【保育】ハロウィンの楽しい遊び。パーティーに大活躍のハロウィンゲーム
お菓子がもらえる事もあって、子供たちも楽しみにしているハロウィン!
最近は、ご家庭や保育現場でハロウィンパーティーを開く事も多くなりましたね。
この記事では、そんなハロウィンにぴったり!子供向けのゲームを紹介しています。
定番であるお菓子探しやおばけ釣り、ミイラゲームの他にも、保育園や幼稚園に通う幼児さん向けの遊びをたくさん集めたので、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
工作から楽しめるゲームや、踊って楽しむ遊びもありますよ!
【保育】ハロウィンの楽しい遊び。パーティーに大活躍のハロウィンゲーム(1〜10)
かぼちゃの重さ当てクイズNEW!

重さに注目してみよう!
普段の生活の中で、重さだけに注目して遊ぶ機会はありますか?
今回はハロウィンにちなんで、かぼちゃの重さを当てるゲームに参加してみましょう。
幼児クラスで取り組むと盛り上がるかもしれませんね。
ゲームを開催する際は、ヒントとなるように、さまざまなものを置いてどのくらいの重さかを書いておくと良いでしょう。
そこから「○○より重いからこのくらい!」と推理する力が育まれるかもしれません。
数字を書くのが難しい子供は、先生や保護者の方と一緒に紙に書けるようにしてみてくださいね。
【ダンス】ハハハハ ハロウィン!鈴木翼

『ハハハハハ ハロウィン』は、ハロウィンで定番のおばけたち、魔女やおおかみおとこなどが登場する楽しい曲です。
どこか怪しくてユーモラスな曲調は、ハロウィンの気分をぐっと盛り上げてくれるでしょう!
複雑な振り付けが一切ないので、小さな子でも一緒に楽しみながら踊れます。
子供たちがおばけになり切って踊る姿に思わず笑みがこぼれそう。
大人の方が本気で踊ってももちろんOKです!
それぞれの好きなおばけの仮装を作って踊るのも楽しそうですね。
魔女に変身!障害物レース

ゲームをクリアしていきながら魔女の仮装ができる障害物レースは、子供たちのドキドキワクワクする気持ちを盛り上げるゲームです。
最初にハロウィンの装飾をしたトンネルをくぐったら、マントをつけてちいさなかぼちゃのお玉レース。
次に帽子をかぶっておばけやかぼちゃの釣り堀へ……最後に「トリックオアトリート!」と言ってお菓子をもらいます。
ゲームの内容はアイデア次第でさまざまな工夫ができますね。
かわいい魔女に変身してハロウィンパーティーを楽しみましょう!
【手遊び】いっぴきおばけ

手遊び「いっぴきおばけ」をみんなでやって、パーティーを盛り上げましょう!
歌に沿って、片手、両手、足、と動かす箇所が増えていく、数遊びもできる手遊び歌です。
最後に全部の箇所を動かすとけっこう大変……!
バランスを崩して大笑いするような場面もあるでしょう。
手遊び歌の曲調はどこかユーモラス。
子供たちのかわいいおばけ姿を楽しみながら、ステキな時間を過ごしてください。
見本が1人いれば遊べるので、その間に他の大人が次の準備をしたりお菓子を用意したりと、パーティーの進行にも役立ちますよ。
ぐるぐるミイラ

ハロウィンの定番ゲームに、ミイラゲームという遊びがあります。
トイレットペーパーなどを各チームの代表者に巻きつけ、一番早く巻けたチームの勝ちというゲームで、こちらの「ぐるぐるミイラ」はそれをお人形を使ってやってみうようというアイデアですね。
毛糸などを適当な長さに切り、スタートの合図でお人形に巻き付けます。
すべての毛糸を一番に巻き終わった子の勝ちです。
指先の運動にもなって、保育にはぴったりのゲームではないでしょうか。
魔女の帽子の輪投げ

魔女っぽい黒の三角帽子を使って、輪投げを楽しんでみましょう。
帽子は画用紙を使って作ります。
まず画用紙を2枚用意し、1枚はドーナツ型に、2枚目はタコ糸を結んだ鉛筆を使って円すいになるよう切ってください。
円すいの画用紙を丸め、下の部分に切り込みを入れて両面テープをつけたら、ドーナツ型の画用紙に貼り付けましょう。
これで魔女の帽子が完成です。
輪投げは新聞紙をねじって細くし、輪にしてテープを巻き付ければOK!
ハロウィンパーティーなどに大活躍するアイデアですね。
おばけを追い出せ!
https://www.instagram.com/p/CiaEpA8pQCW/おはじき遊びの要領で、ペットボトルキャップを使って遊びましょう。
まず下準備としてまとまった量のペットボトルキャップを用意。
白と黄色の丸シールにおばけの顔を描いて、ペットボトルキャップに貼りつけます。
そして机のうえにビニールテープで遊びの範囲を示しましょう。
あとはペットボトルキャップを指ではじいて、範囲のなかのペットボトルキャップを追い出すだけ!
相手の色のキャップをより多く追い出せるように頑張ってください。
白熱すること間違いなしのゲームです。