【保育】ハロウィンわくわくクイズ集
秋の楽しいイベントの一つに、ハロウィンがありますね!
「ハロウィンにかぼちゃをよく見かけるのはなぜだろう?」「おばけの仮装をするのはどうしてかな?」と、子供たちが不思議に思っていそうなことを、クイズにしてみました。
好きな仮装をしてお菓子をもらいに行くのも楽しいですが、クイズを通してハロウィンの由来や意味にふれ、ハロウィンとはどんな日なのか理解できると、当日のイベントももっと楽しくなりますよ!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【保育】ハロウィンわくわくクイズ集(1〜10)
トリック・オア・トリートと言われたら、お返しに言う言葉はなんでしょう?

- ハッピーバースデー
- ハッピーハロウィン
- ハッピーニューイヤー
こたえを見る
ハッピーハロウィン
お菓子を渡す時に、ハッピーハロウィンと言います。
ハッピーハロウィンとは「楽しいハロウィンを過ごしてね」と言う意味で、子供たちには収穫祭の意味でもあるハロウィンを、思う存分楽しんでほしいという意味が込められています。
ハロウィンで仮装をするのはなぜでしょうか?

- 仮装して大人をびっくりさせるため
- 悪いおばけから自分を守るため
- 好きな服を着て盛り上げるため
こたえを見る
悪いおばけから自分を守るため
ハロウィンの日は、悪いおばけがあの世からこの世にやってくると言われています。
悪いおばけは人間にいたずらをしたり、あの世に連れて行ってしまうと言われているので、連れて行かれないようにおばけの仮装をするそうですよ!
お菓子をもらう時に言う言葉は次のうちどれでしょうか?

- トリック・オア・トリック
- トリック・オア・トリート
- ビビデバビデブー
こたえを見る
トリック・オア・トリート
「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ!」と言う意味です。
仮装した子供たちがおうちやお店へ行くときに使う合言葉ですね。
言われた人はいたずらされては困るので、あらかじめ用意しておいたお菓子を渡すのが一般的です。
ジャック・オー・ランタンの中に入れるのは何でしょうか?

- ろうそくの火
- 水
- 豆
こたえを見る
ろうそくの火
かぼちゃを目や口の形にくり抜いて、中に火のついたろうそくをいれます。
日本のちょうちんと似ていますね。
かぼちゃはお守りの意味があり、悪いおばけから守る役割があります。
後は日本のお盆と似ていて、ろうそくの光をたよりに、あの世から亡くなった親族の方が帰ってくるとも言われています。
ハロウィンの仮装でもよく見かける、黒い帽子でほうきに乗って空を飛ぶのは誰でしょう?

- ミイラ男
- ドラキュラ
- 魔女
こたえを見る
魔女
トンガリ帽子に黒い服、大きな鼻が特徴の魔女ですが、ハロウィンの日はあの世の扉が開き、悪いおばけたちがこちらの世界にやってくると言われています。
おばけに連れて行かれないように、魔女やドラキュラなどの仮装をして、見つからないようにするそうです。
ハロウィンの日に飾る、野菜の名前はなんでしょうか?

- すいか
- なす
- かぼちゃ
こたえを見る
かぼちゃ
ハロウィンの日にかぼちゃを飾る理由は、悪いおばけがやってこないように、魔除けとしてかぼちゃに顔を書いて飾ります。
また、かぼちゃをくりぬいて中にろうそくや電灯をいれ、ランタンにして飾ることもありますよ!
ハロウィンはかぼちゃを飾りますが、昔は違う野菜でした。何の野菜だったでしょうか?

- スイカ
- ブロッコリー
- かぶ
こたえを見る
かぶ
実は昔、魔除けとして使われていた野菜はかぶなんです。
世界中にハロウィンが広まっていく中で、アメリカに伝わる際、かぶはあまり作っていなかったので、かぶよりもたくさん収穫できるかぼちゃに変わったそうですよ!