
11月の祝日や、旬の食べ物など、クイズを通して子供たちに興味や関心を持ってもらえたら嬉しいです。
イラストとともに出題すると、より盛り上がるかもしれませんよ!
ぜひ挑戦してみてくださいね!
【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集(1〜10)
11月に子供たちの好きなお菓子の記念日があります。そのお菓子は何でしょうか?
- グミ
- ポテトチップス
- ポッキー
こたえを見る
ポッキー
11月11日はポッキーの日と言われています。
数字の1がポッキーのスティック形に似ていることから、1が並んだ平成11年11月11日に制定されました。
この日はお友達や家族とポッキーを食べたり、プレゼントしても喜ばれそうですね!
11月の星座は、次のうちどれでしょうか?
- さそり座
- やぎ座
- みずがめ座
こたえを見る
さそり座
10月24日~11月22日の間にお誕生日がある人は、さそり座です。
実際に空に輝く星で見たい時は、夏頃に南の空の低い位置で見ることができるそうです。
選択肢にはないですが、11月22日~12月21日までにお誕生日がある人は、いて座です。
3歳と5歳と7歳の子供の成長をお祝いする日で、神社でお参りをしたり千歳あめをもらったりする日を何というでしょうか?
- 子供の日
- 七五三
- ひな祭り
こたえを見る
七五三
毎年11月15日は七五三です。
七五三は子供の成長をお祝いする行事で、子供たちが元気に育ちますようにとお願いをする日です。
七五三で見かける千歳あめは、1000歳までは難しいけれど、それぐらい元気で長生きできますようにという意味や、あめの形にのように細く長く成長しますように、という意味が込められています。
11月ごろに旬をむかえるさつまいもですが、私たちがいつも食べているさつまいもは、どこの部分でしょうか?
- 果実
- 茎
- 根
こたえを見る
根
食べると甘くておいしいさつまいもですが、普段食べているさつまいもは根の部分です。
葉のつけ根から出る根の部分に栄養がたまったもので「かいこん」と呼ばれています。
実は茎の部分も食べることができるので、おひたしやつくだ煮にするとおいしいですよ!
ハロウィン10問クイズ!

ハロウィンに関するクイズにチャレンジしてみましょう。
保育園でのハロウィンイベントの導入やメインとして取り入れたい、盛り上がるクイズのアイデアです。
クイズの答えはマルかバツで答えられるので、乳児クラスの子供たちも楽しめるのでは。
問題は全部で10問ですが、幼児クラス用に問題を増やしたり難易度を上げてみるのも良いでしょう。
楽しく遊びながらハロウィンの知識も身に付くので、知育にもなりそうですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
11月が旬の野菜は次のうちでどれでしょうか?
- なすび
- はくさい
- きゅうり
こたえを見る
はくさい
白菜の旬は11月~2月で、寒い季節に収穫される白菜はとっても甘くてやわらかいと言われています。
寒い日は白菜を使ったお鍋がおいしいですよね。
良い白菜の選び方は、手に持った時にずっしりと重くて、外の葉っぱの色がしっかりと濃いものを選ぶといいそうですよ。
11月に特に気をつけたい虫は、次のうちどれでしょう。
- ハチ
- 蚊
- カメムシ
こたえを見る
カメムシ
11月になると冬をこえるために、天気のいい日にエサを求めて集団で移動します。
カメムシに気をつけたい理由はかまれる危険性があり、かまれると痛みを感じます。
そして外部からの刺激を受けると、強烈な匂いを放つことでも有名ですよね。
カメムシを退治する時は刺激しないように、冷凍の殺虫剤などオススメです。






