RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集

11月は寒さも強くなり、冬らしさを感じますね。

10月のハロウィンを終え、12月のクリスマスに向けて大きな行事やイベントはお休みの11月ですが、そんな11月は旬を迎える野菜や果物も多く、秋の虫もたくさんいるので、子供たちににも知ってもらいたいですよね。

そこで今回は、11月に楽しみたいクイズをご紹介します。

11月の祝日や、旬の食べ物など、クイズを通して子供たちに興味や関心を持ってもらえたら嬉しいです。

イラストとともに出題すると、より盛り上がるかもしれませんよ!

ぜひ挑戦してみてくださいね!

【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集(11〜20)

11月に特に気をつけたい虫は、次のうちどれでしょう。

11月に特に気をつけたい虫は、次のうちどれでしょう。
  1. ハチ
  2. カメムシ
こたえを見る

カメムシ

11月になると冬をこえるために、天気のいい日にエサを求めて集団で移動します。

カメムシに気をつけたい理由はかまれる危険性があり、かまれると痛みを感じます。

そして外部からの刺激を受けると、強烈な匂いを放つことでも有名ですよね。

カメムシを退治する時は刺激しないように、冷凍の殺虫剤などオススメです。

日本では高級食材と言われていますが、海外ではあまり人気のない食べ物はどれでしょうか?

日本では高級食材と言われていますが、海外ではあまり人気のない食べ物はどれでしょうか?
  1. マツタケ
  2. ブドウ
こたえを見る

マツタケ

マツタケはとっても良い香りで歯ごたえもよくおいしいと言われていますが、値段が高くてなかなか食べる機会が少ない食べ物ですよね。

この良い香りですが、海外の人には不人気なようで「蒸れた靴下のような臭い」と表現されることもあるそうです。

秋によく見かけるトンボは次のうちどれでしょうか?

秋によく見かけるトンボは次のうちどれでしょうか?
  1. 青とんぼ
  2. 赤とんぼ
  3. 白とんぼ
こたえを見る

赤とんぼ

赤とんばは主に11月に見られます。

夏の間は山地で過ごし、涼しくなった秋頃に低地に移動してきます。

とんぼは低い所を飛んでいることが多いので、子供たちにも比較的捕まえやすい虫ですよね。

涼しくなったらぜひ、公園や戸外で見つけてみてくださいね!

この絵本なーに?

クイズ!この絵本なにな~に?【チャレンジャー:米田惠亮さん】
この絵本なーに?

あなたは何問、正解できるかな?

この絵本なーに?

のアイデアをご紹介します。

保育園では毎日、いろいろな絵本に触れますよね。

先生のオススメの絵本や自分の好きな絵本、友達の好きな絵本や乳児クラスの子供たちに人気の絵本まで。

今回は、保育園にある絵本を使って、クイズ大会してみましょう。

出題の仕方は、先生がアレンジできるのも嬉しいポイントですよね!

登場人物や物語を覚えているか、記憶力を育む機会にもなりそうですね。

ぜひ、この機会に取り組んでみてくださいね。

おわりに

11月にちなんだクイズをご紹介しました。

冬の一歩手前の11月は、旬の食べ物もたくさんあるので子供たちにはクイズを通して、旬の食べ物に興味を持ってもらえると嬉しいですね。

行事やイベントの前、ちょっとした空き時間にもぜひ活用してみてくださいね!