作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
日本でも大いに盛り上がるハロウィン!
おうちや保育園、幼稚園でハロウィンパーティーをするというお子さんも多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ハロウィンパーティーの飾り付けにもぴったりなハロウィンの折り紙を紹介します!
ハロウィンには欠かせないジャックオーランタンやおばけ、魔女などさまざまな折り紙を集めました。
ハロウィンの時期の一つの遊びとしてもオススメですよ!
ぜひお友達や家族の人と一緒に作ってステキなハロウィンを過ごしてくださいね。
作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙(21〜30)
おばけ&かぼちゃ

ハロウィンの飾りにおばけだけではさびしいなんて時は、かぼちゃも一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
おばけの白とかぼちゃのオレンジのコントラストが映えるので、デコレーションにオススメですよ!
どちらもシンプルな工程で折れるのが魅力。
かぼちゃはハサミでカットする工程があるので、3歳児さんには難しいようであれば大人の方がサポートしてくださいね。
紙皿に貼り付けたり、折り紙同士をつなぎあわせてリースにアレンジしてもステキではないでしょうか。
かぼちゃのカゴ

折り紙というと多くの方は一度作ってしまったら、後はほったらかしというイメージを持っているのではないでしょうか?
確かに折り紙は折った後は、ただの観賞用のオブジェになってしまいがちですよね。
そこでオススメしたいのが、こちらのかぼちゃのカゴ。
カゴの形を模したかぼちゃの折り紙で、やや作り方は難しいものの、一度作った後もおままごとのアイテムとして使えます。
持ち手の部分に使う素材を変えることで、アレンジができるので、ぜひさまざまなパターンのこの作品を作ってみてください。
作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙(31〜40)
かぼちゃの箱

折り紙で折った作品は平面的なものが多いですがこのかぼちゃの折り紙は立体的、箱型になっていてなんとフタは帽子の形をしています。
オレンジ色の折り紙を使えばかぼちゃに、白い折り紙を使えばおばけ、など使う折り紙の色によってハロウィンのいろんなモチーフが作れますよね。
またできあがったものに小さなお菓子や小物を入れておくこともできます。
とんがり帽子のフタもかわいく、黒や紫の折り紙で作って箱の上に乗せてみましょう!
こうもり

保育園や幼稚園のハロウィンイベントにオススメしたい、コウモリの折り紙です。
かぼちゃやおばけと一緒に飾ることで、ハロウィンの雰囲気を演出できます。
黒い折り紙を用意したら、まずは縦の模様が入るように半分に折ります。
折り目を付けたら横向きに紙を開いて、半分に折りましょう。
つぎに、角が少し出るまで紙を折り返したら左右の角をまんなかの角に合わせるように折ります。
折りたたんだ左右の紙を開いて折り目を付けたら、最後にひっくり返して上の角を折り返して完成!
目のパーツを取り付けてもかわいい制作アイデアです。
ぷっくりかぼちゃ

今回の記事では立体的なかぼちゃの折り紙をいくつか紹介してきましたが、こちらの『ぷっくりかぼちゃ』はその中でフラットなデザインの製作物です。
よくインターネットで見かけるフラットデザインのような形状ですよね。
複雑な形をしているように思える本作ですが、他の立体的なかぼちゃの折り紙よりは難易度が低めです。
折る回数は多い方ではありますが、折り方自体はシンプルなので、ぜひお子さまと一緒に製作してみてはいかがでしょうか?
ハロウィンペーパーファン

パーティーなどのデコレーションの定番、ペーパーファンをハロウィン仕様にアレンジして作ってみませんか?
普通サイズの折り紙を4等分して、ジャバラ折りにしたものを3つ使います。
4等分するのが大変な場合は、小さめサイズの折り紙を使うと手間を省けます。
ハサミやカッターを使う工程は、必ず大人の方がおこないましょう。
また、ジャバラ折りにする工程を子供たちにおこなってもらい、ペーパーファンに組み立てる工程は大人の方がおこなってもいいですね!
オレンジ色はかぼちゃおばけ、黒色は黒猫やコウモリ、白色はミイラ男など、ハロウィンらしい装飾を施して楽しみましょう。
帽子をかぶったおばけ

ぷっくりと丸くてかわいい、そして魔女の帽子をかぶっておめかしをしたおばけの折り方をご紹介します。
折り紙の裏と表の色を両方使って表現する、表の色は魔女の帽子に、裏の白い部分はおばけの体になります。
帽子の出っ張り部分を作るのが細かな折り方でちょっとむずかしいかもしれませんがここが折れればあとはおばけの体の形を作っていくだけです。
好きな色で折って、みんなでカラフルな帽子をかぶったおばけをたくさん作ってみましょう。