【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙
ハロウィンの制作で折り紙を取り入れるというところも多いはず。
折り紙は取り入れやすいですが折り方によって難易度がまちまちですよね。
この記事では3歳児さんに向けたハロウィンの折り紙のアイデアをご紹介していきます。
ジャック・オー・ランタンやかぼちゃが代表的なハロウィンですが他にもおばけやコウモリ、黒猫などのハロウィンらしいアイテムの折り方も紹介しています。
いろいろと折って、組み合わせて飾ったりリースや壁面飾りとしても楽しめます。
【3歳児向け】ハロウィンのたのしい折り紙(1〜10)
5回で折れるかぼちゃ

ハロウィンと言えば……という、代表するモチーフでもあるかぼちゃ。
秋の旬の食べ物でもありますし、ジャックオーランタンやおばけかぼちゃとしてもハロウィンでは親しまれています。
折り紙でかぼちゃの折り方を調べるとたくさんの作り方が出てくるとは思いますがこの折り方はとてもシンプルで折りやすい、5回折ればできあがるという折り方です。
四隅を裏に折り、1カ所を折り返してつるに見立てれば完成です。
表には目や口を描き入れましょう。
ハロウィンステッキ

ハロウィンステッキを作ってみましょう!
カラフルな折り紙を使って、おばけやジャック・オー・ランタンを折り、スティックに飾り付けます。
お子さんと一緒に作ることで、創造力や手先の器用さも育てられますね。
スティックの基礎は先生が用意してあげると、お子さんはモチーフを好きなように飾り付けられます。
完成したステッキはハロウィンパーティーで使ったり、お部屋に飾ったりと楽しみ方もいろいろ。
それぞれのオリジナルステッキを作る過程を大切にし、ハロウィンの楽しい時間をより特別なものにしていきましょう。
お手軽!ハロウィンかぼちゃNEW!

小さい正方形になるように、折り紙を2回折ります。
折ってできた袋部分を2つとも三角につぶしたら、片側の三角の左右の辺を中心線に合わせて折ってください。
折り紙を裏返し、下に飛び出した部分を三角に隠すように折り上げます。
もう片方の三角の左右の角を中心線に合わせて折ったら、折ってできた2つの角を少し内側に折り込んでください。
最後に上の角を下向きに折り、少し角が上に飛び出すように折り返したら、かぼちゃのできあがりです。
ハロウィンにオススメ!メッセージカードNEW!

秋といえばきのこがおいしい季節ですね。
そこで折り紙でもきのこを作ってみましょう。
まずは折り紙の下の辺を折り上げます。
折った部分と残った白い部分の幅が同じになるようにしてくださいね。
折り紙を裏返し左右の辺を中心で合わせて折ります。
両側の袋になった部分をひらき三角につぶしたら、三角の両側の角を内側に折ってください。
傘の下部分、柄の角を折って丸みをつけたら完成です。
お顔を描いてもかわいく仕上がりそうですね。
お手軽かわいいハロウィンおばけNEW!

三角に2回折って折り目をつけたらひらき、折り目が十字になるように折り紙を置きましょう。
下の角を中心に合わせて折り目を付け、上の角をその折り目に合わせて折り下げます。
左右の角を中心線に合わせて折り、折り目をつけてひらいてください。
今つけた折り目と中心線が重なるように段折りし、袋になった部分をひらいて三角につぶします。
こちらがおばけの手の部分ですね。
上の両側の角を三角に折っておばけの頭に丸みをつけ、下の角の左右の辺を中心線に合わせて折っておしりの部分を作りましょう。
折り紙を裏返し、両手を内側に、おしり部分を斜めに折り上げたらできあがりです。
かわいいハロウィンキャンディNEW!

折り紙を三角に2回折って折り目を付けたらひらき、上下の角を中心に合わせて折ってください。
折ってできた2つの三角の底辺をさらに中心線に合わせて折りましょう。
左右の角を内側に折って折り紙の形を長方形にしたら、左右を段折りにし、段になった部分の上下を三角につぶしてキャンディーの形に整えます。
真ん中にある四角の角を折って丸みをつけたら、よりキャンディーらしく見えますよ。
模様を描いたりシールで装飾したりして、ステキに仕上げてくださいね。
折り紙でハロウィンのかぼちゃNEW!

ハサミの練習にもなる落ち葉の折り紙アイデアをご紹介しますね。
カラー面を上にして、折り紙を三角に折ります。
次に、左の辺から1センチ幅でじゃばら折りしていきましょう。
じゃばら折りできたら折り紙を三角の状態に戻し、底辺を左側が太くなるように斜めに折り上げます。
上の角をそれぞれ外側に三角形に折り返したら折り紙をゆっくりひらいて、三角の角部分を裏側に折って葉の形に整えましょう。
左端の白い部分をひらき、反対側に切り込みを入れて葉柄を作ります。
あとはお好みで切り込みを入れたり折ったりしながら、落ち葉の雰囲気を出していきますよ。








