作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
日本でも大いに盛り上がるハロウィン!
おうちや保育園、幼稚園でハロウィンパーティーをするというお子さんも多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ハロウィンパーティーの飾り付けにもぴったりなハロウィンの折り紙を紹介します!
ハロウィンには欠かせないジャックオーランタンやおばけ、魔女などさまざまな折り紙を集めました。
ハロウィンの時期の一つの遊びとしてもオススメですよ!
ぜひお友達や家族の人と一緒に作ってステキなハロウィンを過ごしてくださいね。
作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙(1〜10)
お手軽おばけの折り方NEW!

秋のハロウィンにぴったりな折り紙で作るおばけを紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折っていきましょう。
ひらひらしている角を下に向かって織り込んでいきましょう。
中心線に向かって全体を折り、先端部分を下に折って、おばけの形に整えていきましょう。
おばけの下部分は斜めに折ることで動きが出てかわいいおばけが完成しますよ。
完成したら表情を描きハロウィンバッグやステッキに貼って楽しみましょう!
ハロウィンお菓子入れ

トリックオアトリート!と言いながらお菓子をもらいに行くのがハロウィンの風習ですよね。
お菓子をもらいに行くときに活躍する「ハロウィンお菓子入れ」を折り紙で手作りしてみませんか。
キャンディーやチョコレートが1粒入るくらいのかわいらしいミニミニバッグなので、ハロウィンパーティーやイベントでのお土産や景品入れに活躍できそうです!
バッグのワンポイントになる飾り用におばけとかぼちゃの折り方も動画で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハロウィンリース

ハロウィンにぴったりの魔女の帽子をかぶったおばけかぼちゃと黒猫を組み合わせた「ハロウィンリース」を折り紙で作ってみませんか。
なんとのりもハサミも使いません!
黒猫とおばけかぼちゃ、魔女の帽子はそれぞれ4つずつ別々に作り、最後に各々をはさみ込んでリースの形にしていきます。
一見難しそうに見えますが、同じことの繰り返しが多いので難易度はそれほど高くないと思いますよ!
家族や友達と協力して楽しんで作ってみてくださいね。
棺桶

親子で楽しめるハロウィン折り紙として「棺桶」をご紹介します。
ダークなイメージのある棺桶も折り紙で作ればポップに変身!
とても簡単なので小さなお子さんでも作れると思いますよ。
棺桶の十字架は赤やゴールドの折り紙をカットして使えばインパクトも抜群!
合わせて簡単に作れるおばけの作り方も紹介されているので、ハロウィンの飾りに加えてみてはいかがでしょうか。
ハロウィンの季節に保育園や幼稚園のレクリエーション、おうち時間にオススメです。
おばけ

ハロウィンの飾りにぴったりなリアルな「おばけ」を折り紙1枚で折ってみませんか。
おばけにもいろいろなイメージがあると思いますが、この動画ではかわいい中にもちょっぴり怖さのあるおばけの折り方を紹介しています。
おばけの手や尻尾などもリアルに作ることで、動きのある折り紙に仕上がりました。
少し複雑に折る工程もあるので、小さなお子さんはご両親に手伝ってもらいながら作ってみてくださいね!
最後におばけの顔を描いたら完成!
自分なりの個性あるおばけを作ってみてください。
かぼちゃのランプ

かぼちゃのランプはハロウィンの飾りとしては定番ですよね。
折り紙で作るかぼちゃのランプはオレンジ色の折り紙とハサミに加え両面テープが必要なので、持っていない方は百円均一などであらかじめ購入しておきましょう。
この折り紙のポイントはかぼちゃに入った切れ目の再現をどれだけ上手にやれるかどうかです。
切れ目の部分を作るには細かい作業の繰り返しが必要なので、慣れていないうちは時間がかかりそうです。
また、表情もサインペンなどで直接描くのではなく、ハサミを使って切り抜くので少し難易度は高そうです。
そのため普段折り紙に慣れている方にオススメですよ!
ガイコツ

ハロウィンのかっこいいモチーフといえば「ガイコツ」ではないでしょうか。
怖いイメージのガイコツをかわいらしい雰囲気にアレンジしたハロウィン折り紙をご紹介します。
お子さんでも抵抗なく遊んでもらえると思いますのでハロウィンの季節にオススメですよ。
ガイコツの目や鼻はクラフトパンチで切り取った折り紙を貼り付けても、ペンで描いてもOK!
暗闇で光る加工を施した折り紙を使っても面白いですよね。
比較的簡単にキュートなガイコツができるので、学校や家などで飾って楽しんでくださいね。